SUPER GT 2021 Round.3 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2021
  4. Round.3

SUPER GT 2021 Round.3

2021年8月24日

不安定な天候の下、GT-R勢が表彰台を独占!


8月22日、降雨の可能性をはらむ天候の中、三重・鈴鹿サーキットにおいて2021年SUPER GT第3戦の決勝が行われた。その中で、予選3番手スタートを切ったNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が速さと強さを存分に発揮するパフォーマンスで圧勝。加えて他のGT-R勢も躍進し、トップ3、表彰台を独占する結果を残している。
 

予選日とは打って変わり、蒸し暑さを感じる天気となった鈴鹿サーキット。曇り空ながら時折強い日差しが差込み、また前日に濡れた路面からは重い空気が広がるなど、不快指数の高いコンディションになった。加えて決勝レース中は降雨の可能性が高まる予報が出されており、先行き不透明な展開になることを思わせた。そんな中、レース直前のウォームアップ走行でGT300クラス車両の1台が130Rでコースアウト、右フロントタイヤが脱輪し、クラッシュバリアに激突する。幸いドライバーは自力でクルマの外に出たものの、これでセッションは赤旗終了となってしまった。また、スタート時間は当初の予定よりも10分遅れで進行。気温31度、路面温度43度とレースウィークでもっとも高い数値を刻む中、午後2時40分に幕が上がる。
 

早々から快調な走りを見せたのは、ポールポジションスタートのNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)。予選2番手のNo.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)が早速背後から攻め立てるもトップをキープし、周回を重ねた。ところが5周目のシケインでまさかの波乱が起こる。64号車にブレーキトラブルが発生、クルマを制御できない状態でクラッシュバリアへと直進する。クルマ前方が激しくのめり込み、加えて車両から出火。消火作業のために最初のフルコースイエロー(FCY)を経て7周目からはセーフティカー(SC)がコースインする事態となった。幸いドライブしていた伊沢はオフィシャルの手を借りて無事に脱出している。この後、メインストレート上でGT300、GT500それぞれ隊列を整えられると、12周目にはレースがリスタート。残り41周の戦いを迎える。
 

この時点でのトップは16号車。これに予選3番手のNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)、同4番手のNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R(高星明誠/佐々木大樹組)が続き、その後方ではさらに僅差による激しいポジション争いが繰り広げられた。その中でいち早くピット作業に着手したのがNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(平峰一貴/松下信治組)。18周終わりでピットインし、ドライバーを交代。加えてサクセスウェイトの影響を受けて予選11番手スタートだったNo. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組) もピットに戻ると、その翌周以降、各チームが同様の作業に取り掛かった。20周終わりでピットインしたトップの16号車。ところがそれ以降、ライバルに対し速さを見せることができずに苦戦。ひとつ、またひとつとポジションを下げることになる。16号車が苦戦する一方、暫定トップの23号車は24周終了時にピットイン。加えて暫定2位を走行していた24号車がその翌周ピットへ戻り、それぞれドライバー交代を行い、勝負は後半戦へともつれ込んだ。
 

全車ルーティンのピットインを終えた時点で、トップに立ったのは予選7番手だったNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正組)。以下、12号車、23号車と続き、さらには24号車も16号車を逆転。29周を終えた時点でGT-Rがトップ4を形成する。この中からペースアップを見せたのが、23号車。30周目に12号車を逆転すると、トップ3号車との差をじりじりと詰めていく。一方、4番手の24号車は12号車とのバトルを展開。35周目のメインストレートで追い詰めると、翌周のスプーンカーブで逆転。3位の座を掴み取る。その後、残り13周に迫る中、西コースでしっかりとした雨が降りはじめると、トップ2台が急接近。一時は3秒強あった差が40周目には0.169秒まで縮まり、そのまま41周目のヘアピンで一気に逆転! その後またたく間に2位以下との差を広げ、単独走行へと持ち込んだ。結果、23号車は2位の3号車に11秒強もの差を着けてトップチェッカー! 昨シーズン第6戦に次ぐ、鈴鹿戦をものにした。23号車にとっては、鈴鹿3連勝となる。そして2位3号車に続いて3位チェッカーを受けたのは、24号車。こちらは2016年以来の表彰台獲得という結果だった。この他、ホンダ勢トップチェッカーは4位のNo. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)。手堅いレース運びでポイントを重ね、シリーズランキングでもトップに浮上することとなった。一方、トヨタ勢ではNo.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/坪井 翔組)がトップチェッカーとなっている。
 

