GTNET岡山

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. GTNET岡山

GTNET岡山

GTNET岡山086-738-0300
2021年4月9日

有効期限には気を付けて。


最近暑くなってきたのでもう完全に夏ですね~・・・春ですけど(;・∀・)

 

はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

今回は非常信号用具のお話。

皆さんのお車には助手席の足元に「赤い筒状のあの方」がいらっしゃると思います。

そうですね、サンフレアとかハイフレヤー等色々呼び方がありますが、完全日本語だとハツエントウになります。

・・・いえ、「サヤエンドウ」ではなく「ハツエントウ」です。

 

ところでこのハツエントウ、漢字で表すとどうなるでしょうか・・・発煙筒?発炎筒??

正解は「発炎筒」です!

何故かというと、文字通りですが発炎筒は炎を焚きながら少量の煙を出しますが、発煙筒は大量の煙だけを出します。

緊急時等の車両を一時停車させる際に使用する発炎筒ですが、白い煙だけを大量に発生させる発煙筒だと逆に後続車や対向車に危険を及ぼしますのでダメですね。

炎の赤い光が重要な訳ですよ( `ー´)ノ

・・・いや、「エッフェルトウ」ではなく「ハツエントウ」です。

 

IMG_3261

 

因みに道路運送車両法では、この発炎筒の有効期限が切れていると車検に通りません。

期限切れの発炎筒は、いざ使う時に擦っても湿気があって発火しない可能性がありますので、リスクを考慮して定めた期限ですね~。(だいたい4年ぐらいの有効期限です)

最近だと乾電池を使うLEDタイプの物もありますが、ディーラーさんでも当店でもあまり推奨はしておりません。

何故か?

光らなかったら意味ないんでww

それに、だいたいあのLEDタイプに使用する乾電池は単4を2本ですが、発炎筒の有効期限が切れるよりも電池の消耗の方が早いので。

・・・あの、「カリントウ」でもなく「ハツエントウ」です・・・。

 

あ、遊び半分で夏の夜に花火と一緒に発炎筒を燃やす、なんてことはしないでくださいね。

間違っても娯楽用ではありませんよ!(;・∀・)

私が幼少期の夏の夜、花火と一緒に燃やしたらお巡りさんが勘違いして来た記憶がありますww

花火の光と発炎筒の光は明らかに違うらしいですね。

・・・だから「おめでとう」じゃなくて「ハt・・・ありがとう」(;・∀・)??

 

皆さんもドライブに出かける際は事前に非常時の用意をお忘れなく!

ではまた~♪

 

(「また会おう」じゃなく「ハツエントウ」です・・・。。)

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

 

2021年3月28日

そろそろ春の交通安全運動!!


足車は改造しないと決めても、持ってしまったら結局色々やってしまう系の人種です。

はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

まもなく新年度になりますね。

この時期になってくると、新社会人の方が新たに運転免許を取得されて、初心者マークを貼って仲間内で楽しそうに運転されているところをよく見かけます。

うん、いいことですね~♪

いつか若者の車離れも無くなってくれたら嬉しいです。

 

さて、いきなりですが自動車を運転する上で1番大切なことがありますね。

嫌でも何だかんだで殆どの方がきちんと守ってらっしゃるアレ。

そうですね、道路交通法です。

あまり好ましい情報ではないですが、岡山県は交通ルールをちゃんと守らない人が多いそうです・・・

細くて見通しの悪い道で爆走したり?・・・ウインカーを出さなかったり。

無理矢理割り込みをしてきたり?・・・ウインカーを出さなかったり。

無駄に車間距離を詰めてきたり?・・・ウインカーを出さなかったり。

とにかく岡山県の人はウインカーを出さないってことで少し有名らしいですね。

私の県外の友人にも「岡山の人はウインカー出さないから怖い」って言われた覚えが何回もあります。

曲がりながらウインカーを出す方がいますが、アレも出してないのと一緒ですよね。ww

きちんと30メートル前から作動させ、旋回が終わるまで点滅させるって・・・教習所でお勉強しましたよね?

