SUPER FORMULA 2022 Round8 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMULA 2022
  4. Round8

SUPER FORMULA 2022 Round8

2022年8月22日

SF第8戦、前日に続くワンデーレースの勝者は・・・!


第8戦 予選

8月21日、全日本スーパーフォーミュラ選手権の第8戦が栃木・モビリティリゾートもてぎにおいて行われ、前日に続いて予選、決勝がワンデーレース形式にて行われた。レースは・・・
 

前日の第7戦は、レース直前に降り出した雨の中、セーフティカーに先導されながらスタートを切り、ウェットレースでの37周の戦いとなったが、第8戦はドライコンディションでのバトルが繰り広げられた。
 

これに先立ち午前中に行われたノックアウト予選では、No.65 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)が気を吐く。前日、チームメイトのNo.64 山本尚貴が久々のポールポジションを手にしたが、今日もQ1・A組でトップタイムをマーク。するとB組で出走した大湯もこれに感化されたように、トップタイムを叩き出す。すると続くQ2のアタックでもその勢いをキープ。セクタータイムで全体トップを刻むと、1分30秒313の好タイムをしてトップへと躍り出た。一方、2番手時計をマークしたのは、No. 4 サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)。昨日の予選も2番手につけており、前回大破したクルマを新品同様にして臨む大会としては、いい流れを味方につけたようだ。そして3番手につけたのは、No. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)。前日の予選は4番手だったが、決勝で一つポジションを上げて3位フィニッシュ。チャンピオン争いでも独走態勢を築く野尻としては、3番手のタイムに悔しさを見せつつも、理想的なレース展開を構築する形となった。
 

【第8戦もてぎ 予選結果トップ3】
1.No.65 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)1’30.313
2.No. 4 サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)1’30.462
3.No. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)1’30.497
 

第8戦 決勝

シリーズの天王山に位置づけられるもてぎ大会。第8戦の決勝は前日同様に午後2時30分に幕を開ける。一方で、天候はみるみるうちに回復。気温31度、路面は45度まで上昇し、厳しい夏の強い日差しがコースを照りつける中での戦いとなった。なお、ダミーグリッドについた車両のうち、18番手スタート予定だったNo.36 ジュリアーノ・アレジ(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)は電気系トラブルにより、ピットに戻って修復を行う。結果、最後尾からのスタートを強いられた。
 

フォーメーションラップを経てスタンディングスタート、自身初ポールポジションから抜群のタイミングを決めた大湯が先行したが、2番手のフェネストラズはやや出遅れ、逆に予選3番手の野尻が前で1コーナーに入った。またフェネストラズは4番手スタートの僚友、No. 3 山下健太にも1コーナーアウト側から並びかけられるが、イン側のラインに留まり、防御。一方の山下は目前に野尻がいたことでフェネストラズを逆転するには至らなかった。
 

その後方では予選7番手のNo.19 関口雄飛(carenex TEAM IMPUL)が一気に5番手に浮上。スタート直後から前にいたチームメイトのNo.20 平川亮(carenex TEAM IMPUL)と競り合い、早速にオーバーテイクシステムを活用しながら攻防を繰り広げた。オープニングラップでは関口が先行したが、翌周には平川が90度コーナーで関口をパス。ポジションを取り戻した。スタートから後続を引き離したいトップ大湯だが、思うようにペースが上がらず。また他の上位グループも変わらぬペースで僅差のまま周回を重ねていく。トップ大湯と2番手野尻との差も1秒は切るものの、バトルには至らず。それを見越してか、上位陣に動きを起こしたのはルーティンワークが可能となる10周終わりだった。
 

真っ先に飛び込んだのは、6番手を走行する関口。この周には他に2選手もピットインする。さらに翌周には4台がピットへ。ところがうち1台、山下はルーティンのタイヤ交換ではなくシフトチェンジができなくなるトラブルでペースを落とす形でピットイン。修復作業のため、一旦クルマがガレージへと収められた。上位陣で序盤のピット作業を選択したのは、関口とNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)。タイヤ交換をこの後に控える車両との差をぐんぐんと縮めるパフォーマンスを披露した。このハイペースに慌てたのが野尻。15周終わりでピットに戻って関口よりも早い作業時間でコース復帰を果たしたが、一足早く関口が1コーナーへと進入。野尻は関口の先行を許し、加えて牧野の猛追にも遭遇する。迫る牧野は、3コーナーから4コーナーにかけて野尻を制圧。関口、牧野はアンダーカットを成功させ、ポジションアップを果たしたといえる。
 

