2021年7月4日
GTNET岡山店です!
岡山店より暑中お見舞い申し上げます!!
題名にもある通り、一部タイヤを特別価格で販売させて頂きます。
展示しているタイヤは一部ですので、サイズ・金額を含めてお気軽にお問い合わせください!

<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年7月4日 5:22 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年6月24日
ミーンミーンミーンゼミ。
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今年もそろそろ灼熱の時期が近づいてきましたね。
今回は何をするかと言うと??

コレ。
ZZW30型トヨタMR-Sの幌の張替え。
見事に破れてますね。
ソフトトップのオープンカーの宿命ですけどね。(;´・ω・)
まぁここまでのレベルだと、雨の日は浸水が酷くて走れたもんじゃないでしょう・・・。
それにこれだと室内保管しか出来ない・・洗車も・・・出来るか??w
替えるしかないですね。
ってことでちゃっちゃと交換してしまいましょうか♪
と言いたいところですが、これがまたなかなか厄介で。
全部ボルトナットを緩めて外すだけならいいのですが、基本的にソフトトップの幌は骨組みにリベットで留まってるのはご存じですかね?
リベットとは、ボルトナットやタッピング等のネジみたいに山が切ってあり、緩めたり締めたりして脱着できるものではなく、専用の工具で針みたいなのを打ち込む物です。
付ける時は一瞬。(バスーン!!いぇあああああああ☆( `ー´)ノ)
外す時は一苦労。(ドリルで廻りを傷付けないように慎重に穴を開けて・・・あぁ~やっと1個取れた、コレを全箇所か・・(;´Д`))
気を遣うし、なかなか取れないし、骨組みもまぁまぁ重たいし。
そんなこんなでやっと取れた状態。


もうハードトップにしてロールケージ組んじゃえばええやん!!
って思ったそこのアナタ、大正解。( `ー´)ノ
ですが今回は、ノーマルの要望なので普通に直します。笑
という訳で、新しいソフトトップを骨組みに合わせて位置を出して・・・。
リベットをバスーン!(^○^)
もういっちょ!バスーン!!( `ー´)ノ
まだまだいくぜぇ!バスーン!!!(・∀・)
あまり調子に乗ると失敗するので慎重に。笑
そして1番キツいのが骨組みの両端に引っ掛ける作業。
純正だろうが外品だろうが、基本的に新品のソフトトップは硬いのでなかなか届かないww
1回付けてトップを開閉してしまえば、ある程度伸びるのでいいんですけどね。
2人掛りでやっとの思いで引っ掛けて、仕上げをして・・・。

