SUPER FORMULA 2022 Round6
スーパーフォーミュラ第6戦富士、笹原右京が自身初勝利!
7月17日、静岡・富士スピードウェイにおいて開催された全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦決勝。前日から一転してドライコンディションでの走行となった戦いは、波乱含みの展開となった。その中から勝利を掴み取ったのは予選13番手からスタートを切ったNo.15 笹原右京(TEAM MUGEN)だった。大逆転の末に手にした自身初優勝となる。
早朝の富士スピードウェイ周辺は、まだ雨の名残りがあったものの、午前9時からの30分間のフリー走行では開始直後はウェットパッチが残る路面状況となり、レインタイヤ、スリックタイヤと各車が装着するタイヤもそれぞれだったが、すぐに路面も回復。最後は全車がスリックでのセットアップを確認する形となった。
午後に入ると気温も上昇。午後2時30分、フォーメーションラップが始まる頃には気温27度、路面温度は37度へと上昇。レースウィーク中で最も高い数値を刻んだ。全21台がグリッドに向かう中、予選9番手のNo.50 松下信治(B-Max Racing Team)が最終コーナー先からストレートに入ってすぐのアウト側でまさかのハーフスピン。タイヤを温めてようとしてのミスだったようで、コースサイドにクルマを止めてしまう。これを受けてエキストラフォーメーションラップが行われ、レースは1周減算の40周で競うことになった。なお、牽引されてピットに戻る中、エンジンがかかった松下はピットロード出口からのスタートを切ったもののオフィシャルによる復帰となったため、出走の権利が与えられず、結果としてDNS(Do Not Start)扱いになった。
レースはポールポジションスタートのNo.19 関口雄飛(carenex TEAM IMPUL)がホールショットを奪ってポジションキープに成功。逆に2番手のNo.38 坪井翔(P.MU/CERUMO・INGING)は3番手のNo.1 野尻智紀(TEAM MUGEN)の先行を許してしまった。一方、その後方では1コーナーを過ぎて3台が絡む接触アクシデントが発生。そこで11番手から鮮やかなスタートダッシュでポジションを上げていたNo.20 平川亮(carenex TEAM IMPUL)、さらにはNo.55 三宅淳詞(TEAM GOH)が車両にダメージを負い、戦線離脱する。さらには3周目の2コーナーにおいて、7位走行中のNo.4 サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)にNo.64 山本尚貴(TCS NAKAJIMA RACING)がラインを交錯する際に接触。スピードに乗った状態で衝突されたフェネストラズのクルマはスピンしながらガードレールに激突したため、クルマが大破する大きなアクシデントになった。これによりセーフティカーが導入され、車両回収が終わる9周終了時までレースがコントロールされた。
レース再開後の10周目を終えると、2番手の野尻のほか2名がルーティンのピットイン。さらに11周終わりで2台、12周を終えると3台がピットに戻る中、トップを快走する関口はピット前にタイヤを用意するも、そのタイミングを遅らせる判断を下し、”見えない敵”となった野尻とのタイムギャップ構築に努めた。そんな中、スタート直後の接触の一因を作ったとしてNo.65 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)に、またフェネストラズ選手とのアクシデントに対して山本に、それぞれドライブスルーペナルティーが出される。2台はすぐさまペナルティを消化したが、このとき、野尻の前で山本がコース復帰したために野尻は思いのほか自身のペースを上げられなくなり、逆に関口はいっそうのマージンを作ることに成功した。
レースは25周を終えて、関口が満を持してピットイン。待ち構えたスタッフは5.3秒という驚くほどの速さで作業を終えて関口をコースへと送り出す。これで野尻を押さえてトップキープのままレースに復帰できた関口だったが、あろうことか、アウトラップのダンロップコーナーで挙動が乱れてスピン。なんと左リヤタイヤが外れているというまさかの状況に陥った。関口にとっては思わぬアクシデントとなったが、これを受けて、レースは2度目のセーフティカーが導入されることになる。
一方、ピットでは関口のピットインを受けて翌周に2番手を走っていた坪井がピットイン。コース復帰直前にセーフティカー導入を知らせるボードを目にしたことで、なぜか坪井はペースを落として走行。本来であればセーフティカーに追いつくまでプッシュできるのだが、予想外の走りをしたことで、坪井の背後にいた上位陣の車両はポジションアップの好機を逃すことになってしまった。逆に、最後までピットインを遅らせた笹原、No.37 宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)、そしてNo.53 佐藤 蓮(TEAM GOH)の3台は、ポジションアップに成功。中でも笹原は坪井がメインストレートに戻る直前にコース復帰を果たしてトップを奪取。そしてレースは30周終了をもって再開を迎え、また笹原は見事なリスタートを決めて坪井を一気に引き離すことに成功した。
思わぬ形でトップに立った笹原だったが、その後も安定した速さで周回を重ねるパフォーマンスを披露。一方、坪井は背後に迫る野尻とのバトルとなって苦戦したが、その野尻もまた、フレッシュタイヤで猛追する4番手の宮田のプッシュに遭い、防戦になる。レースは最後の最後まで僅差によるポジション争いを繰り広げたものの、順位変動までには至らず。結果、笹原がフル参戦を果たした今シーズンに念願の勝利を果たすことになり、復調の走りとなった坪井が2位に。野尻は3位に続いた。ポイントランキング争いに目をやると、ランキング2位の平川、3位のフェネストラズが共にリタイヤで終わったことで、野尻のリードがさらに広がる結果となっている。次大会のもてぎは、今シーズン2度目の2レース制で開催されることから、短期決戦をどのドライバーが制するのか。シーズン終盤戦はますますチーム力が問われる戦いになりそうだ。
【第6戦富士スピードウェイ・決勝結果 トップ3】
1.No.15 笹原右京(TEAM MUGEN)1:10’52.708 40Laps
2.No.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)+2.098
3.No. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)+7.549