私も過去にそれが原因で横から突っ込まれそうになったことが何回もあったので・・・。(-_-;)

走り出してから停車するまで1回も曲がらないならいいですよ?(そんなことほぼないですけどw)

 

皆さんも、ドライブを楽しむ際は最低限道路交通法は守りましょうね。

そうしないと、白と黒のツートンカラーで赤色のライトをくるくる光らせた車に、廻りに聞こえる声でご指名されちゃいますよ。(^-^)

また、「慣れ始めた頃が1番危ない」とよく耳にしますが、まさにその通りだと思いますので、経験年数問わず皆さん時々でいいので初心に戻るようにしましょうね。

自分の身体と車を守るための交通ルールです!!

 

今年の春の交通安全運動は4/6~4/15で行われます。

この期間は特に交通安全を意識して運転をしましょう!!(日頃もですが・・・)

 

ではまた~♪

text_car_anzen_unten



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年3月25日

Mr.画伯(後編)


はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

前回の続き、サイドスリップ調整ですね。

早速いってみましょ~♪

 

そもそもサイドスリップで何を見ているか、ですが。

簡単に言えば、「まっすぐな車体に対して、左右タイヤホイールがどれだけ内側又は外側に向いているか」ってことです。

パッと見ると・・・どれも同じでまっすぐですよね~笑

・・・。

そのタイヤホイール、「本当のまっすぐ」ですか??(@_@。

 

では実際に測定してみましょうか♪

ここにサイドスリップテスターというものがあります。

 

IMG_3042

 

この左右のねずみ色部分の上を、それぞれ右前タイヤと左前タイヤが通過することによって画面に数値が出てきます。

そして調整前に実際に出てきた数値が「IN (イン)5.9」という数値でした。

インが進行方向に対してタイヤが内側に向いている、反対にアウトが外側に向いているということです。

数値が0(ゼロ)に近いほどまっすぐに近い、ということです。

つまりこの状態だと内側に5.9傾いているということですが、保安基準範囲はインアウト共に5.0までなので、これだと基準外になってしまいますので、左右タイロッドで調整する必要があります。

そして調整した後の数値がこちら。

 

IMG_3043

 

アウトの0.2ですね。。。殆どまっすぐです♪

これで解決~☆( `ー´)ノ

 

ちなみに、サイドスリップ数値が基準外だと何がいけないのか。

まずはこちらを見て頂きますか、はいドーン♪

 

b7b2c775c30cd757c29ebca2a3c8951e - コピー (3)

 

出た~変な絵!!と思ったそこのあなた、大正解です。(゜-゜)

分かりやすいように少しアバウトに描いてみました。(本来は構造的にこんなに角度が付くことはありません。)

 

車ってのは、リバースギヤに入れない限り必ず前に進みますね。(勾配の急な上り坂等の状況にもよりますが。)

その時、タイヤの向きが基準限度数値を超えた向きをしていると、色んな弊害が出てきます。

タイヤが偏摩耗したり、ハンドルが震えたり、アクセル踏んでもあまり加速感がなかったり、ジョイント部分に掛かる負荷が増えたり。

簡単に言えば、壊れやすくなるってことですね。

でもそんなのテスターに乗っけてみないと分からないじゃんって思う方。

もしかしたらタイヤを見れば分かるかもしれませんよ☆

過大なトーインやトーアウトの場合、そのまま走行すると偏摩耗を起こしやすくなります。(;・∀・)

例えばトーアウトの状態だと、進行方向に対してタイヤの内側に負荷が掛かりやすいので内側だけが異常に早く摩耗していきます。

逆にトーイン状態だと、タイヤの外側だけ摩耗が早くなります。(※その他アーム類の調整具合によっても変わってきます。)

ちなみに、このトーやキャンバー等の角度を1輪ずつ細かく測定調整していくと、ホイールアライメントの問題になります。

 

出来るだけ簡単に分かりやすく書いたつもりなんですが・・・分かりましたかね?笑

じゃあこのへんで。

ではまた~♪

 

※各部品の取り付け箇所や構造及び作動方式は車種によって異なります。



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年3月7日

Mr.画伯(前編)


はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

今回はサイドスリップ調整のお話。

車検でホンダCR-Zのお客様にご入庫頂いたのですが。

交換部品数か所に加え、サイドスリップの数値が大きく基準範囲外だった為、再調整をする必要があります。

それでは早速、いってみよ~♪

 

と、その前に。

まずは少し詳しく車の構造を見ておきましょうか。

はい、どーん。

 

IMG_3037IMG_3039

 

分かりやすいなぁあああああああ!!(・∀・)

・・・・・はい。

画像は左側だけ書いていますが、右も同様に左右対称の構造なので。

 

そもそも旋回時って、このあたりの部品がどう動くのか。

まずタイロッドエンドやロワアームがハブナックルに接続されている部分、ここにはボールジョイントが使われています。

このボールジョイント部分はガタが発生していない良品状態だと、上下左右方向にはガッチリ固定されていますが、その場でクルクル回るようになっています。

 

例えばこの車両の場合、左にハンドルと回すと軸となるステアリングシャフトが回転してギヤボックス内のギヤシャフトが右に移動します。

するとギヤシャフトに接続されているタイロッドとタイロッドエンドも必然的に右に移動します。

タイロッドエンドはハブナックルに接続されているので、右に移動したタイロッドエンドに引かれてボールジョイントの角度が変わりながら接続箇所が内側に引かれていきます。

ロワアーム接続箇所のボールジョイントはその場で角度を変えるだけになります。

CR-Zのような前輪駆動車や4輪駆動車は前側にドライブシャフトがあって、ミッションから出たシャフトはそのままハブナックルにブッ刺さっていますので、ブーツ内の等速ジョイントがハブナックルの向きの変化に対応してくれます。

これで左にタイヤの角度が変わっていく仕組みですね~。

絵で簡単に説明するとこんな感じですかね。

はい、どーん♪

 

b7b2c775c30cd757c29ebca2a3c8951e1b7b2c775c30cd757c29ebca2a3c8951e

 

何だこの小学生の落書きレベルみたいなふざけた絵はwww・・・と思った方。

これは小学生の落書きでも、古代エジプト文字ヒエログリフでもありません。

普通の大人が描いた・・・コレが私の精一杯の実力なんですw(;・∀・)

絵のギヤ形だとこんな動きにはなりませんが、実際のギヤBOX内のギヤは、ピニオンギヤ(斜めに歯が彫ってあると言うか、ウェーブ状と言うかw)というものを使っています。

まぁシンプル且つ簡単に書いた方が分かりやすいかな~って思ったんで!!(これ以上のクオリティを求められても自信がありません。)

 

さて本題に戻りますが、最初の画像写真の中にタイロッドを固定するナットがいらっしゃいますね。

これは、ナットを緩めてタイロッドをクルクル回すことによって、長さ調整ができるようになっているからです。(かなりシビアな調整ですww)

左右対称の構造なので勿論右側も調整出来る訳なんですが。

勘のいいイタズラ好きな私みたいな人間だと、ここで1つの考えが出てくる訳ですよ。

「じゃあ左は少しだけ長くして、右を極限まで短く調整してやろうぜ~♪」

なーんてことも出来ちゃうんですww

しませんけどね☆♪(走行中にハンドルとられるとか、そんな優しいレベルではなくなってきますのでw)

 

長くなりそうな話なので、今回はこのへんにしときましょうか。

ではまた~♪

 

※各部品の取り付け箇所や構造及び作動方式は車種によって異なります。



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年2月27日

モノってのはいつか必ず壊れるからね。


はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

最近、ちょっと悲しい出来事があったんです。

お亡くなりになったんですよ・・・。

スプレーのボトルが。(^-^)

 

IMG_3004

 

コレ。

実はとても優秀だったんですよ??( `ー´)ノ

持ち手の上の丸いとこをシュポシュポして上下させると、液体を霧状に噴射させることが出来る優れモノ!