はい完成♪
これで雨の日もバケツ要らずで乗れますね!!(*´▽`*)
(あー疲れたww)
ではまた~♪
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年6月24日 6:26 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年6月11日
雨の季節なのでジメジメしますね~(;´Д`)
じめじめじめじめじめじー。
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今回はホイールのお話。
ドレスアップやサーキットベース等のカスタムで、誰しも必ず考えること・・・ホイールの交換。
人も車も、なんとかは足元からって言いますもんね。☆
当店のブログを見て下さってる方の大半はインチアップやカッコいいデザインを求めてホイールを考える方が多いと思います。
ところで、ホイールにも色々と材質の違いがあるのはご存じですか?
スチールホイール・・・いわゆるみんな大好き鉄チンホイールってヤツですね!(^○^)
未だに色んなメーカーでも低グレード新車で標準装備の理由は、何と言っても安いし量産し易く強度が抜群だからです!
ドレスアップ系では、レトロに見えたりスパルタンや少し武骨な見た目にも出来るので、あえて鉄ホイールを選ぶ人も多いです。
わざわざ軽量なアルミで鉄チン風ホイールを作る社外メーカーさんもいらっしゃるぐらいですよ。(鉄チンホイールバンザイ!!(^-^))
アルミホイール・・・最近だとメーカーさんでもこれが主流ですね。
鉄よりも軽量な上、比較的コストも抑えられて強度もあり、デザイン性もバッチリ。
得に最近の新車純正アルミホイールって、社外なのではと勘違いする程のデザインもありますよね。笑
但し、材質的に鉄に比べて軽いだけなので、ホイールのサイズアップ、2ピースや3ピースホイール、鋳造ホイールだと1本あたりの重量が純正サイズよりも重くなることもありますのでご注意を。(;´・ω・)
また、大きく分けて製造方法が鍛造と鋳造の2種類があります。
簡単に説明すると、鋳造は溶かしたアルミを型に流し込んで作り、鍛造は溶かすことは一緒ですが高い圧力をかけて削り出して成型します。
当然、強度と製造コストは変わってきますが、深い説明に関してはまた改めて説明させて頂きます。
マグネシウムホイール・・・通称マグホイールと言うもので、上級クラスのスポーツカー等に装備されることがあり、主にモータースポーツで使用されてるサーキットベースのハイスペックホイールです。
アルミよりも更に軽量ですが、そもそも素材が高価で製造方法もアルミより手間がかかるので、ホイール1本あたりの値段がかなり高くなってきます。
熱伝導による劣化や変形が早いのか、某ヨーロッパ自動車のブガ〇ティ・ヴェ〇ロンはマグホイール標準装備ですが、最高速アタックを1回やっただけでタイヤホイールを4本フルセットで交換するように、メーカーが言ってるみたいですね(一時のスピード領域の為に何百万もの諭吉さんが飛んで行かれるらしいですよ)。(;・∀・)
カーボンホイール・・・金属ではなくカーボンファイバー(炭素繊維)を使用し、異次元の強度と軽さを実現したホイールです。
編み込んだ炭素繊維を高熱で超高圧縮することによって作られるものですが、製造方法が特殊で素材の値段が高価な為、世界トップクラスの超ハイスペックスーパーカーにしか装備されておらず、現在でも特定車種専用でしか製造されていないみたいです(もし86用で製造されたら、私もサーキット用で1セット欲しいです)。
実は私、過去にドイツへ行ってある有名自動車メーカーの工場見学をさせて頂いたことがありまして、そこに見本として置いてあったカーボンホイールを触らせてもらったことがありまして。
その時、持ち上げていいよと言われたので持ってみたら、その軽さに愕然としましたよ。
「・・は?嘘やろ??・・・これホントにホイールなん???wwwww」ってなりました。( `ー´)ノ☆
まぁ色々書きましたが、現実的に考えるとやっぱりアルミホイールですよねー。笑
但し、ホイール交換を考える時に気を付けないといけないことがありますね。
スピードメーターに適合するタイヤサイズで?ブレーキや脚廻りやボディに干渉しないもので??フェンダーからはみ出さないもので???品質基準マークがあるもの!!(←コレ大事、テストに出るよ~)
国土交通省強度品質基準として、大半のホイールにはJWLマークがありますが、中にはこのマークが刻印されていない物もあるのでご注意を。
せっかく新品でホイール買って装着したのに、JWLマークが無い為強度不足と判断しますので別のホイールを用意してください、なんてことになった時にはもう・・・。(;´Д`)

