『タイヤ』声にだして読みたい自動車用語

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 声にだして読みたい自動車用語『タイヤ』

自動車用語

カタカナ、横文字が多い自動車関係のコトバ。 最初は、何?それ、なんて言ってたけれど、気が付くとそのまんま使ってない?
ちゃーんと知ってて使ってるのもあれば、そうじゃないものだってあるかも。 というわけで、自動車用語、紹介しちゃおう。
声に出して読めば、これでキミも自動車用語博士!(になれるかも?!)

タイヤ

自動車が世に誕生した当初は木製の車輪だったが、今の時代、これがなければどんなに素晴らしい車でも路上を走ることができない。黒くて丸いゴム製のもの、それがタイヤだ。中は中空構造で、通常、空気や窒素などの気体が入れられており、レーシングタイヤはもっぱら窒素ガスを充填している。これは、周回を重ね、タイヤ温度が上昇した場合でもタイヤの内圧がさほど上がらず、グリップ力の変化が抑えられるから。一般的には1888年にイギリス人のダンロップ氏が空気入りタイヤ(自転車用)を実用化したのが最初だと言われている。

タイヤ

タイヤ以外の自動車用語を確認

ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
英数

スポーツカーの中古車情報ならGTNET