SUPER GT 2021 Round.4
灼熱のもてぎ、試合巧者のNo.1 STANLEY NSX-GTが今季初優勝!
7月18日、真夏の暑さを感じる中、栃木・ツインリンクもてぎにおいて2021年SUPER GT第4戦もてぎ大会の決勝が行われた。5月下旬、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から第3戦鈴鹿大会が延期となり、先行して第4戦を開催する変則的な開催となったが、レースはポールポジションスタートのNo. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)が一度はライバルに先行を許すも、安定感あるレース運びを見せて逆転。波乱の展開にも動じない強さで待望の今季初優勝を果たしている。
レースウィーク中は連日強い日差しが照りつけ、真夏の一戦となったもてぎ。決勝日もすでに朝から汗ばむ天気となった。今回、従来よりもやや早い午後1時10分にレースはスタート。気温33℃、路面温度51℃という厳しいコンディションの中、63周の戦いの火蓋が切って落とされた。実のところ、灼熱の暑さは戦いを前にしてハプニングを”誘導”。GT300クラスではエンジンをストールさせてダミーグリッド上に立ち往生するクルマも現れた。フォーメーションラップ2周を経てホールショットへと向かった各車。まず、ポールポジションの1号車、続いて同じフロントローのNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)、さらに予選4、5番手のトムズ勢2台が予選3番手No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)をかわしてポジションアップに成功する形でオープニングラップを終える。序盤の上位陣は各車1秒を切る僅差でつば迫り合いを繰り広げるが、中でも19号車がトップ1号車を果敢に攻め立て完全にロックオン。GT300クラスの周回遅れを味方につけ、7周目にはサイド・バイ・サイドに持ち込むと5コーナーで勝負に出て1号車を逆転した。そこからはまるで水を得た魚のように19号車は後方の1号車を引き離しにかかり、18周時点ではその差が6秒弱まで大きく広がった。逆に1号車には36号車が急接近。加えて36号車の後ろを走る37号車には再びペースを上げてきた16号車が迫り、ダウンヒルストレートで先行した。レースは20周を過ぎると路面温度が46℃へと下がるが、コース上のバトルは依然としてヒートアップ状態。レース距離3分の1を迎え、21周目にはGT300クラスからひと足先にルーティンのピットインを実施。するとGT500クラスでもまず8号車が23周終了時にピットイン。これを機に1台、また1台と作業に取り掛かるチームが現れた。
トップ争いの2台では、まず1号車が24周終了時にピットイン。40.1秒の作業時間でコースへ復帰する。一方、トップを快走する19号車は28周を終えてピットへ帰還。右フロントタイヤ交換でタイムロスが生じて45.0秒を要した。コースに戻ったばかりの19号車に対し、1号車はメインストレートを経てひと足先に1コーナーへ。ピットでの時間差__およそ5秒の差が明暗を分ける形となり、再び1号車がトップへ返り咲いた。
レースは折返しを過ぎ、トップ1号車、2位19号車に続き、3番手を走るのは36号車。19号車は前半スティントのようにハイペースで前の1号車との差をじわりじわりと削り取り、35周の時点で1秒を切るところまで迫っていく。さらに2台のバトルは周回を追うごとに白熱化。テール・トゥ・ノーズから横並びに持ち込むなど見どころたっぷりの攻防戦を繰り広げたが、試合巧者の1号車のベテラン山本は、頑として19号車の若手宮田の逆転を許さなかった。そんな中、41周目に走行中のGT300車両の1台にトラブルが発生。火災に見舞われ、消火作業を要することになった。そこでFCY(フルコースイエロー)が発動され、2台のバトルは一旦”お預け”となる。およそ5分でレースはリスタートを迎えたが、これを機にタイヤを含め、クールダウンを果たしたクルマを味方にしてトップの1号車は再び背後に迫る19号車を引き離しにかかった。実のところ、10分も経たないうちに2度目のFCY導入となったが、このときも4分ほどでレースは再開。これを境にして2番手19号車の猛追がやや精彩を欠くようになる。
とはいえ、チェッカーまで残り10周時点になり、再びペースアップを果たした19号車が改めて1号車に詰め寄るパフォーマンスを披露。安定した速さとタフなポテンシャルによる粘りを見せたが、一方の1号車にはまだ逃げ切る力があったようで、改めて後続との差を広げる走りを見せつけた。これにより、1号車が今シーズン待望の優勝を達成。チームとしてSUPER GT通算10勝目を飾る記念の勝利になった。2位に甘んじたものの、19号車も今シーズンのベストリザルトを獲得。3位には上位3台の中でも一番重いサクセスウェイトを搭載しながらも安定した速さを見せた36号車が入っている。