一方、GT300クラスでも激しいポジション争いを展開することになった。事前の走行で1台がコースアウトしてクラッシュしたことから、28台による戦いを展開する。まずポールポジションのNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)が好スタートを切り、順調に周回を重ねていくが、予選3番手のNo.244 たかのこの湯 RC F GT3(三宅淳詞/堤 優威組)がオープニングラップから2位を確保。5周目のアクシデント後、FCYからSCへと切り替わり、さらにはメインストレートでのクラス分けを経て12周目にリスタートが切られると、すぐさま61号車を攻め立て、逆転。これにNo, 9 PACIFIC NAC CARGUY Ferrari(横溝直輝/ケイ・コッツォリーノ組)が続いた。
 

トップ244号車は24周を終えてピットイン。スムーズに作業を済ませてコースに復帰すしたが、35周終わりで全車両のドライバー交代が終わるとトップに立っていたのは5号車だった。実のところ5号車はタイヤ無交換でコース復帰を果たしていたことから、終盤の降雨も相まってペースアップが果たせず。一方で2番手につける244号車が徐々にペースアップし、その差を一気に縮め38周目のデグナーカーブで一気に逆転。トップを奪還した。244号車に続き、予選4番手のNo.88 JLOC ランボルギーニ GT3(小暮卓史/元嶋佑弥組)が2位に浮上。こちらはリヤタイヤ2本交換にとどめたことが奏功した。さらに残り6周の時点でNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)が5号車を逆転。トップ3に滑り込む。終盤の47周目、GT500車両との接触でS字走行中にコースオフ、というひやりとする場面も見られたが、三宅、堤の若手ドライバーがこのままトップでチェッカー! ドライバーふたりはもちろん、244号車としてチーム初勝利を実現させた。また、2位88号車、3位4号車にとっても今シーズン初表彰台獲得の結果となっている。
 

第3戦鈴鹿 決勝結果 各クラストップ3

GT500
1.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1:50:23.702(52L)
2.No.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正組)+11.362
3.No.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-R(高星明誠/佐々木大樹組)+20.127
 

GT300
1.No.244 たかのこの湯 RC F GT3(三宅淳詞/堤 優威組)1H51’32.468 49L
2.No.88 JLOC ランボルギーニ GT3(小暮卓史/元嶋佑弥組)+6.670
3.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)+13.288
 

GN_GT3_F_0822_PH



2021年8月22日

不安定な天候の中、No.64 Modulo NSX-GTがポール獲得!


8月21日、三重・鈴鹿サーキットにおいて、2021年SUPER GT第3戦鈴鹿大会の予選が行われた。当日は、霧雨が時折降る不安定な天候となり、また気温も思うように上昇せず、”真夏の一戦”とは大きくかけ離れたコンディションとなった。その中で実施されたノックアウト予選でトップタイムをマークしたのはNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)。今シーズン初のポールポジションを獲得している。
 

もともと5月に開催予定だった鈴鹿大会。新型コロナウイルス感染症再拡大を受け、三重県鈴鹿市に”蔓延防止等重点措置”が発出。その結果、開催が延期されていた。このため、第4戦もてぎ大会を先に実施し、ようやく8月中旬に入って第3戦が行われることとなった。しかしながら、あいにく前日の20日から同市は再び”まん防”の対象都市になっており、サーキット内では厳重に感染防止対策を整えてイベントを行った。
 

金曜日は急な豪雨も見られたサーキット近辺。幸い予選日はシャワーのような霧雨が何度か降ったものの、ウェットタイヤを装着するまでには至らず。ただ、午後からの予選は降雨に備えてウェット宣言の下でセッションがスタートしたが、降雨になることなくアタックを進めている。まず午前中の公式練習で速さを見せていたのは、昨年2戦開催された鈴鹿戦で連勝したNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)。だが、ノックアウト予選に入ると、まずQ1で64号車の大津が早めのアタックでトップタイムとなる1分44秒733をマーク。しかも結果として2番手につけたNo.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)に対して0.857秒という大差をつけるパーフェクトラップを披露することとなった。続くQ2では、大津の最速ラップに僚友の伊沢はプレッシャーを感じたか、なんとアタックに向かうアウトラップのダンロップコーナーでまさかのコースオフ!クルマはグラベル上を走行したが、そのままコース復帰を果たしてアタックを続行。ニュータイヤを汚すという”手負い”の状態になったが、そこから冷静にアタックモードに入ると1分45秒128のQ2トップタイムを刻んでみせた。伊沢にとって自身3回目のポールポジション獲得となる。これに16号車の大湯が0.2秒強の差で2番手につけ、続いて23号車が日産勢トップタイムをマークした。なお、今回はホンダ&日産勢のみがQ2に進出、トヨタ勢が1台もQ2に進出できないという事態となっている。
 

