SUPER GT 2021 Round.1 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2021
  4. Round.1 本選

SUPER GT 2021 Round.1

2021年4月12日

丁々発止の壮絶バトルを制したNo.14 ENEOS X PRIME GR Supraが逆転勝利!


4月11日、岡山国際サーキットにおいて、2021年SUPER GT第1戦岡山大会の決勝が行われた。快晴に恵まれる中、大混乱の展開を見せた82周の戦いは、後半になってトップ争いがヒートアップ。シーズン初戦から熾烈な攻防戦を制したのは、予選2位スタートのNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)だった。
 

決勝日の朝、オープンエアのオフィシャルステージで予選トップ3ドライバーによるトークショーが開かれ、その場で2年ぶりのSUPER GTフル参戦となる山下は「Q2に進めるか心配だった」と答えていたが、そのQ2でコンビを組む大嶋が2番手につけるとと、決勝でも好調ぶりを早速見せつける。
 

午後1時30分にスタートした決勝。ポールポジションのNo.37 KeePer TOM’S GR Supraは、代役参戦ながら冷静かつ速さを見せる阪口がドライブし、奮闘。これを予選3番手No.36 au TOM’S GR Supraの関口が追いかけたが、すぐさま14号車は大嶋が2番手を奪還し、37号車の背後からつねに逆転のチャンスを窺った。トップ2台のペースは他のライバルよりも速く、GT300クラスとの混戦の中でもルーキー・阪口とベテラン・大嶋の攻防戦を展開する。だが、7周目のヘアピンでGT300クラスの1台がスピン。これにより、セーフティカーが導入される。コース上ではGT300、GT500に分けて順位を整えたあと、13周目からレースを再開。すると間髪入れず、大嶋が阪口を攻略すべく詰め寄るが逆転には至らない。膠着状態が続く中、逆転のチャンスはその後のピットインが鍵になるかと思われた。
 

レースは33周目、GT300クラスの1台が1コーナーでスピン。するとこの状況を見た大半のチームが、2度目のセーフティカーランを前に、ルーティンのピットインを敢行する。だが、GT500クラスに限らず、GT300クラスの車両も続々と戻ってきたことで、岡山の狭いピットは大混乱。通常ならピットロード前で横向きに停車して作業できるはずが、斜め停めを強いられて窮屈な状態でのドライバー交代やタイヤ交換を行うことになってしまった。そして、この状況によって窮地に陥ったのが37号車。ピット作業で大幅なタイムロスが生じ、14号車に留まらず、36号車、さらにはNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supraの先行をも許し、実質4番手へとドロップすることとなった。
 

34周からのセーフティカーランは39周を持って終了。40周目にレースが再開すると、ピットインを済ませていないNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN GT-Rがトップにいたが、44周終了時にピットイン。これを機に名実ともに14号車の山下がトップで周回を重ねていく。逃げる山下を追うのは36号車の坪井。すぐに詰め寄り、その後、長きにわたり攻防戦を繰り広げていく。60周を過ぎるとヘアピンで際どいサイド・バイ・サイドでの神経戦を展開。防戦一方に見えるものの、その後も山下が坪井を懸命に退ける走りが続いた。まさに死闘とも言える2台のバトルに決着が訪れたのは、75周目。ヘアピンで再びサイド・バイ・サイドになり、坪井はクルマをアウトへと降ってレイトブレーキング。だが、止まりきれずクルマはコースの外へ。後続車との差が大きかったことから、ポジションキープのままレースに復帰はしたもののストレートに戻ってきたときは、トップ山下との差が9秒近くに広がった。
 

坪井との攻防戦ですっかりタイヤを消耗させてしまった山下。残り数周で再び坪井に差を詰められたが、なんとかこれをシャットアウト。このままトップチェッカーを受け、14号車の初勝利を導いた。なお、TGR TEAM ENEOS ROOKIEとしては、参戦2年目でのチーム初勝利となる。2位の36号車に続き、3位を掴み取ったのは、37号車。56周目のヘアピンで39号車のインに飛び込みポジションアップに成功。意地の逆転を見せ、残る表彰台の一角をものにしている。
 

一方、GT300クラスもレース巧者の戦いを展開。勝利したのは予選4番手からスタートを切ったディフェンディングチャンピオンのNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)だった。まず、レースではポールスタートのNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が安定した走りを見せ、その後方には予選2番手のNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)が続き、順当のレース運びを見せる。一方、予選4番手だった56号車はオープニングラップで予選3位のNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟組)を逆転。だが、65号車も4番手につけての攻防がしばし続いた。
 

GT300のポジションに変化を与えたのも、2度目のセーフティカーランを前にしたピットインだった。セーフティカー導入を予想した上位陣が続々ピットに戻り、作業に着手。この作業を素早く済ませていち早くコースへと復帰を果たしたのが56号車。これに65号車、さらに52号車が続くも、逆に11号車はNo. 2 muta Racing Lotus MC(加藤寛規/阪口良平組)にも先行を許し、5番手へドロップ。幸い、レース再開後に2号車を抜き、再び4台によるトップ争いへと加わることはできたものの、トップへの返り咲きは果たせなかった。
 

レース終盤、トップを走る56号車に対し、65号車がその差を急激に詰めてバトルを展開。しかし、ベテランのデ・オリベイラがステアリングを握る56号車は、65号車の蒲生に対して最後までトップを譲らず。最終ラップには、トップ2台に加え、3位を走る52号車の吉田、さらに11号車の平中までが応戦し、手に汗握る様相を見せたが、実力伯仲の戦いから56号車がそのままトップチェッカーを受けて勝利。2位に65号車が続き、52号車が3位を守り切る形で戦いを終えている。
 

第1戦岡山 決勝結果 各クラストップ3

GT500
1.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)2:06’55.425 82L
2.No.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/坪井 翔組)+1.187
3.No.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/阪口晴南組)+13.621
 

GT300
1.No.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)2:07’21.752 77L
2.No.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟組)+0.454
3.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)+0.660
 
GN_GT1_F_0411_PH





スポーツカーの中古車情報ならGTNET