GT300クラスでは、FCYによる”泣き笑い”がはっきり現れるレース展開が繰り広げられた。レースはクラスポールポジションを獲得したNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が、安定感ある走りでレースを牽引。上位陣は大きなポジション争いもなく周回を重ねていく。その中からペースアップを見せたのが予選2位のNo.244 たかのこの湯 RC F GT3(三宅淳詞/堤 優威組)。トップ2台は互いを牽制する形で24周終了時点でともにルーティンのピットインを行った。上位陣がピットインを速やかに終える一方、現時点でクラスポイントトップのNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)が、まさかのアクシデントに遭遇する。ヘアピンで他車との接触を喫し、戦線離脱。サクセスウェイトが重い中で善戦していたことが水泡に帰す結果に泣くこととなった。一方、上位陣の中で一番遅いピットインとなったNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)。右フロントと左リアタイヤ2本の変則交換を敢行する作戦で244号車を逆転。表彰台の一角に一歩近づいた。
レースは11号車がリードする形で後半戦へと突入。だが1回目のFCY発動で流れが大きく変わる。130Rで火災により停止した車両の様子を見て、まだピットインを済ませていなかった2号車がピットへと滑り込み、作業を終えて出ていく瞬間にFCYが発動。17番手スタートだった2号車は、ピット作業でタイヤ無交換を敢行。結果としてクラストップ11号車の前でコースへの復帰を果たすことになった。この時点で2位に下がった11号車との差は11秒あまり。この後の2度目のFCYが解除されると2台の差は一気に縮まり、残り10周を切る頃には1秒を切ってしまう。だがストップ&ゴーのレイアウトを持つもてぎでは、背後に迫っても逆転まで至らないという展開が決して珍しくない。加えて11号車の背後には52号車が迫っており、結局のところ互いがミスなく”逃げる”走りをすることとなり、表彰台を狙う3台は僅差の戦いながらポジションを入れ替えることなくチェッカー。2号車が今シーズン初優勝を飾り、阪口にとっては自身初となるSUPER GTでの勝利を手にしている。
第4戦もてぎ 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組) 1:54’03.865 63L
2.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)+3.221
3.No.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/坪井 翔組))+11.880
GT300
1.No. 2 muta Racing Lotus MC(加藤寛規/阪口良平組)1:54’05.407 58L
2.No.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)+1.576
3.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)+1.819
梅雨明け直後のもてぎ、予選トップはNo. 1 STANLEY NSX-GT
7月17日、栃木・ツインリンクもてぎにおいて、2021年SUPER GT第4戦もてぎ大会の予選が行われ、真夏の天候となる中でトップタイムをマークしたのは、No. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)。ホンダのお膝元であるサーキットで今シーズン初めてのポールポジションを手にしている。
4月の岡山大会で幕を開けた2021年シーズン。ゴールデンウィークには第2戦富士、続いて5月下旬に第3戦鈴鹿というスケジュールだったが、新型コロナウイルス感染再拡大の影響で第3戦開催が延期。この第4戦もてぎを迎えるまで、およそ2ヶ月半という長い時間を要することとなった。
早朝、曇天模様だったもてぎ。午前9時20分から2時間あまりの公式練習に入ると、次第に天候が回復。気温26℃、路面温度31℃から気温31℃、路面温度は46℃まで上昇し、タフなセッションになった。まず、GT300とGT500の両クラス混走時で好調だったのがNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正組)。これにNo.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)、19号車が続き、逆に序盤2戦で表彰台に上がっているクルマは後方に沈むこととなったが、セッション最後のGT500クラス専有走行になると、1号車が自己ベストタイムを更新。2番手でセッションを終えることとなった。
