スーパーGT 2017 Round.3 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーGT 2017
  4. Round.3 本選

スーパーGT 2017 Round.3

2017年5月22日

SUPER GT第3戦オートポリス、au TOM’S LC500が初勝利!


早くもシーズン3戦目を迎えたSUPER GT。戦いの舞台は大分・オートポリス、2年ぶりの開催となる。「SUPER GT IN KYUSHU 300km」は、予選日に続き、決勝日も強い陽射しが降り注ぐレース日和に恵まれた。一方、レースは勢いある車両同士の激しい攻防線があちこちで炸裂。バチバトルの末の接触やコースアウトを引き起こした波乱の展開になった。そんな中、トップでチェッカーを受けたのはNo.36 au TOM’S LC500(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)。前日の予選アタックで痛恨のミスから8位スタートに甘んじた中嶋が、見事な挽回劇を披露することとなった。



決勝前のコンディションは気温22度、路面温度31度。前日の予選よりも低い数字ではあるものの、体感的には夏日を思わせるような暑さだった。クリアスタートを切ったポールポジションのNo.100 RAYBRIG NSX-GTの山本尚貴がホールショットを奪うと、以下、予選2位 No.46 S Road CRAFTSPORTS GT-Rの本山哲、さらに予選3位 No. 1 DENSO KOBELCO SARD LC500のヘイキ・コバライネンが続いた。100号車は勢いのって早くも6秒の差を着け、トップを快走。だが5周目にアクシデントが発生する。最終コーナーひとつ手前のブラインドカーブにおいて、No. 8 ARTA NSX-GTの小林崇志がスピン。その後方にいたNo.31 TOYOTA PRIUS apr GTの久保凜太郎がかわしきれず、8号車に衝突する。さらに後方を走っていたNo.18 UPGARAGE BANDOH 86の川端伸太朗もこのアクシデントに巻き込まれ、接触。車両ダメージを負った。結果、車両や飛び散った破片などの回収のため、セーフティカーがコースイン。この先、13周終了までレースがコントロールされた。



築いたマージンを奪われた100号車だったが、レース再開後も激しく襲いかかる後続車をシャットアウト。一方、その後方では3位走行中の1号車コバライネン、さらに36号車ロシターまでが2位の46号車本山を攻略すると、コバライネンは、その勢いでトップ山本へ詰め寄り、乗じてロシターもペースアップ、3台によるトップ争いへと形を変えた。だが、山本は冷静に後続の攻撃をかわし、逆にコバライネンが背後のロシターに捕まってしまう。するとこのタイミングで100号車はルーティンのピットワークを敢行、伊沢へとバトンを託した。また、3位に後退した1号車もピットイン。平手が新たにステアリングを握った。なお、ピット作業では100号車がタイヤ交換に手間取ったようで、1号車の逆転を許している。



トップに立った36号車もその2周後にピットイン、新たに中嶋が順調にペースアップを果たす。40周終了時点でGT500全車両のルーティンワークが完了すると、36号車、1号車、そして100号車のオーダーで後半戦が始まると、早速逃げる36号車1号車平手が中嶋を追う。だが3番手の100号車伊沢は前2台についていけず、徐々に差が開く。一方、100号車の後方では、No.17 KEIHIN NSX CONCEPT-GTの塚越広大とNo. 6 WAKO’S 4CR LC500の大嶋和也が激しいバトルを展開。この攻防は、50周目に2台が接触の末に6号車が後退し、決着がついた。すると今度はトップ争いがヒートアップ。51周目、中嶋へ一気に近づいた平手が勝負に出たが、接触。結果、1号車がスピンし、それを回避しようとしたNo.50 Ferrari 488 GT3の新田守男が不運にも1号車に追突する惨事を招いた。だが、波乱はまだ終わらない。今度は2位走行中の100号車伊沢に塚越がサイド・バイ・サイドで挑み、逆転に成功。これでトップ3が36号車、17号車、100号車となる。



終盤に向け、中嶋はときに30秒ほどの差をつけてトップを快走、塚越も伊沢の存在を感じながらも2位をキープ。一方で伊沢は46号車千代とのバトルを強いられ、最後の最後まで厳しい状況に追いやられた、なんとかしのぎ切って3位でチェッカーを受けた。こうして、第3戦オートポリスは多くのバトルを繰り広げた末に、36号車が今シーズン初勝利。また、レクサス勢が開幕から3連勝を達成した。2位、3位にはホンダNSX勢が続き、ともに今季初表装台。4位の46号車は日産勢トップとして、今シーズン初ポイントを手にすることとなった。



GT300もGT500同様、激しいポジション争いを繰り広げた。開幕戦、第2戦富士と、FIA GT3車両に席巻されていたマザーシャシーやJAF GT車両が気を吐く戦いとなり、クラスポールからスタートしたNo.25 VivaC 86 MCの山下健太と、予選2位No.61 SUBARU BRZ R&D SPORTの山内英輝が僅差の争いで周回を重ねていった。


レース折り返し近くまで続いた2台のテール・トゥ・ノーズは、トップ25号車のピットインをもって一旦終了。61号車もその2周後にピットインし、アウトラップでは25号車を先行する勢いを見せた。だが、冷えたタイヤでのリードは厳しく、再び25号車が61号車の前に立ちはだかった。続く3番手に浮上していたNo.55 ARTA BMW M6 GT3。スタートドライバーの高木真一からステアリングを受け付いたショーン・ウォーキンショーは、今年SUPER GTにデビューしたばかり。海外での豊富なレースキャリアはあるものの、日本でのレース、またオートポリスは初走行。その中で、ミスなく安定したタイムを刻むというチームからのオーダーを完遂。優勝争いには届かなかったが、そつのない走りで3位を守り切っている。


一方のトップ争いは、終盤に入って25号車松井孝充がスパートをかけたが、地元ドライバーである61号車井口卓人も食らいつき、逆転のチャンスに望みをかける。25号車は燃料ポンプのトラブルを抱えての走行だったこともあり、2台の差はセミファイナルラップでおよそ1秒台に! 力を振り絞って一発逆転を狙った61号車だが、惜しくもギリギリあと一歩が届かず。チェッカーを受けた2台の差はわずか0.091秒という稀に見る激戦となった。




・第3戦オートポリス 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.36 au TOM’S LC500(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)65L 1:59’56.800
2.No.17 KEIHIN NSX CONCEPT-GT(塚越広大/小暮卓史組)+26.592
3.No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/伊沢拓也組)+26.756



GT300
1.No.25 VivaC 86 MC(松井孝允/山下健太組)61L 2:01’16.448
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)+0.091
3.No. 5 マッハ車検 MC86 GTNET(坂口夏月/藤波清斗組)+10.971

 

 

GNNS_GT3_F_0521_PH1  GNNS_GT3_F_0521_PH2





スポーツカーの中古車情報ならGTNET