スーパーGT 2017 Round.2 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーGT 2017
  4. Round.2

スーパーGT 2017 Round.2

2017年5月5日

SUPER GT第2戦富士、ZENT CERUMO LC500がポール・トゥ・ウィン!


大型連休中の開催となったSUPER GT第2戦「FUJI GT 500Km RACE」。決勝日も清々しい天候に恵まれ、富士スピードウェイには、5万8千人という多くの観客が訪れることになった。そんな中、レースはポールポジションからスタートを切ったNo.38 ZENT CERUMO LC500(立川祐路/石浦宏明組)が安定した速さと強さを見せつける走りで圧勝。38号車の活躍により、レクサスがホームサーキットで4年ぶりの勝利を達成することになった。


時折初夏の暑さを感じさせるほどの好天となった決勝日。午後2時10分、静岡県警の白バイ・パトカーに先導され、パレードラップを終えた車両がフォーメーションラップに入り、いよいよ110周の戦いが幕を開けた。ポールポジションスタートの38号車には立川祐路が乗り込み、トップをキープしたまま1コーナーへと向かう。だが、前日の予選で意地のアタックを見せた予選2位のNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rのロニー・クインタレッリは、早々から後続の猛追に遭い、6周を過ぎるとポジションを明け渡すことになる。結果、レース序盤にしてレクサス勢がトップ3を独占する形でレースが進んで行く。



500kmレースでのピットイン義務は2回。やや早めのタイミングで、後続のポジションから上位進出を目論むチームが1台、また1台と作業のためにピットへと戻ってくる。一方、トップ争いを繰り広げるレクサス勢の中では、2番手につけるNo.36 au TOM’S LC500が真っ先に動き、33周を終えてジェームス・ロシターがピットインする。今回、36号車はレギュラードライバーの中嶋一貴がWEC(世界耐久選手権)に遠征しているため、代わりに助っ人として出場するチーム監督の伊藤大輔へとステアリングを委ねた。その翌周にはトップの38号車、そして3番手につけていたNo. 1 DENSO KOBELCO SARD LC500がピットへ。38号車は石浦へ、そして1号車は平手晃平へと交代し、引き続き激しいトップ3台の攻防戦が繰り広げられた。だが、激しいバトルのあまり、36号車の伊藤は1号車平手と接触。1号車がスピンオフしたことを受け、その後、36号車にはペナルティが科せられることになった。一方で、1号車はこの接触を前にエアロパーツを破損していた影響がより深刻化。本来の速さを発揮するのが難しい状態となり、じりじりと後退した。


2度目のルーティンワークを終えてなお、トップは38号車がキープ。まさに盤石の走りでこのまま110周を走破。チェッカードフラッグを受けた立川は、前日の予選で自身の持つ最多ポールポジション獲得数を更新したが、これに加え、決勝での勝利によって通算最多勝タイ記録となる18勝目をマークすることに成功した。また、自身の優勝(38号車)としては、2016年鈴鹿線以来となる。2位にはNo. 6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/アンドレア・カルダレッリ組)、さらに3位にはNo.37 KeePer TOM’S LC500(平川 亮/ニック・キャシディ組)が追い上げを見せてチェッカー。またしてもレクサス勢が表彰台を独占する結果となった。一方、苦戦が続くライバルだが、今回はNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が4位、さらにはNo.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/伊沢拓也組)が6位入賞を果たすなど、徐々に調子を上げてきており、次回、第3戦オートポリスではさらに激化したSUPER GTならではのバトルに期待が集まる。


GT500のパフォーマンスに負けず劣らず、GT300も様々なドラマが繰り広げられた。予選でポールポジションを手にしたNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)が力走を見せ、レースを牽引。これにNo.11 GAINER TANAX AMG GT3(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)が続いたが、トップ2台とは異なる戦略で周回を続けていた予選3番手のNo.51 JMS P.MU LMcorsa RC F GT3(中山雄一/坪井 翔組)が、じわりじわりとポジションアップに成功する。さらに、51号車は2度目のピットインでスピーディな作業を披露。これが奏功し、見事逆転を果たした。トップを走りながら、2度に渡るタイヤのパンクに見舞われた4号車が勝機を逃す一方でルーキー車両の51号車が参戦2戦目にして勝ち星をつかむという対照的な結果に終わっている。

 


・第2戦富士 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.38 ZENT CERUMO LC500(立川祐路/石浦宏明組)2:52’28.925 110L
2.No. 6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/アンドレア・カルダレッリ組)+4.797
3.No.37 KeePer TOM’S LC500(平川 亮/ニック・キャシディ組)+25.196