午後のノックアウト予選は気温33℃、路面温度45℃というコンディションでスタート。まずGT300クラスのQ1ではこれまで同様にA、B組に分けてアタックを繰り広げた。続いてGT500のQ1が始まると、いつも以上に早めのタイミングでコースインするクルマが多数見られた。まずQ1トップタイムは、1号車。これに16号車、19号車と続き、午前から続いて好調さをアピールする。Q2に入ると、さらにアタック合戦がヒートアップ。トップに立つクルマが猫の目のごとく入れ替わる。その中でひと足先にタイムを更新し、トップに躍り出たのが19号車。だが、その直後に1号車が100分の5秒差で19号車のタイムを上回り、このままポールポジションを奪った。アタックを担当した山本にとってはもてぎでの自身初ポール獲得でもあった。
GT300も、自身初クラスポールポジションが誕生した。まず、Q1・A組でトップタイムをマークしたNo.11 GAINER TANAX GT-R。平中克幸からバトンを受けた安田裕信がQ2に進出すると、ライバルたちが徐々にタイムアップした後、満を持したように自己ベストタイムを更新。安田は久々にQ2を担当し、自身初となるSUPER GTでのポールポジション獲得を果たすこととなった。
翌日の決勝も天気予報では晴れ。ライバルたちとの戦いはもちろんのこと、真夏の暑さにも負けず、勝利するチームは果たしてどこなのか。シリーズ中盤に向けての戦いは文字通り、厳しい一戦になりそうだ。
第4戦もてぎ 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)1’37.498
2.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋)1’37.549
3.No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)1’37.768
GT300
1.No.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)1’47.737
2.No.244 たかのこの湯 RC F GT3(三宅淳詞/堤 優威組)1’47.892
3.No.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)1’47.972
SUPER GT第4戦もてぎ プレビュー
今季のもてぎは真夏の一戦に!
2ヶ月半ぶりにレースが戻ってきた今シーズンのSUPER GT。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点により、もともと5月開催予定だった第3戦鈴鹿が延期され、今大会までレースがしばし”お預け”となっていた。レースファンはもちろんのこと、ステアリングを握るドライバーはじめ、関係者が待ち望んだ一戦が今週末に開幕する。
タフな一戦が待ち受けるもてぎ
春の名残があった富士戦から一気に梅雨明け間近の真夏の一戦となる今大会。例年、SUPER GTのツインリンクもてぎでの開催は晩秋のため、今回はまさに”未知の世界”がドライバーやチームを待ち受けることとなる。ストップ&ゴーのサーキットとして知られるもてぎは、ブレーキに厳しいサーキットのため、真夏の一戦になることを考えると、かなりタフな状況が待ち受けていると思っていいだろう。仮に天候が崩れてウェットコンディションになったとしても、それはそれでタイヤ選択をはじめとする戦略に頭を悩ませるだろうし、いずれにしてもシーズン中盤の難関になること間違いなしだ。なお、7月12日には東京都に4度目となる緊急事態宣言が発令されたが、戦いの舞台となるツインリンクもてぎは、首都圏から近いとはいえ栃木県に位置することから現地は有観客開催の扱いとなる。もちろん、感染拡大防止の対策がしっかりと施された中でのイベント開催であり、これまで同様、レース関係者は事前に義務付けられたPCR検査をクリアして参加するなど、万全の体制を敷いている。
従来ならば、シーズン折返しを迎える頃ではあるが、先述のとおり第3戦鈴鹿が8月中旬に順延されたことで、今シーズンはまだ2戦を消化するに留まるSUPER GT。昨シーズンまで”ウェイトハンディ”と呼ばれていた獲得ポイントによって搭載されるウェイト__”サクセスウェイト”がボディブローのように効いてくるチームもあれば、逆にまだ戦績が残せていないチームは、序盤戦と変わらぬ戦闘力でもてぎを戦うことができる。ブレーキに過酷なコースレイアウトを考慮しても、今大会は巻き返しを狙っていきたいチームに大きなチャンスが巡ってきても不思議ではない。