一方、GT300クラスでは、鈴鹿との相性が良いと言われてきたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)が2位に0.5秒差をつけてクラスポールポジションを獲得。第2戦富士に続く今季2回目のポールを手にした61号車だが、一方で決勝は第2戦富士の2位のみで他のレースでは入賞すら果たせていない。今回は朝の公式練習時からクラストップタイムをマーク。Q1で井口がトップにつ けて山内へと繋ぐと、Q2でも快走が続き、計測2周目でトップタイムとなる1分57秒322を叩き出し、2位に大差をつけて文句なしのクラスポールへ。予選までの勢いをキープし、決勝でのシーズン初優勝を目指すことになる。翌日の決勝も、すっきりとしない曇り空の下での一戦になりそうな鈴鹿。シーズン前半戦最後の戦いで笑うのはいったいどのチームなのか。期待が膨らむ。
 

第3戦鈴鹿 予選結果 各クラストップ3

GT500
1.No.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)1’45.128
2.No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)1’45.349
3.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1’45.710
 

GT300
1.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)1’57.322
2.No. 5 マッハ車検 GTNET MC86マッハ号(平木湧也/平木玲次組)1’57.821
3.No.244 たかのこの湯 RC F GT3(三宅淳詞/堤 優威組)1’57.875
 

GN_GT3_Q_0821_PH



2021年8月12日

SUPER GT第3戦鈴鹿 プレビュー


灼熱の鈴鹿は前半戦の締めくくりの一戦
 

梅雨明け間近だったもてぎ戦から1ヶ月半。日々厳しい猛暑が続く中、8月21日から第3戦鈴鹿大会が始まる。もともと5月開催を予定していた一戦だが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点で延期になった戦いでもある。昨シーズンもほぼ同じ時期で行われた鈴鹿戦。今シーズンの前半戦を締めくくる一戦は、ライバルとの激しいバトルに加え、暑さとの戦いにもなりそうだ。
 

■かつては1000kmレース開催も
ギラギラ太陽が照りつける中での開催となる第3戦鈴鹿。この季節の鈴鹿は、これまでも”真夏の一戦”が行われてきた。そう、鈴鹿1000kmレースだ。かつてSUPER GTでも全日本GT選手権でもなく、単独レースの「鈴鹿1000km」として日本のモータースポーツイベントの中で長く君臨してきた。開催初年度は1966年。その後、オイルショックの影響を受けて1974年から6年にわたり中止していたが、1980年に再開。のちに国際格式のレースに格上げとなり、国内に留まらず海外からの”刺客”が訪れる名物レースとして歴史を刻んできた。
 

その中で、SUPER GTのシリーズ戦として組み込まれるようになったのは2006年から。当初はシリーズ戦最長距離のレースであったため、このレースに限って3名のドライバー登録が可能になるなど”スペシャル”な一戦だったが、のちに500km、700kmでの短縮して開催されることもあった。そして、2017年をもってSUPER GTとしての1000kmレースが終了。翌年からはインターコンチネンタルGTチャレンジ(IGTC)のシリーズ戦として「サマーエンデュランス鈴鹿10時間耐久レース」として開催が始まり、SUPER GTとは一線を画すことになった。
 

■真夏の一戦はシーズン前半戦を締めくくる戦い
8月下旬の名物レースがSUPER GTのシリーズから離れたことになり、2018年からは5月、第3戦として開催。ちょうどシリーズ序盤から中盤にかかるタイミングで実施されるようになった。まだ厳しい暑さというほどでもなく、ウェイトによる影響もまだまだ凌ぐことができるレベルの中での一戦だった。実際、2018年、2019年の戦績を見ると、予選で上位につけて手堅い戦いをしたチームが好結果を残している。ところが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、大幅にスケジュールの見直しを迫られた昨シーズンは少々勝手が違った。季節的にはほぼ今シーズンと同様だが、レース当日は厳しい暑さもあり、波乱含みの展開となった。その中で気を吐いたのが日産勢。GT500クラスではしばらく優勝から遠ざかっていたNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が2018年第2戦富士以来となる優勝を達成。GT300クラスとのダブルウィンを飾ったのも記憶に新しい。開幕戦から今ひとつ勢いを欠く日産勢が、相性のいい鈴鹿で息を吹き返すいいチャンスが巡ってきたとも言えるのではないだろうか。
 