皆さんも、ホイールを変えてイメチェンした愛車で楽しいカーライフを!
あ、ご相談等あればお気軽にどうぞ~♪
ではまた!
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年6月11日 1:32 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年5月29日
日が長くなってくると、何だか毎日少し得をした気分になります。♪
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今回はスタビライザーとリンクロッドのお話。
皆さん、スタビライザーという部品をご存じですか??
だいたい検討は付きますかね・・・簡単に言えば左右の脚(サスペンション)を繋げてる棒で、旋回時のロールをある程度抑える部品です。
サーキット走る系の改造でみなさん脚と一緒に強化品に変える方も多いんじゃないでしょうか。( `ー´)ノ
ところで、その強化品に変えた極太色付きスタビライザー、、、、ホントにちゃんと役目を果たしてますか??(;’∀’)
たまにいらっしゃるんですよ、スタビライザーの角度がおかしいことになっちゃってるヤツ。
リンク側が妙に下に向いて、タイヤホイール付けて接地させるとロワアームや他の箇所に緩衝するレベルのヤツ。
走ってて大きな振動があると「ゴン!!」って聞こえるヤツ。
これじゃ、せっかくいい脚入れて車高下げてスタビライザー替えても意味ないですね。
スタビライザーは付いてるだけでいい物ではなく、付けた時の角度が適切であるからこそ効果を発揮するものです!(^○^)
「でもショックにスタビリンクが接続されてるんだから、車高調入れて下げたら必然的にスタビの角度も下がるじゃん!」
そうですね、構造上必ずそうなっちゃいますね(ロワアームに接続されている車種は、構造的にまた別の問題が出てきます)。
社外の車高調整式サスだとショートスタビリンクがセットで入ってる物が大半ですが、セッティング次第ではそれを使っても長すぎるので、より短いスタビリンクが必要になってくることもあります。
だからそういう時は~・・・接続位置を調整すればいいんですよぉおおおおおお(‘∀’)
ってことでこんな物を持って来ました。

これは中古品でブーツが破れてるのでこのままでは使えませんが、調整式のスタビライザーリンク(調整できる棒)です♪
ボールジョイント頭部分のロッドに入る部分がネジになってるので、くるくる回すことで長さ調整をします。
“(-””-)”「もっと分かりやすく『絵』で説明してくれよ!!」
あーあ・・・呼んじゃいましたね、「あの方」を。(どんな絵が出てきても知りませんからね?笑)(;´Д`)
ではいきますよ~・・・画伯!画伯~!!(*´▽`*)

・・・。( `ー´)ノ
(「コイツ上達せぇへんのかよww」と思ったそこのアナタ、上達・・・すると思います??笑)
横から見た絵の通り、多くの車種のスタビライザーは先端部が半円くらい湾曲(R)しています。
これは構造上、タイロッド等の他の部品を避ける為なんですが、基本的には完全接地状態の時にスタビライザーのR始めとR終わりが水平になります。
では次の素晴らしい(?)絵をご覧ください。

分かりやすくする為に必要な部分だけ描きました♪
絵の通り、スタビ本体とリンクロッドは純正で車高だけ下げた場合、ショック側の接続位置は変わらないので、必然的にスタビ側が押されてタイヤホールを装着して、完全接地状態にすると接続位置が下がります。
こうなると、タイロッドエンドやロワアームに当たって異音が出るだけでなく、アームやロッドの当たった部分の塗装が割れて錆びたり、スタビ本体の角度が変わって正常な捻じれが発生しないので、旋回時のロールの抑えが効かなくなる恐れがあります。
こういう時の為に調整式のリンクロッドがあります♪(^○^)

ロッドを短くすることでスタビ側の接続部を強制的に引き上げ、完全接地状態でスタビが水平になるようにします。
ちなみに社外調整式スタビリンクを付けた場合は車種やモノにもよりますが、Fの場合ハンドル全切り状態で工具を持って手を突っ込んでも調整可能なので、気軽にインストール出来る社外部品と言えるのではないでしょうか(調整後は必ずロックナットの締め付け確認をしましょう)。(^○^)
これでサーキットアタックも大丈夫!!( `ー´)ノ
だいたい左右セットで1万円程~ですが、コレがあればセッティングの幅も少し広がるのでお試しあれ。
ではまた~☆
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年5月29日 5:41 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年5月21日
キノコ類全般が大っ嫌いですが、何故かラーメンに入ってるキクラゲだけは食べられます。
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
前回の続きでMF22Sのエンジン載せ替え作業の最終段階になりますね。
では早速いってみよ~♪
前回のうちに下準備をしておいた鉄の塊がありますね。
前後左右の位置や向きを微調整して、干渉する物がないか確認しながらリフトで車体をゆっくり降ろしていきます。
マウント位置を確認して、ボルトナットを締めてエンジンマウント2箇所を固定すると、完全にエンジンとミッションが車体に搭載されます。