いつも通り、今日も元気に営業さんが加圧させてたら・・・ボン!!!!と大きな音。

一瞬何が起こったのか分からなくて。(笑)

恐る恐る近づいて見てみたら・・・。

 

1

 

割れてますね。

素晴らしいほどに、パッカーンと。(゜-゜)

これではもうダメなので、潔く新しいのを用意します。

今まで何個か新調してきましたが、こんな壊れ方をしたのは初めてでした。

営業さん・・・やったわコレwww

皆さんも、こういったタイプの物を使う時は加圧のし過ぎに気を付けてくださいね。

何事も程々に、てことですよ(笑)

 

ではまた~♪

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年2月17日

気になって夜も眠れな・・・くもないですね、ハイ。


最近、ギターのメンテナンスのつもりで楽器屋さんに行ったら、数十万円する新しいギターを衝動買いしてしまいました。

 

はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

そろそろ年度末も近くなり、当店でも車検でご入庫頂くお客様が増えて来たので私も嬉しい限りです。♪

そんなこんなで今回も車検でご入庫頂いたお車がありますね。

 

IMG_30281

 

なーんだ普通の車じゃん、改造とかやってないじゃん。

って思うかもしれませんが、GTNETではスポーツタイプの車だけでなく、普通の車でも色んな案件で作業させて頂くことが多いんです。

セダンからミニバンやら・・・?

SUVから軽自動車まで。

実は私、あるお客様からこんなお言葉を頂いたことがありまして。

「スポーツカー専門店って書いてあるから、私の車そんなのじゃないし何か入りづらくって・・・。」

1つ申し上げてよろしいでしょうか。

そんなこと、全っっっっっっっっ然気にしなくて大丈夫です!!!

(むしろ最近だと普通の車の整備の方が多い気が・・・ww)

別にスポーツカーに飽きたってことではないですよ?笑

普通のお車に乗られてるお客様で、当店をご贔屓にして何度もご来店して下さるお客様も多くいらっしゃいます♪(*´▽`*)

 

初めて当店をご利用いただいたお客様から、こんなことを聞かれたこともありました。

「他のお店と比べてこっちの方が安くて助かりました。このお店で買った車じゃないんですけど、これからはこっちに来るようにしてもいいですか・・・?」

どうぞどうぞ!

是非ご来店下さい!!(^-^)

 

やっぱり車検とかになってくると、1番気になるのは金額ですもんね。

車検=高額整備になるっていうのは誰もがお考えになるのではないでしょうか。

当店では見積だけでも承りますので、少しでも気になればお気軽にご相談頂ければと思います。

 

色んなお客様がいらっしゃいますよ。

「ただの移動用だし、今回車検通したら次は乗り換えようと思ってるから必要最低限で・・・。」

「まだまだ乗りたいし、どうせなら少々高い部品でも今回一緒に替えといて貰えると・・・。」

「車検と一緒にこの車高調整サスペンション付けて貰えませんか??」

「この社外部品って今回一緒に付けて車検通してもらうこと出来ますか??」

法令に問題なければ大抵のことは対応出来ます♪

 

おっと、次の車が入庫しましたね。

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

 

ではまた!!

2021年2月10日

さぁ寄ってらっしゃい見てらっしゃい!!(/・ω・)/


家ではどれだけ寒くても絶対に暖房は付けずに、我慢しながら何枚もの毛布に包まってアイスの雪見だいふくを食べるのが冬の代名詞だと思っています!!

はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

突然ですが皆さん、洗車する時ってボディ以外にどこを気にして洗いますか??

(*´▽`*)「ヘッドライトぉ~」・・・うんうん、夜道は灯火類のレンズが重要ですからね。

(@_@。「サイドミラーですな」・・・うんうん、必要な時に見えないと大事故に繋がりますからね。

(゜-゜)「え、ナンバープレートやね?」・・・そうですね、見えないとお巡りさんから追い掛け回されて集合の合図がかかりますからね。

“(-””-)”「何言うてん、マフラーの出口やろ!!」・・・はいはい、ピカピカのリヤエンドは後ろからチラッと見えたらカッコいいですもんね。

( `ー´)ノ「ガラスに尽きるわ」・・・確かに綺麗にした時に見える外の景色は格別ですからね~。

\(‘∀’)/「タイヤ!タイヤ!!タイヤ!!!」・・・ま、まぁ過度な汚れは劣化を早めることにもなりかねませんね。(推しが強いねんw)

「・・・。」

あれ、もうありませんか??