GT300
1.No.51 JMS P.MU LMcorsa RC F GT3(中山雄一/坪井 翔組)2:52’57.578 102L
2.No.11 GAINER TANAX AMG GT3(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)+7.789
3.No.33 D’station Porsche(藤井誠暢/スヴェン・ミューラー組)+17.578

 

GNNS_GT2_F_0504_PH



2017年5月4日

SUPER GT第2戦富士、38号車 LC500がポールを獲得


2017年のSUPER GTシリーズ第2戦「FUJI GT 500km RACE」が静岡・富士スピードウェイにおいて5月3日に開幕。初日は予選が行われ、No.38 ZENT CERUMO LC500の立川祐路がトップタイムをマーク。自身の持つ最多ポーツポジション記録を更新、通算22回目の獲得を果たしている。
ゴールデンウィーク中の一戦を迎えたSUEPR GT。開幕戦岡山ではレクサス勢の躍進が印象的だったが、ここ富士はそのレクサス勢のホームサーキットだけに、同様の活躍を見せるのか、注目が集まった。まず、朝の公式練習でトップタイムをマークしたのは、No.38 ZENT CERUMO LC500(立川祐路/石浦宏明組)。その流れは午後からのノックアウト予選に入っても大きく変わることはなかった。
午前から天気が薄曇りへと変化した富士。気温、路面温度とも若干低くなる中、装着するタイヤのパフォーマンスを引き出せるかどうか、難しいコンディションとなる。いつも以上に早めのコースインでアタックを開始したGT500勢。まず、Q1でトップにつけたのは、No.36 au TOM’S LC500のジェームス・ロシター。38号車の石浦と僅差のタイムアタック合戦を制した。また、全15台から上位8台がQ2へと進出可能なQ1を突破したのは、6台のレクサス勢と5番手のNo.8 ARTA NSX-GT、8番手のNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rとなった。
迎えたQ2。激化するアタック合戦の中、引き続き好調な38号車はアタッカーの立川がまず1分28秒1をマーク、続いて1分27秒825を叩き出し、ライバルたちを一蹴。自身が持つ最多ポールポジション獲得数の更新に成功するとともに、38号車として今シーズン初めてのp-ルシッターとなった。そして2番手につけたのは、23号車のロニー・クインタレッリ。気を吐くアタックを見せ、不発に終わった第1戦岡山での悔しさを払拭する力走を披露している。また、3番手にはNo.6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/アンドレア・カルダレッリ組)、4番手にNo.36 au TOM’S LC500(伊藤大輔/ジェームス・ロシター組)が続いている。なお、ホンダ勢のトップは8番手のNo.8 ARTA NSX-GTとなった。
一方のGT300クラス。まずQ1でトップタイムをマークしたのはNo.11 GAINER TANAX AMG GT3(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)。開幕戦から好走が続くメルセデス・ベンツ勢の存在感をアピールした。そしてQ2に走るとQ1で2番手につけていたNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMGがさらに躍進。岡山戦のウィナーとして40kgのウェイトを積むにも関わらず、トップタイムとなる1分35秒824をマークした。2番手にはポルシェ勢としてトップのNo, 9 GULF NAC PORSCHE911(ジョノ・レスター/峰尾恭輔組)が続き、Q1トップの11号車は3番手となった。

 


・第2戦岡山 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.38 ZENT CERUMO LC500(立川祐路/石浦宏明組)1’27.825
2.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1’28.168
3.No.6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/アンドレア・カルダレッリ組)1’28.217

GT300
1.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)1’35.824
2.No, 9 GULF NAC PORSCHE911(ジョノ・レスター/峰尾恭輔組)1′35.930
3.No.11 GAINER TANAX AMG GT3(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)1’36.056   GNNS_GT2_Q_0503_PH.JPG



2017年5月1日

シーズン2戦目は、500kmの長丁場!


ゴールデンウィーク真っ只中、富士スピードウェイで繰り広げられるSUPER GT第2戦。その舞台は500kmの長丁場とあり、どのようなドラマが待ち受けるのか。「FUJI GT 500km RACE」の決勝レースは、5月4日に号砲を迎える。

 

レクサスの好調は富士でも!?
オフシーズンから快調な走りをしっかりアピールしていたレクサスLC500勢。その活躍はシーズン開幕戦の岡山でも変わることはなく、決勝では表彰台を独占した。だが一方で、予選でポールポジションを奪ったのは、ホンダNSX-GT。ところが、昨シーズンの苦渋を経て、いよいよ本領発揮かと思いきや、レースのフォーメーションラップでポールの8号車が突如スローダウン。これに前後して他のNSX-GT勢も不調を訴えるという事態が発生した。急転直下、ホンダを襲った電装系トラブルはまさに激震の出来事だった。さらに日産GT-R勢も苦悩。昨シーズン、開幕戦から連戦連勝でシーズンを牽引したが、今シーズンはテストの時点から覇気が見られず、タイムも頭打ち。開幕戦でもレクサス、ホンダとの三つ巴のバトルを披露するには及ばず、苦しい戦いを強いられた。