はい、載りました~♪
このままだと左右でしか固定されてないので不安定ですが、サブフレームに前後方向用マウントがあるので、サブフレームを載せる訳・・・な、ん、で、す、が。
「どーせサブフレーム脱着するならこの際アレ付けるか・・・。」ってことで発注しておきました( `ー´)ノ☆

サブフレームを載せた訳ですが、上下に挟んでるヤツら、なんだか分かりますかね?
SPOONさんのリジットカラー(通称リジカラ)です!
ストリートやサーキットを走る車なら付けてる方も多いと思います。(勿論私の86には前後付いてます☆)
「この車にリジカラなんて必要ねーだろwww」って思うかもしれません、ええ、私自身もそう思います。笑
どーせなら、ってことで付けてみましたが、実際に走ってみたら結構違いが分かるものですよ?(後ろもつけようかな・・w)
ここまでくれば、あとは外したものを組んでワイヤーハーネスやホース類を戻していくだけですね。
ブーツ類を替えてドライブシャフトをハブに入れてスパークプラグ替えてなんやかんやで・・・。
ATオイルパンからオイル滲みもあったので、ついでにオイルパン外してストレーナとマグネットと取り付け面をキレイに清掃してシーリングし直して組みました(本来ならストレーナを交換するべきですが・・・お金をケチっちゃいましたw)。(;’∀’)
前オーナーさんから聞いたのですが、今までフルード交換以外はAT関連の整備歴は無く、1回だけ何かに乗り上げたことがあってATオイルパンが少し凹んだって言ってたので、この際内側から叩いて出来るだけ直します。
ちなみに、外した時のオイルパン内マグネットに付着していた鉄粉汚れがコチラ。

「えっ・・・やば・・。」と呟いただけで、迅速かつ無心で清掃しました。笑
エンジンオイルや冷却水やATフルードを入れて、バッテリーを繋いでエンジンを回してみます。
・・・うん、いい感じ♪
あとはスチーム洗浄して各部漏れがないか確認した上で残りを元に戻して、ハイ完成!
いや~・・・ディーゼルみたいな音も無くなったし、変速ショックもかなり軽減されたし、前より走るようになったし、燃費も元に戻ったし、若干コーナリング性能上がったし・・・最&高ですね(*´▽`*)
あ、サブフレーム外してリジカラも入れたので、ハンドルセンターとアライメントの再調整が必要ですよ?(今回は自分の車だしめんどくさいので後日にやりますがww)
降ろしたエンジンは持って帰って、休日にでもゆっくり音楽流してオーバーホールしますかね♪
ではまた~。
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年5月21日 7:30 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年5月14日
以前、友人から「学校の教師は生徒に人から物を盗ってはいけませんと言いますが、教師が毎朝生徒から取る物があります。それはなんでしょう?」ってなぞなぞを出されて「出席名簿」と言う答えを聞いた時が、ここ最近で1番スッキリした瞬間です。
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
前回の続きで、いよいよ本格的にMRワゴンのエンジン載せ替え作業に入りますよ!( `ー´)ノ
まずは燃料ポンプのリレーを抜いてエンジンを掛け、エンストさせて燃料の圧力を抜きます。
次にバッテリーやエアクリボックス等の邪魔で大きい物を全て外して作業しやすいようにします。(^-^)
エンジンルームのメインワイヤーハーネス類等のエンジンとミッションに刺さってるコネクタやホースを全て外し、メインワイヤーハーネスは車体側に残すので邪魔にならないようにボディ外側へと避けておきます。
スロットルワイヤーとシフトレンジワイヤーも外しておきます。
EXマニホールドを次のエンジンへ移植するのですが、エンジンを降ろした後だと不安定でボルトナットに力が入りにくい為、最初の段階で外しておきましょう・・・ということでFバンパーを外してACコンプレッサーを外してボディ外へ逃がしておき、EXマニホールドを外して空いたスペースから摘出します。♪
エンジンルームの狭い車は、エンジン載せ替えとなると下から抜く感じになるので、必然的にFサブフレームも降ろすことになりますので、まずはEXパイプを外します。
おっと、今のうちにドライブプレートとトルクコンバータを繋げるボルトを外しておきましょう。
この車はステアリングギヤボックスがサブフレームに固定されてますが、ステアリングシャフトを抜き差しするのはめんどくさいしタイロッドエンドブーツからグリス漏れてるからこの際交換・・・ということで、左右タイロッドエンドを外してギヤボックスを吊るすことにします。
左右Fロワアームボールジョイントブーツもグリス漏れてて、この際交換するのでボールジョイント側で外します。
この車はエンジンとミッションを一緒に降ろしたほうが楽ですし、ミッションのサイドシールもまだ使えそうなので、今回はエンジンとミッションとドライブシャフトを同時に降ろすので、ホイールハブスプラインからドライブシャフトを抜きます。
マウントと小部品を外してロワアームごとサブフレームを降ろします。
あとは木材やリフトパッド等をかませてエンジンとミッションのバランスを取りながら着地させてマウントを外します。
ここまで来れば、あとはリフトで車体を上げていくと・・・??