(;´・ω・)「あ、あの~、私はホイールを・・・」

ん?今、何て仰いました??

(;´・ω・)「えっと・・ホイーr」

はい!!あなた、大せーか~い!!!!\(^o^)/パチパチ

 

あ、でもちょっと待ってください!!

皆さん、よーく考えてみてください。

今この時期、冬真っただ中ですよ・・・寒いじゃないですか。

何と言っても・・・手、すごーく冷たくなるじゃないですか??

ホイール洗う時、ブラシで擦って汚れを落とそうにも、ブラシの頭が大きすぎてスポークの間に入らなーい!

かと言って、冷たいのを我慢しながら濡らしたタオルでせっせと磨くなんてこともしたくなーい!!

あと、前に布製のやつ使ってたけど、すぐ破れてボロボロになるからもう買いたくなーい!!!

って思いません??

うちの店の営業さんも困り果てて疲れ切っていましたよ・・・。

 

IMG_2991 IMG_2992

 

「ブラシの頭が大き過ぎやからスポークの間に入らへん・・・もうヤダぁああああ」

ですって。

そんな方にお勧めしたいのがコチラの商品!!

はい、ドーン!!

 

IMG_2989 IMG_2990

 

どうです?

この程よい大きさ、少し柔らかめのブラシ、持ち手も若干長め・・・。

そして何より、スポークの細い隙間にも入り込んで汚れを落としてくれます!!

営業さんもキャッキャ言って喜んでましたよ。

「ワー、サイズガチョウドエエカラアライヤスイワー。」

・・・・・

・・・どうやら、うちの営業さんは感動すると片言になるみたいです。(;’∀’)

 

とりあえず、とてもいい物なんですっ!ww

確かに、ヨコハマのアドバンレーシングGTやレイズの57CRのような、太めの5本スポークとかなら大きいブラシでいけるんですけどね。

だけど多数スポークやメッシュなんかは、こういった小さめサイズのブラシがとても役に立ちます♪

そして何より、冷たい水に触れにくいので手荒れを気にされる方にも問題なし!

しかもこんなに実用的で素晴らしい物なのに、お値段なんと数百円!!

安いので数人で洗車される方なんかは、まとめて何本か買ってもいいかもしれませんね。(^-^)

(なんかテレビショッピングみたいになっちゃいましたね。)

 

皆さんも、よかったらこういった商品を是非使ってみてください。

最近だと洗車グッズも色々なものが出てきていて、アレを買いに来たけどコレも使ってみたいし、あっちも気になる~なんて目移りしてしまう程たくさんありますよね。

結果的に気になったものは全部買って試してみようってことになるんですよね。(誰とはいいませんがw)

まぁ色々試してみるのも楽しいですよ♪

 

それではまた~。(*`艸´)

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年2月1日

寒い季節に時々起こる出来事


はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

今回は寒い季節、極稀に起こる奇妙な事例のお話。

(決して怪談話では無いのでご安心を。ww)

 

 

気温が氷点下まで下がった真冬のある日、1人の男性が車を運転していたんです。

午前0時くらいの真夜中からかなりの長距離で高速道路を走っていて、料金所を降りた頃にはもう朝の4時でした。

「目的地までまだ距離あるけど・・・眠いからコンビニに寄って少し仮眠しようかな・・。」

そう思い、男性はまだ空が暗い中、コンビニまで車を走らせてホットドリンクを飲むとエンジンを止めてスマホの画面を見ています。

長距離を走って来たので室内も暖房のおかげで暫くは温風無しでも大丈夫みたい。

勿論、エンジンは程よく温まっています。

すると、僅かですが車の前あたりからコトコトと音が聞こえました。

しかもたった2秒程だけ。

「??・・・まぁいいか。」

そして、しばらくすると両目のシャッターが限界になり、いつの間にか夢の世界へ・・・。

・・・目が覚めた頃には3時間以上経っていました。

「あー、車の中とはいえ良く寝たし、じゃあ再出発と行きますか。」

男性はそのままシートベルトを締め、エンジンを掛けました。

その瞬間・・・。

※#?@!&!%?@*!!!!

