RX-7 マツダ(1999年01月発売モデル) 新車カタログ情報 | スポーツカーの新車・中古車販売、買取情報サイト

スポーツカー専門 GTNET

  1. 中古車ならGTNET
  2. スポーツカーカタログ マツダ
  3. RX-7(1999年01月発売モデル) 一覧

RX-7 マツダ

生産時期:1999年01月発売モデル,  車体本体価格:304.29~444.15万円(消費税込)

RX-7(FD3S)Ⅳ型 1996年1月-1999年1月

歴代RX-7(FD3S)の中で一番長く続いたモデルがⅣ型である。Ⅳ型では、CPUのビット数が8ビットから16ビットにアップしたため、より細かなセッティングが可能とな り、出力も10ps向上した。また、リアコンビネーションランプが丸型3連タイプになったのもⅣ型からである。トップグレードのタイプRSには、17インチブレーキディスクの採用、ファイナルギア比を4.3に変更した。また、タイプRバサーストを廃止してタイプRBと装備を充実させた タイプRBバサーストに変更した。 Ⅳ型の限定モデルは、タイプRBバサーストXとタイプ RS-R。タイプRBバサーストXは、タイプRBをベースにレッドの本革シートなどを始め、専用のフォグランプやリアウィング、専用デカールなどが与えられた。タイプRSRは、タイプRZのビルシュタイン製ダンパーを採用し、専用デザインのメーターパネルとガンメタのホイールが特 徴である。人気のイエローが設定されたのがこのモデルである。

Ⅲ型までのツーリングXと標準的な装備はそのまま引き継いだ。価格も変更はされなかった。

Ⅲ型までのタイプRバサーストの名称が変更されたのがタイプRBである。価格帯も320万円からとⅢ型までのタイプRバサーストよりも安く設定された。タイプRBには大型リヤスポイラーは装着されない。

タイプRBよりか20万円高で設定されたタイプRBバサーストは、タイプRBの装備品にフロントフォグランプ、リヤワイパーなどを装備したモデルである。

Ⅲ型までのタイプR-Sの名称をRSに変更したモデルである。価格はⅢ型よりも約20万ほど安く設定された。

Ⅳ型RX-7のトップグレードであるタイプRZは、Ⅲ型の装備を引き継ぐ形で発売され、価格は数万円Ⅲ型より安く設定されるに留まった。

タイプRBバサーストXは、タイプRBをベースにレッドの本革シートなどを始め、専用のフォグランプやリアウィング、専用デカールなどが与えられた。

タイプRS-Rは、タイプRZのビルシュタイン製ダンパーを採用し、専用デザインのメーターパネルとガンメタのホイールが特徴である。人気のイエローが設定されたのがこのモデルである。

RX-7 マツダ(1999年01月発売モデル)のグレード一覧

車名/グレード 駆動 排気量 エンジン 型式 燃費 車輌価格
タイプR 5MT JLC-0   0cc FD533N35S11R 8.1km/㍑ ¥3,643,500
タイプR 5MT JLC-2   0cc FD533N35S11R 8.1km/㍑ ¥3,853,500
タイプRB 4EC-AT JLB-0   0cc FD533N3NN11RB 7.7km/㍑ ¥3,147,900
タイプRB 5MT JLA-0   0cc FD533N35P11RB 8.1km/㍑ ¥3,042,900
タイプRB(S) 5MT JLA-1   0cc FD533N35P11RB 8.1km/㍑ ¥3,284,400
タイプRS 5MT JLD-0   0cc FD533N35R11RS 7.2km/㍑ ¥3,966,900
タイプRS 5MT JLD-2   0cc FD533N35R11RS 7.2km/㍑ ¥4,176,900

1

車種別でスポーツカー情報をチェック

GTNETがメインに取扱うスポーツカーの歴史から中古車情報やメンテナンス情報など、車種に特化してご紹介。


RX-7 マツダ(1999年01月発売モデル)のカタログ情報ならGTNET