この流れを受け、トップ大湯も16周終わりでピットへ。さらに暫定2番手のフェネストラズも同一周回で作業を実施。大湯は左フロントタイヤの交換に時間を要したが、それでもフェネストラズの先行を許さず、ポジションを守る。一方で関口と牧野はすでに1コーナーを通過しており、大湯は事実上のトップを明け渡すことに。加えて1周先にピットインを済ませた野尻にも4コーナーで逆転を許し、厳しい中盤となってしまった。
 

この時点でタイヤ交換を済ませていないのは5台。中でもトップを走る平川は、フレッシュタイヤに交換したライバルよりもむしろ速いペースで周回を重ね、最終的には30周終了時点でピットへ。誰よりも遅いタイミングでタイヤ交換を行い、これに応えるかのようにスタッフも5.6秒という素早い作業でコースへと送り出すことに成功した。しかし、その平川でも敵わなかったのが、関口。平川とは真逆の戦略でいち早くタイヤ交換を済ませ、ハイペースで周回し続けた結果、平川を押さえてトップを奪取する。関口、そして牧野の後ろでコースに復帰した平川だが、その直後から背後に迫る野尻とのサイド・バイ•サイドを展開。1コーナーは野尻が先行したが、タイヤが温まった32周目の90度コーナーで逆転を果たすと、勢いは止まらない。コース上で一番フレッシュなタイヤを味方に、34周目の5コーナーで牧野を捕らえて見せた。これでIMPULの2台がワン・ツーを構築。だが、このままランデブー走行でチェッカーを受けるようなチームではない。1秒を切った2台のバトルが一気にヒートアップし、激しい攻防戦となる。互いに残り少なくなってきたOTS(オーバーテイクシステム)を切り札にしつつ、そのまま最終ラップへと向かっていく。最後の勝負どころとも言える90度コーナーでは平川がアウト側から関口に並びかけたが、関口がイン側を死守。逆に平川はアウト側にはらむ形となって態勢が乱れてしまう。これで関口に軍配が上がり、2019年第2戦オートポリス以来となる通算7勝目を掴み取った。チームメイト同士によるヒリヒリするバトルで場内を沸かせた2位の平川に続いたのは、牧野だった。第7戦、第8戦と新たなウィナーが誕生したもてぎ大会。シーズン終盤で新たな展開を見せる内容となったが、一方でチャンピオン争いにおいては依然として野尻がトップを独走中。残す鈴鹿大会の2戦で繰り広げられるドラマによって、どのようなシーズンエンドを迎えるのか。興味は尽きない。
 

【第7戦もてぎ 決勝結果 トップ3】
1.No.19 関口雄飛(carenex TEAM IMPUL)59’31.699
2.No.20 平川亮(carenex TEAM IMPUL)+0.943
3.No. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)+2.450



2022年8月19日

SUPER FORMULA第7・8戦もてぎ プレビュー


開幕戦以来となる連戦! シーズン終盤戦は真夏のもてぎで!

 

4月上旬に開幕した今シーズンの全日本スーパーフォーミュラ選手権。8月中旬に早くも終盤戦を迎えることになる。この戦いを終えると、9月はレース開催がなく、残すは10月末の最終戦になることから各チーム、ドライバーにとって大きな意味合いを持つ大会となる。しかも、土曜、日曜にそれぞれ予選と決勝を行うワンデーレースだけに、適合力が問われる戦いになりそうだ。
 

”モビリティリゾートもてぎ”初のSF戦

ツインリンクもてぎから、モビリティリゾートもてぎでへと名称を変えて、初のスーパーフォーミュラ開催となる今大会。レースフォーマットは開催戦富士大会以来となる2レースが実施される。つまり、土曜、日曜にそれぞれ予選と決勝を行うタイトなスケジュールでの戦いだけに、短期間決戦はシーズンの天王山とも言えるタフな展開になりそうだ。
 

夏休み真っ盛りのレースファンにとっては、存分に堪能できるレースウィークになるだろうが、戦うチームとドライバーにとっては慌ただしいこと極まりない。前大会の富士では、セーフティカーが2度コースインし、レース展開が思わぬ形へシフト。それぞれ描いていたシナリオが大きく狂う波瀾万丈のストーリーが生まれた。まさにレースは”生き物”とも言わんばかりのものであったが、その中で要求される適応力がこのハードなチャンピオンシップを制するためにも必要不可欠であることを証明した一戦でもあったのではないだろうか。
 