エンジンルームからクランキング時に聞き慣れない音が聞こえてきました。

「??さっきの何?・・・まぁ今は何も変な音聞こえないからまぁいいか。」

外は寒いし、わざわざ地面に手足をついて下から覗くまでもないだろう。

そう思い、男性はそのまま再び走り出しました。

ところが、暫くすると。

「・・ん?・・・んん!?・・うわ、何この臭い!!」

経験したことのない異臭が車内を覆う。

車が壊れたのかと疑った男性は目的地で用事を済ませ、急いで整備工場に連絡をして点検をしてもらう予約を入れました。

そして工場に入り、一旦事務所へ入った男性が整備士と一緒に車の方へ寄って行くと、整備士がピタっと足を止め、まだドアもボンネットも開けてないのに口を開きました。

「あぁ・・・かわいそうに・・お亡くなりになったんですね。」

何が起きているのか分からない男性は整備士に原因を聞くと、整備士は悲しそうな顔でこう答えたそうです。

「いいですか、今からボンネットを開けますが、あまり見ないことをお勧めします。どうしてもその目で確認したいなら構いませんが・・・・。」

念押しをされましたが、男性は勇気を出して見ることにしました。

そして目に入ったのは・・・!!!

何とも無残な動物の毛皮と肉片があちこちに付着しているではありませんか・・・。

そしてエンジンルームからは、男性が車内で嗅いだあの異臭の何倍もキツい臭いが漂ってきます。

どうやら、真夜中に猫か何かの動物がエンジンルームに暖を求めて入り込み、そのまま眠ってしまった状態でエンジンを掛けてしまい、回転するベルトやプーリーに巻き込まれて亡くなってしまったみたいです・・・。

目を疑うような光景を目の当たりにした男性。

自身に否が無いとは言え、小さな命の灯を消してしまったことにとても後悔しているみたい。

「あの時、音が聞こえた時に入り込んだ動物を逃がしてあげていれば・・・エンジンを掛ける前にちゃんと確認していれば・・・。」

整備士さんに除去してもらって洗浄剤でキレイに洗浄してもらい、両手を合わせて数分間に渡って祈りを捧げる。

その後、男性は季節問わず、車に乗る前に必ずボンネットを手でコンコンと2回程軽く叩くようになったそうです。

ただ不思議なことに、男性の気遣いで起こされた動物からは、その時だけ「ある声」が聞こえてくるみたい。

・・・「ありがとう」・・・と。

 

 

・・・っていう事例なんですよね~。(長ぇよ、もっと簡単にまとめられただろwwwwww)

まぁ要するに、何が言いたいかというと。

車の部品以外での要因でも、車から異臭や異音がすることがあるってハナシです。(笑)

特に冬は気を付けないと、エンジンのアンダーカバーが付いて無い車や、エンジンルームがスッカスカな車は、エンジン止めてすぐに動物が入り込んで来ることもありますからね。

確かに車の使用者に否はありません。

でも同時に動物たちにも否はありません。

動物たちには「それ」が何なのかさえ分からないのですから。

もし入り込んでいたとしても、ボンネットを軽くコンコンするだけですぐ出ていきますから、皆さんもぜひやってあげてください。

それだけで動物たちの命が守られるのであれば、お安い御用ですよね。♪

え、やっぱり怪談話だったじゃねーかって??

・・・

フヒヒヒっ(・∀・)

 

通称猫バンバン、動物の命を守る為にしっかりしましょう!

ダウンロード

ではまた~♪

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年1月29日

実は無くても問題ない物。


最近の日課は、ダイオウグソクムシのぬいぐるみを買ったので、家でそれをモフモフすることです。(*´▽`*)

あ、ダイオウグソクムシってのは少し前に流行った、深海生物の大きいダンゴムシみたいなやつで、あんな見た目しておいて実はエビと同じ仲間らしくて。

アイツ、だいたい地面をのそのそ歩いてるとこしか見ないのですが、実は尾鰭みたいなのをひらひらさせて泳ぐんですよ~♪

それがまた可愛くて可愛くて。

んで、餌をあげると・・・・・・・あ。

んなことはどうでもいいんですよ。

 