ジャジャーン♪・・・じゃなかったこっちじゃなかった間違えた。(お約束?)

こっちでしたね。笑
では早速エンジンとミッションを分離しましょう。
分離させたら高確率でトルクコンバータが抜けてATフルードが出てきます。
パパッと次のエンジンとミッションをドッキングさせて、スターターやオルタネータ等の必要部品を移植します♪
ベルトはまだ使えそうだったので張り直して・・・準備完了ですね!(^○^)
じゃあ今回はこの辺で。
次回は載せて最終仕上げですね~。
ではまた!!
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年5月14日 7:12 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年5月1日
自炊でカレーを作ろうとした時にスターアニスが足りないことに気づいて、急いでスパイス専門店に買いに行って帰ったタイミングで、前から通販で発注してたことを思い出すくらい要領の悪い人種です。
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今回のお客様は・・・私、メカマンです!(`・ω・´)
ん?どゆこと??
言葉の通り、私の車の修理を私自身がやります。笑
普段の通勤や移動用の足として使ってるMF22S型スズキのMRワゴンですが、何やら走ってる時にエンジンからディーゼルみたいなガラガラ音がするし、エンジンオイルの消費が異常に早いしATの変速ショックが大きいし、シリンダーヘッドからオイルが漏れてるし・・・。
要するに死にかけエンジンってことですね。
恐らくですけど、タイミングチェーンのガイドが割れたり、内部でオイル上がりでも起こしてんだろうな・・・(;´Д`)
まぁ知り合いから頂いた車で譲り受けた時は既に走行距離10万キロ近かったですし、私が乗り始めてから年間2万キロは走るようになったので・・・頑張ってくれた方じゃないですかね?
さて何をやるかと言いますと・・・エンジンの載せ替えです!
私は考えました。
「1つのエンジンをその都度チマチマ直して乗るくらいならもう1つ用意しておいて、降ろした方のエンジンを次に載せる時用にオーバーホールして使い回した方が良くね?」
題して、「1家に1機あればもう安心、スペアエンジン計画」!!
ちなみにこれはエンジンに限ったことではなく、ミッション、トランスファ、デフ、ドライブシャフト、ステアリングギヤボックス等々・・・。
こうすれば、最終的にボディのフレームさえ死ななければいつまでも走れる!・・・はず!!ww
「またブッ飛んだこと考えてんな~ww」って思ったそこのアナタ、大正解です。☆
・・・違うんですよ、ちょっと私の考えを聞いて貰っていいですか?w
例えばですけど、部品代と技術料をかけてエンジンのヘッドカバーのガスケットを交換したとします。
次にバルブスプリングを替えるってなった時、またヘッドカバーのガスケットを新品に交換しなきゃいけませんね・・・前のガスケット交換が無駄じゃないですか?(;´・ω・)
その後に今度はヘッドからオイルが漏れたなんてことになった時にはもう・・・(;´Д`)
どうせならゆっくり時間をかけて全バラしをして、部品1つ1つの損傷や摩耗具合を細かくチェックして出来る限りキレイに清掃して完璧な状態のエンジンがいいですよね。
0(ゼロ)か100、やるなら完璧にとことんやるってのが私の性格でして。
ってことで今回用意した、出来る限り走行距離少なめで良品の中古エンジンがコチラ。