さまざまな点をしっかりと考慮し、準備を進めてサーキット入りする各陣営。まずは持ち込みのセッティングが今大会のコンディションにしっかり見合うかどうか、その見極めを行うのがフリー走行に該当する。なお、今大会は1日1レースのフォーマットにて実施されるため、両日とも午前中のフリー走行枠は設けてない。これに変わり、金曜日の午後1時40分から1時間半の専有走行があり、そこで連戦に向けての準備を行うことになる。夏場は路気温の上昇をしっかり把握し、セットアップを進めなければタイヤへの負荷が大きくなるため、決勝に向けてのロングランチェックも必須。そのためにも、走り出しから好感触のセットを手に入れる必要があるだろう。予選に向けてのセットアップ、さらに決勝用のセッティングとやるべきメニューが山積だ。刻一刻と変化するコンディションにうまく合わせるための”懐の深さ”と”引き出しの数”を確保したいところだ。
 

場合によってはチャンプ決定!?

早くもシーズン後半から終盤に入る今大会では、シリーズチャンピオン争いにも大きな流れが生まれる可能性がある。というのも、開幕戦から順調に好成績を残し、全てのレースで高得点を計上しているドライバーが存在するからだ。それがディフェンディングチャンピオンの野尻智紀であり、現在、2位の平川亮に対して29点という大差をつけてランキングトップを”独走中”でもある。野尻の真骨頂は予選でトップ3につける確率の高さ。これまで全6戦中4度ポールポジションを獲り、それだけでも12点を計上。表彰台を逃したのはたった1戦にとどまり、それでも4位でチェッカーを受けている。これまでの獲得ポイントを見れば、厳しい展開になろうともその中で最善の戦いをしていることは明白。強さと速さを兼ね備えたドライバーが、”落とさない”戦いを繰り広げる姿は、王者になるためのレースに臨む姿でもあるのだ。
 

一方、その野尻の背中を追う平川は、アップダウンの激しい結果を残しつつもランキング2位で奮闘する。今シーズンは、WEC(世界耐久選手権)でトヨタのワークスドライバーのシートを得て海外参戦も行う多忙な身。スケジュールの調整はもちろんのことコロナ下での海外渡航は体調管理も含めて心身ともにタフな環境に違いないが、不屈の精神で頑張っている様子が見てとれる。ドライバーとして一皮も二皮も剥けて成長真っ只中の平川だけに、終盤戦の追い上げにも期待が持てる。逆境に挑む底力に注目したい。
 

また、”伸び盛り”という言葉がピッタリはまるのは、サッシャ・フェネストラズではないだろうか。昨シーズンはコロナ禍で来日が遅々として叶わず、シーズン終盤だけの挑戦に止まった。その悔しさをバネに今シーズンは伸び伸びと戦いを見せている。だが、そのアグレッシブさが災いしてか、レースでもアクシデントに見舞われがち。必ずしもドライバーだけに”ムラっ気”があるのではなく、レースの展開においていい流れを味方につけられないことがあるというものなのだが、そこはレースにおける”強さ”が備わってくれば克服する日も近いはず。成長過程の今、この終盤戦でどこまで”化ける”のか、これも見どころの一つと言えよう。ちょうど先週末は韓国で開催されていたフォーミュラEに参戦。テストドライバーとしてチームに帯同していた矢先、急遽白羽の矢が立ったのだが、世界の大舞台でデビューを果たした伸び盛りドライバーは、もてぎでどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみだ。
 

もてぎのコースはストップ&ゴーのユニークなコース。抜きどころもあまりなく、勝負をかけるには当然のことながら予選の好位置が必要。それだけに、1大会2レースの決戦はまずノックアウト予選が大きな意味を持つ。今回は両日共に朝のタイムアタックから目が離せない。
 

■主なタイムスケジュール

・8月20日(土)第7戦
09:05 – 公式予選(ノックアウト方式)
09:05 – 09:15 Q1(A組→上位6台がQ2へ)
09:20 – 09:30 Q1(B組→上位6台がQ2へ)
09:40 – 09:47 Q2
13:40 – 14:30 スタート進行
14:30 –  決勝(37Laps)
 

・8月21日(日)第8戦
09:15 – 公式予選(ノックアウト方式)
09:15 – 09:25 Q1(A組→上位6台がQ2へ)
09:30 – 09:40 Q1(B組→上位6台がQ2へ)
09:50 – 09:57 Q2
13:40 – 14:30 スタート進行
14:30 –  決勝(37Laps)





スポーツカーの中古車情報ならGTNET