中でも、前回の富士でポールポジションを獲得したNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra。決勝ではコンディションとタイヤが思うように合わず、表彰台を逃して惜しくも7位入賞どまりだった。だが、この勢いをキープし、路面とタイヤがマッチすればもてぎでの表彰台も夢ではない。とはいえ、同じGR Supra勢で異なるタイヤメーカーを装着するチームも19号車の独走を許すはずはないだろう。特に、あと一歩で優勝を取りこぼしているNo.37 KeePer TOM’S GR Supra。連続3位が続いているだけに、是が非でも、の思いが募ることだろう。メインドライバーの平川亮は、6月に大分・オートポリスで開催されたスーパーフォーミュラを欠場し、WEC(世界耐久選手権)第2戦ポルティマオ(ポルトガル)開催後、トヨタGAZOO Racingのテストに参加。今シーズン投入されたGR010をドライブするなど、さらなるステップアップを意識したドライバーキャリアを築いていることから、日本のSUPER GTで自身2度目のシリーズチャンピオン獲得を手土産に……、という思いがあるやもしれない。また、平川とともにステアリングを握る阪口晴南の伸び代にも期待がかかる。本来、GT300クラスでの参戦が決まっていたが、コロナ禍で未だ来日が果たせていないサッシャ・フェネストラズの代役としてGT500出場のチャンスを獲得。物怖じしないキャラクターも相まって、第1戦岡山ではQ2に出走し、自らポールポジションを手にするなど、躍進ぶりは眼を見張るばかりだ。平川とのコンビネーションもいい相乗効果を生んでいるようで、フェネストラズには申し訳ないが今後の状況次第では、このコンビによるタイトル争いが展開されるかも知れない。
ライバルはNo.8 ARTAが大本命か
一方、もてぎをホームサーキットとするホンダ勢。第2戦富士では、荒れる展開を味方にNo.17 Astemo NSX-GTが勝利。この状況を一番悔しがったのは、同じホンダのNo.8 ARTAだったに違いない。昨シーズンはコロナの影響で、富士、鈴鹿、もてぎの3サーキット限定での開催となったが、うち2戦開催だったもてぎでは17号車と8号車が優勝。となれば、今大会でもNSX-GTが当然勝ちを狙ってくるのは言うまでもない。
その中でも8号車はトップを走りながらもレース中の運に見放された第2戦のリベンジ戦でもあるだけに、ミスのない完璧なレース運びを見せたいところだろう。また、同じホンダ勢として独走を許したくないのが、No.1 STANLEY NSX-GT。病気療養を終えて第2戦から復帰した牧野任祐と、不屈の精神で戦う山本尚貴のコンビがディフェンディングチャンピオンとしての強さと速さを発揮すべく、表彰台の真ん中を狙う一戦として捉えているはず。1号車、8号車ともにサクセスウェイトも14kg(8号車)、22kg(1号車)とまだ重いとはいえないだけに、予選から激しいポジション争いが見られるかもしれない。
そして、未だ表彰台が果たせていない日産勢。開幕戦からトラブルが続くNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rは、未だノーポイント。完走すら果たせていない。幾度となくタイトルを手にした松田次生とロニー・クインタレッリの”百戦錬磨”コンビは、虎視眈々と上昇のチャンスを伺っているはずだ。第2戦富士から長いインターバルを味方にして、ニスモがしかと今大会に向けて準備を進めているだろう。
GT300クラスは安定感が、勝利のカギ!?
GT300クラスで真夏のもてぎ戦を優位に戦うために必要となってくるのは、安定感。ブレーキがタフなコースレイアウト、そして気温上昇によるタイヤ摩耗など、さまざまなリスクを回避できる安定感が求められる。開幕戦以降、実力あるチームがつねに上位で結果を残しているため、今大会では速さよりも、この安定感を武器とするチームにチャンスが訪れるのではないだろうか。
タイトル争いのチームが、ポイントで取りこぼしのないよう”コツコツ”と地味な戦いをする、あるいは強いられることを念頭に、これまで彼らの背後に甘んじてきたチームの戦いぶりに注目したい。
太陽が照りつける暑い天気になっても、曇り空先行あるいは雨による不安定なコンディションとなっても、もてぎの一戦はこの先のシリーズ戦を占う上でターニングポイントとなること、間違いなし。これまでの戦略が通用しない、タフな”未知の戦い”は波乱の展開になるのか否か。これもまた大いに楽しみになることだろう。
主なスケジュール
MOTEGI GT 300km RACE
7月17日(土)
09:20〜10:55 公式練習(GT300+GT500)
10:55〜11:05 公式練習(GT300専有)
11:05〜11:15 公式練習(GT500専有)
14:15〜14:25 公式予選Q1 GT300 A組
14:33〜14:43 公式予選Q1 GT300 B組
14:48〜14:58 公式予選Q1 GT500
15:08〜15:18 公式予選Q2 GT300
15:26〜15:36 公式予選Q2 GT500
7月18日(日)
09:10〜09:30 SGTドライバートークショー
10:55〜11:20 ドライバーアピアランス
11:35〜11:55 ウォームアップ
13:10〜 決勝 300km RACE(63周)