取り外し時走行距離が約7万キロで、同じK6Aでも全く同型の良品エンジンです♪
今回は今から降ろすエンジンをオーバーホールして次回載せる時が来るまでの代わりになってもらうのが目的なので、必要最低限の部品交換でいきます(かと言ってすぐ壊れられると困るので重要な場所の手抜きはしません)。
ヘッドカバーガスケットからオイル漏れがあるということだけは事前に聞いていたので、それ以外の箇所を目視点検しておきます。
ちなみに画像はヘッドカバーガスケットを替えて、ついでにヘッドカバーを耐熱焼付塗装して組んだ状態です。♪
ヘッドカバーを外してみた時の画像がコチラ。

お、意外とキレイな方じゃないですか?(もっとカーボンやスラッジでギットギトなオイルまみれの内部を想定していました。)
オイル管理がキチンとされていたように見受けられますね。♪
それ以外では今のところ漏れ箇所は無く、付いてるプーリーのベアリング系も大丈夫そうですね。
INマニは付いてるけどEXマニが無いので、これは現車から使い回しということで新品ガスケットが必要です。
スパークプラグはまぁまぁ消耗しているので一応交換しときますか。
インジェクターのOリングは出来れば交換したいところですが燃料漏れの痕跡は無いし、発注したとしても部品がなかなか到着しないと連絡があったので、今回はこのままいきます。笑
サーモスタットは・・・ケースから水漏れは無いし、現車の方でも未だにちゃんと動いてるので大丈夫だと信じることにします。(載せた後にダメだったらそこだけ替えれば済むハナシですし。)w
エアクリーナーボックスも付属されていたので中を見たところ、フィルターの汚れがこっちの方が少ないのでこれも付け替え。笑
何よりラッキーだったのが、エンジンのメインワイヤーハーネスがそのままごっそり付いていたこと!!
ストックとして保存しておこうw(゜-゜)
とりあえず前準備はこんなとこですかね。
と言うことで今回はこのへんで。
ではまた~。
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年5月1日 6:28 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年4月25日
こんにちは!
GTNET岡山です。
今回は、GTNET岡山のゴールデンウイークのお休みについてお知らせいたします。
GTNET岡山ではゴールデンウィークも営業致します!
しかしながら、PIT作業に関しては5月2日~5月5日までお休みを頂きます。
なお、営業時間は通常の10:00~19:00を予定しております。
変更がある場合には後日お知らせいたします。
当店では国産中古スポーツカーの販売のほか、車検やメンテナンス、アフターパーツの取付や買取査定までノンストップサービスで承ります!
在庫車輌の詳細については、当HPの車輌情報ページにてご確認いただけます。
他のサイトには掲載されていない新入庫車両の情報もある、かもしれません。
下記は各お問い合わせ先URLとなります。
車検やメンテナンスのご予約はGTNET車検センターHPや楽天車検HPからご予約できます。
GTNET車検センター岡山: https://www.gtnet-syaken.com/store/okayama.php
楽天車検GTNET岡山: https://shaken.rakuten.co.jp/shop/13266/?l-id=pr_zipsearch_13266
当店で実施したメンテナンス作業はGTNET岡山ブログにてご紹介しております。
ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
TEL:086-738-0300
GTNET岡山ブログ:https://www.gtnet.co.jp/blog_okayama/