 

このように、岡山ではホンダと日産の両陣営が精彩を欠き、中には「レクサス祭り」と揶揄する声もあったほどだった。さて、その勢力図は第2戦富士でどのような変化を見せるようになるのだろう。正直なところ、まだまだレクサスの勢いは留まるところを知らないという状況。そもそも、富士スピードウェイはレクサス勢のお膝元。しかも、新たなパッケージで迎える初の富士戦となれば、勝利することが何よりのミッションとなる。当然のことながら、岡山の再現を決勝結果のみならず、予選でも狙ってくるのは言うまでもない。

 

■ライバルたちの逆襲は!?
必勝を掲げるレクサス勢だが、実のところ、ホームコース・富士スピードウェイとの相性は決して良くない。敢えていうなら苦手なコースなのだ。だが、ライバルを尻目にニューマシンでの勝ち名乗りを真っ先にあげようと目論むドライバーたちの強い意思が、さらなる速さや強さへとつながっていくはず。いわゆる相乗効果による健闘が大いに期待できるだろう。

 

そこで迎え撃つライバル達は、すべてにおいて万全の態勢で挑まなければならない。まずホンダ勢。前回は、いわゆるパーツトラブルだっただけに、富士戦ではしっかりと準備を整えてくるはず。高速サーキットでのスピードを武器に、まずは予選でのパフォーマンスに期待を寄せてよいだろう。一方の日産勢はどうか。レクサス勢と異なり、日産勢はもともと富士を得意とする。また、500kmという長距離戦では、安定したレース運びが重要なキーポイントにもなる。その点において策士である日産勢は、総力戦としての戦いで好機を逃さず、粘りある走りを見せてくるはずだ。ドライバーの力走だけでなく、2度のピット作業では、スタッフのノーミスも大きな影響力を持つ。何かひとつが欠けても、ライバルに先んじることはできない。その点を肝に銘じて全力で戦わなければならないが、それを完遂することができれば、好結果も可能となるだろう。

 

■実力伯仲のGT300にも注目
一方のGT300クラスは、どのような戦いになるのか。中低速コーナーの多いショートサーキットの岡山とは異なり、高速サーキットとして知られる富士では、パワーマシンが台頭してくるだろう。車種のキャラクターによって、得意とするサーキットがより明確になるGT300クラスならではの醍醐味をぜひ味わって欲しい。

 

ではズバリ、富士でその強みを発揮するのはどの車種なのか。それは、パワフルが売りのFIA GT3勢だ。BMW勢、アウディR8など、安定したパフォーマンスが定評の車種もさることながら、ドライバーの布陣にも注目したい。かつてGT500でチャンピオン争い、もしくはタイトルホルダーといった強者が顔をそろえるのが、近年のGT300クラス。クルマのポテンシャルを最大限引き出すことができるベテランの存在は、決して侮ることなどできない。巧みなテクニックを駆使し、戦う様子はGT500に引けを取ることもない。GT300同士の戦いであっても、SUPER GTというGT500との混走で交えるバトルは、ドライバーのスキルが高ければ高いほど、より優位な立場に立てるはず。そのあたりの”職人技”も堪能しつつ、初夏のGTバトルをお楽しみいただきたい。

 

 
■主なタイムスケジュール
5月3日(水)
07:00 – 07:45 オープンピット
09:00 – 10:45 公式練習
09:00 – 10:25 : GT500 & GT300
10:25 – 10:35 : GT300
10:35 – 10:45 : GT500
10:55 – 11:10 サーキットサファリ
12:05 – 12:55 ピットウォーク
14:40 – 15:15 ノックアウト予選_Q1
14:40 – 14:55 : GT300
15:00 – 15:15 : GT500
15:25 – 15:57 ノックアウト予選_Q2
15:25 – 15:37 : GT300
15:45 – 15:57 : GT500
17:25 – 17:55 / 17:55 – 18:25 GTキッズウォーク(二部制)

 

5月4日(木)
09:30 – 10:20 ピットウォーク
11:50 – オープニングセレモニー、選手紹介
12:35 – ウォームアップ走行、スタート進行
14:10 –     決勝レース(110Laps)
17:20 – 18:10 コースウォーク





スポーツカーの中古車情報ならGTNET