失礼致しました、改めましてGTNET岡山サービスのメカマンです。

今回はRPS13型、日産の180SXです。

車検でご入庫頂きまして、ひとまず点検させて頂いた時に1箇所気になる部分がありました。

 

IMG_2999

 

コレですね。

EXパイプのマウントです。

これ、トランスミッションにマウントしてるのですが・・・切れてますね。

ただ切れてるんじゃないんです。

普通に劣化して切れたなら真ん中部分になるはずですが、明らかに金属ステーの根本からちぎれてるので、恐らく無理な力がかかっていた可能性がありますね。

(明らかにズレてるしwww)

 

実はこれ、無くても車検には通るんです。

なので、切れていたならステーごと外してしまうか、新品マウントを寄せて直すか、のどちらかになります。

お客様は直してほしいとのことなので、早速新品を発注しました。

部品が届いたので早速付けましょう・・・と言いたいとこですが。

その前にマウントに無理な力がかかっていた可能性がある為、原因究明をせねば。

また同じことの繰り返しになりますからね。

ていうかこのままじゃ新品付けられないww

・・・(・_・D フムフム・・・ほほーう・・・フヒヒっ・・・んあ??(゜-゜)

何故かEXパイプ側のステーが曲がっていますね。

さっさと修正してみましょう。

 

IMG_3001

 

はい、付きました♪

トランスミッション側ステーのナットがまぁまぁ錆びていたので、ついでに汎用の新品ナットを使って締めました。

これで一件落着。

 

今回もご利用ありがとうございました♪

ではまた~。

・・・でね、ダイオウグソクムシのk

(しつけぇよ!!!ww)

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜

2021年1月24日

Let’s clean the inside of the engine!!


題名を英語にした意味は得にありません!!(笑)

はいどうも、GTNET岡山サービスのメカマンです。

 

今回はエンジンの内部洗浄に関しての記事です。

最近では添加剤や洗浄剤等、いろんな商品が売られていますね。

カー用品店に行ったら種類が多すぎてどれを選べばいいか分かんない!!

なーんてこと思った経験ありませんか??

 

そもそも、エンジンの中を洗浄するなんてどうやってやるのか。

1番良くて確実なのはオーバーホールすることですよね。

でもね。

気軽に出来ないし、やるとなったらそれなりの時間と金額が必要な訳ですよ。

ということでコレはナシ。

じゃあどうするか。

フラッシングオイルを使うんです!!

 

IMG_2996

 

色んなメーカーさんが出されていますが、当店ではみんな大好きワコーズさんの商品を取り扱いさせてもらってます。

ワコーズさんからもエンジンフラッシングオイルが出ていて、エンジンオイル添加剤とは比べ物にならないくらいの洗浄能力があります♪

まぁ洗浄専用オイルですからね(笑)

洗浄専用オイルなので、これを入れたままエンジンをブン回して公道を走ったりしないでくださいね!!

エンジンがブっ壊れますよ!!

 

ちなみに使用方法は・・・??

とっても簡単!

古いオイル抜いて~

ドレンボルト締めたらフラッシングオイルを規定量で入れて~

キャップを締めたら20~30分アイドリングで放置!!

エンジン止めて再びドレンボルトを外すと・・・??

何かやたらとドス黒いオイルが出てきました!!

これがエンジン内部の汚れってことですね。

あとはドレンボルトを締めてオイルフィルターを交換します。

そして新しいオイルを入れて終わり!!

アラとっても簡単♪

 

内部洗浄はそんなに頻繁にすることではないですが、走行距離が多い車にはやってあげた方がいいかもしれませんね。

今回の作業は車検のお車で施工したので、そういった何かの節目に一緒にやるっていうのもいいかもしれません。

 

皆さんもたまには愛車のエンジンの中もリフレッシュしてあげてくださいね♪

ではまた~。

 



 

<店舗情報>

郵便番号:700-0941

住所:岡山県岡山市南区青江6-3-29(GTと書いてある赤いタワーが目印です)

TEL:086-738-0300

営業時間:10:00~19:00(整備・車検見積は18:00まで)

定休日:火曜



スポーツカーの中古車情報ならGTNET