2013年9月28日
こんにちは!ミポリンです。
先日、父の101日参りで大山へ行ってきました。

大山の茶湯寺は、101日参りでは有名らしいです。

この先へ登っていくと茶湯寺があるのですが、101日参りは午前中のみということで、下調べなく午後に行ってしまった為に閉まっていました・・・
せっかく大山へきたので上にある神社まで登ってみることに。
さすがに歩いていくのは挫折したので、ケーブルカーで頂上へ。


初の体験でした。
斜面をどんどん登っていきます。

乗り鉄でも撮り鉄でもないので、撮影はどうもうまくはないですが(^^;
ケーブルカーをおりて歩き、またしても長い階段を登っていくと、

ひゃぁー。疲れたけどいい眺めでした。

大山阿夫利神社。
初めて来たー!と言っていたら、一緒にいた母に、小さいときに来たことあるよ、と言われました。
全く記憶にございませぬ・・・
お茶屋さんに「豆腐アイス」なるものがあったので食してみることに。
大山は豆腐が名物なので。

どんなものか期待していたが、意外と普通のソフトクリームでした。ちょっと硬めのソフトクリームって感じです。
ついでに大山豆腐も注文してみました。

普通のお豆腐より濃厚な感じに思えましたが、これもまた期待と反して普通な感じでした。
でも、両方ともおいしかったです(*^0^*)
これから紅葉の季節。大山探索オススメです♪
大山の麓(?)までは車で行けます。駐車場もありますので☆
2013年9月28日 18:04 | カテゴリ:新着中古車情報
2013年9月26日
こんにちは(^^)v
イカポッポですよ(^^)v
だんだんと寒くなってきましたね(^^)v
朝なんて特に寒い気がします(゜゜)
そんなことはさておき、、、遂に!!
前置きインタークーラー取り付けました!!!!

じゃじゃーん!(゜∀゜)
もちろんショップに出さないで自分で取り付けました!
一人で出来なくは無いですけども、大変なのとかなり面倒です、、、
加工、切断などあるので、ポン付ではありません(;一_一)
バッテリーもRからLに変更しないとだめですからね(-。-)y-゜゜゜
お店に出すと、工賃が¥22000前後です。
そもそもインタークーラーとは、タービンにて加圧された熱い空気を冷やすことで、より多くの空気を送ることができます(^^)v
体積の問題ですね(゜゜)温かい空気と冷たい空気では、冷たい空気のほうがたくさんの空気を取り入れることが可能なのです(゜゜)
だからパワーが引き出せるのです!

ちなみにこれが純正インタークーラーです(゜゜)小さいですね(-。-)y-゜゜゜
これでは冷やしきれない空気が流れてパワーが出し切れないですね(゜゜)
そして取付後、試乗しましたが、、、
かなりの激変です(゜∀゜)!
背中からグイグイ押される感じがすごいです!!
確実にパワーUPしてます(゜゜)!
だがしかし!!!!
前置きインタークーラーを取付たことにより、水温、油温が上昇しやすくなりました(;一_一)
エアコンやスポーツ走行していると水温が102℃、油温が120℃までいってブロー寸前でした、、
ラジエターに空気が当たりにくくなったので、冷却対策をしなければ\(゜ロ\)(/ロ゜)/!!
ということで、風を塞いでいる純正のナンバー取付位置変更と純正バンパーを加工して風を当たりやすくしました!!!

純正位置のナンバー取付部をカット!!

こんな感じに、、、(゜∀゜)
あとはやすりで整えて、、、

ナンバーずらして完成!
冷える冷える!(^^)見た目もバッチリ!
電動ファンもスイッチでON、OFFできるようにしてスポーツ走行とアイドリング状態でも最高で水温92℃の油温112℃でした(゜∀゜)
我ながら傑作!笑
こんば感じでどんどんいじってきますよー
次回は、ラジエター交換とセルモーター交換です(゜∀゜)
イカポッポでした(^^)v
2013年9月26日 16:57 | カテゴリ:メンテナンス
2013年9月13日
こんにちは!最近は二日酔ってないミポリンです♪
以前、山の中にあるお蕎麦屋さんへ行きました。場所は・・・
忘れましたが、確か御殿場から山梨へ抜ける方だったかなぁ・・・?