<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備等の最終受付は17:00、車検見積のみ18:00まで)
定休日:火曜
2021年4月25日 8:14 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年4月22日
肉はホルモンとセンマイ以外は焼いたらどれも味や触感が一緒だと思ってるので、私に高級肉を出すのは無駄になると思いますよ?笑
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今回の作g・・・
え、肉の味の違いぐらい分かるだろって??
それがあまり分からないんですよね~。
実は私、焦げて半分カリカリ状態になった肉にタレをつけて食べるのが大好きでしてwww
普通に焼けた肉は食べられればどれも一緒だと思ってます。笑
そんなことはどうでもいいんですよ(;´・ω・)
今回の作業は、車検でご入庫頂いた三菱のCE9A型ランサーエボリューション3になります !
まさかのランエボ3にご入庫頂けるなんて・・・感激(*´▽`*)
今の時代、もう走ってる個体は少ないですからね~。
さてさて、何をやるかですが。
ヘッドライトの修理に加え、クラッチのディスクとカバーとフライホイールとレリーズベアリングを交換するみたいですね。
滑ってる感じがするらしいです。
と言うことでいきなりですが、リフトに上げた状態で、ドーン。

何やら見慣れないジャングルジムがみたいなものが載ってますね~♪
これはエンジンハンガーと言いまして、エンジンを上から吊るし上げて状態維持をするものです。
エンジンを天日干しにするものじゃないですよ?
横置きエンジン等でトランスミッションだけを降ろす時に、車体の頑丈な部分に引っ掛けて使用します(大抵の場合は左右Fフレームのフェンダー取り付けボルトになります)。
とりあえずサブフレーム降ろして、トランスファ外して、ドライブシャフトを抜いて・・・まぁ下準備をした後にミッションを降ろす訳ですが。
なかなか外れないので少し頑張りました( `ー´)ノ



外した物を見ると、なかなかのレベルでした。(;’∀’)
ハウジングの中は真っ黒くろすけ、フライホイールも替えた方がいいだろう・・・ってことで急遽お客様に連絡して同時交換の回答を頂きました。
キレイに清掃してモノを替えたらあとは全て組んでミッション載せて、トランスファ載せてサブフレーム載せてドライブシャフト入れて・・・。
ハイ完了、試運転した感じも良好でした♪
ご利用ありがとうございました。
この年代の車もメンテナンスさえしっかりやれば、まだまだ現役でサーキットガチ走行とか出来ますからね。
2年後も元気な姿でご入庫頂きたいものですね(*´▽`*)
ではまた~。
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年4月22日 4:05 PM | カテゴリ:新着中古車情報
2021年4月16日
最近、ギターのヘッドユニットをGOTOH製のマグナムロックに変えてから、見る度にニヤニヤしてしまいます。
やっぱり弦の張替えやチューニングする時の手間が格段に省けるんですよ♪
はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。
今回はZC6型のスバルBRZですね。
在庫車をご成約頂いた車両なんですが、納車整備でちょっと変わったことをするらしいです。
と言っても、既にある程度やってしまいましたが。笑
STIのハーフエアロと、エンジンルーム内フレキシブルタワーバーの4点を取り付け。
やっぱりエアロパーツを付けるだけで印象がガラリと変わりますね。
個人的に、86BRZはフルエアロのようなゴッツいバンパーで武装するよりも、ハーフエアロで純正ちょい足しぐらいが1番好きです。
そしてコレ。

STIフレキシブルタワーバー
コレ、そこらへんのタワーバーと違って、中央でグネグネ曲がるんです。

STIロゴのゴムカバーをしているので見えませんが、この中央をリンクボールで接続していますね。
何のためか。
道路を走行していれば、必ず路面の凹凸等で衝撃がありますね。
普通のタワーバーでガッチリと左右を固定していると、少なからずその衝撃等は必ず反対側にも影響してきます。
これだと、片側だけで衝撃等を逃がせるので、ある程度の乗り心地を損なわずにコーナリング性能を向上させられる、という訳ですね。
色々考えますね。笑
とりあえず今回はこの辺で。
ではまた~♪
<店舗情報>
郵便番号:700-0941
住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)
TEL:086-738-0300
営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)
定休日:火曜
2021年4月16日 11:11 AM | カテゴリ:新着中古車情報
« 古い記事
新しい記事 »