■ランキング上位チームは”凌ぐ”戦いに
開幕戦の岡山、続く富士、暑さ厳しい一戦だったもてぎを終え、ランキングトップはサクセスウェイト70キロのNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)。前回もてぎでポール・トゥ・フィニッシュを飾ったNo. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)が同64キロで続き、同54キロのNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/阪口晴南組)が続く。現在、ランキング6位までが50キロ超のウェイトを搭載しており、実力伯仲といったところか。結果的にはリストリクター流量の調整が行われることから、トップスピードを発揮する走りは難しいが、そこはテクニカルコースの鈴鹿だけに、戦略をうまく組み立てたい。チーム力という総合力を武器に勝負に挑んでくるだろう。
 

一方、速さは存分に発揮しているものの、それが決勝結果に結びついていないチームにとっては、この鈴鹿が勝負どころになってくる。その筆頭株として上げられるのは、No. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)だろう。同じホンダ&BS装着車の1号車とNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット組)が各1勝を上げていることを考えると、おのずと「次は自分たちの番」と虎視眈々と今シーズン初勝利を見据えてアプローチしてくるに違いない。さらに昨年の鈴鹿優勝車である23号車の存在も見逃せない。開幕から2戦連続でリタイヤを喫し、前回のもてぎではようやく予選Q2進出を果たし……と、正直かつてのチャンピオンとしては厳しいシーズンを過ごしているのだが、真夏の一戦は足元を飾るミシュランタイヤにとっては追い風にもなるだけに、百戦錬磨のパフォーマンスに期待したいところだ。
 

■GT300クラス、GT3車両に特別措置
前回のもてぎでは、No.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が申し分のないレース運びを披露。ところが、レース中、2度のFCY(フルコースイエロー)によって勝利へのシナリオが大きく変わってしまう。絶妙なピットインのタイミングで完璧なまでにFCYを味方にしてしまったNo. 2 muta Racing Lotus MC(加藤寛規/阪口良平組)に優勝をさらわれ、2位表彰台が何よりも辛いものになってしまった。一方、ランキング争いでは、この11号車とNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟組)が75ポイントで並び(正式には獲得ポイントによって、65号車が1位)、3ポイント差で昨シーズンのクラスチャンピオン、No.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)が続いていることを考えれば、シーズン中盤に向けて上位ランカーのチームは、まず手堅い戦略でライバルを牽制する戦いを続けるのが得策ともいえる。その一方で、まだサクセスウェイトが軽いチームはそのことを武器に上位進出を狙ってくるのも確か。いずれにせよ、ミスなくしっかりと戦い抜くことが最優先になるだろう。
 

そんな中、プロモーターのGTAは高気温、高湿度下における熱中症予防の観点から、鈴鹿戦を皮切りに第6戦オートポリス(10月23〜24日)まで、車室に換気口の設置を認める特別措置を実施するとした。この特別措置はFIA-GT3車両に限定されるが、基本的に改造が認められない車両に対して許可したことを考えれば、いかに厳しいコンディション下での開催になるか、おわかりいただけるのではないだろうか。存分な戦闘力を引き出せる環境を整えた上で、素晴らしいバトルを展開してもらいたいものだ。
 

■主なスケジュール

FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE
 
8月21日(土)
08:55〜10:30 公式練習(GT300+GT500)
10:30〜10:40 公式練習(GT300専有)
10:40〜10:50 公式練習(GT500専有)
14:30〜14:40 公式予選Q1 GT300 A組
14:48〜14:58 公式予選Q1 GT300 B組
15:03〜15:13 公式予選Q1 GT500
15:23〜15:33 公式予選Q2 GT300
15:41〜15:51 公式予選Q2 GT500
 

8月22日(日)
09:40〜10:00 SGTドライバートークショー
12:30〜12:55 ドライバーアピアランス
13:10〜13:30 ウォームアップ
13:30〜14:30 スタート進行
14:30〜  決勝 300km RACE(52周)
 





スポーツカーの中古車情報ならGTNET