↑↑↑ココ。
なかなかの雰囲気でした。
窓からは森林が。お店の向かいにはペンションも。
木々に囲まれていたので涼しかったですよ!
店内はそんなには広くはなく、こじんまりしていて落ち着きました。
お昼の時間終了してしまったのですが、あらかじめ電話しておいたので入れました(^^;
なので、他のお客様は誰もいませんでした。(貸切状態♪)

私は、「卵とじそば」なるものを注文。
見ての通り、ふわふわ卵でとじてありました(//∀//)キャァァ
食べ物でもなんでもそうですが、ふわふわぁトカもふもふートカもこもこー大好きです♡(顔に似合わずw)
ついでにかき揚げも頼んでみましたが・・・・

思ったよりデカかったっす。
厚みが・・・w
気になる方はミポリンに聞いてみてください。
それまでに店名を思い出しておきます(>_<)
2013年9月13日 17:33 | カテゴリ:新着中古車情報
2013年9月9日
前回は所沢の 「航空発祥記念館」 をご紹介しましたが、
今回は成田にある航空科学博物館をご紹介します。





敷地内にはこんな飛行機たちが展示されていまして、間近に見れて触れることも可能です。
中に乗れる機体もいくつかあります。
隅っこの方にこんなのがありました。

さすがにタダでも乗らないでしょう。
以前はちゃんとキレイに展示して有料で中を見れたんでしょうね。
なんかさみしい感じでした。
航空博物館というくらいなので当然飛行機に関するものばかりと思っていましたが今回の本題の 「こんなもの!」 がありました。

飛行機の機体を輪切りにして貨物室のカットモデル展示の所にあったこのNSX。
ただのNSXでなく実は当時発表前に作られたプロトタイプモデルでよく見ると細部が違うんですが、分かりにくいところですとホイールベースも違うようです。
F1のカナダGPでマーシャルカーとして活躍していたそうです。
期間限定で特別展示しているようです。

他にも面白い物がたくさんありましたので是非一度見に行ってください!!
2013年9月9日 21:02 | カテゴリ:スタッフブログ, 新着中古車情報
2013年9月8日
みなみなさま、こんにちは!ミポリンです♪
この前ネットでこんなところを見つけました。

沖縄にあるリゾートホテルです。
どなたかもう行かれた方いますかね?
ホテルですが、特別室は和室です。そしてこの眺望!!!
死ぬまでに1度は行ってみたいです。1度と言わず2度3度でも…w
沖縄の百名伽藍(ひゃくながらん)というところです。
HPを見ているだけでも癒されます♪
2013年9月8日 12:50 | カテゴリ:新着中古車情報
2013年9月1日
こんにちは(^^)v
イカポッポですよ(^^)v
今回は☆オイルキャッチタンク☆の紹介です(゜∀゜)
簡単に説明すると、ブローバイガスから出るオイルを溜めておくもの。
そもそもブローバイとは、エンジン内部に発生する有毒ガスのこと。

エンジン内部は密閉されているこにより、エンジン内部(クランクケース)の空気(ブローバイガス)がパンパンになってしまうのです。
なので膨張したブローバイガスを逃がすためにタペットカバーに穴が開いてます。
でもそのままでは大気解放になってしまい、環境破壊につながります。
そのブローバイガスを吸気側へ戻して、一緒に燃焼させてしまえばいいじゃないか!!(゜∀゜)b
ということで、エンジン内部で発生したオイル混じりのガスをまた吸わせてます(゜゜)
ブローバイガスがもともと多い車の吸気側のパイピングを覗くと、オイルまみれのベトベト、、、
しかも酷いときには繋ぎ目からオイルが滲んでることも多々、、
いつまでも綺麗に保っていたいし、エンジンルームもオイルがあちらこちらについてたらやですよね??(^^)v
そこで必要になるのは☆オイルキャッチタンク☆
吸気側にオイルが行かないように、タンクにオイルを溜めてくれるイイヤツ(゜∀゜)
こんなやつです!

指が写ってますが、お気になさらず☆
↓ここがブローバイガスの出口☆
こことタンクを繋ぎます。

あとはタンクから出てる残りのホースを大気解放☆☆☆
ダメです(^^)
ちゃんと吸気側へ差し込んで、ホースが抜けないようにクランプを付けて終了!!!!
僕はサージタンクに繋ぎました(^^)

早くなったり、レスポンスとか感じることは無いですが、気持ちが変わりましたね(゜∀゜)
サーキットやチューニングカーが集まる某パーキングでボンネット開けて見せるのもヨシ!
友達に自慢するのもヨシ!
こうしてブログに掲載するのもヨシ!!
自己漫足かもしれませんが、ホースの取り回しやタンクの取付位置を考えるのも楽しい!!
センスも求められるので、誰よりも‘‘すごい‘‘と言われるようなオリジナルを考えちゃってくださいな!(゜∀゜)(゜∀゜)
ではでは(^^)v
イカポッポでした(^^)v
次は☆前置きインタークーラー☆取付です(^^)v
2013年9月1日 17:29 | カテゴリ:作業実績, 部品取付