SUPER GT 2021 Round.6
ARTA NSX-GT、待望の今シーズン初優勝を達成
10月24日、大分・オートポリスにおいてSUPER GT第6戦決勝レースが行われた。当日はうっすらと薄雲が広がるも、時折穏やかな日差しに恵まれたが、気温がぐっと下がり、寒さを感じる中での決戦となった。レースはクルマのトラブルやコース上でのアクシデントなどで落ち着きのない展開となり波乱が続いたが、その中で予選4番手からスタートしたNo. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)が様々なレース中の”要素”を味方につけて圧勝。悲願の今シーズン初優勝を手にすることとなった。
冷たい風が吹き、気温が思ったほど上昇しない中、各チームを困らせたのはタイヤマネージメントだった。ただでさえ、オートポリスはタイヤへの攻撃性が高いコースとして知られており、存分にパフォーマンスを発揮するのが難しい。それに加え、想定していたよりも路面温度が上がらないことによってタイムが伸び悩んだだけでなく、タイヤ本来の働きを期待するのが困難な状況になってしまった。結果として、どのチームも手探りの状態で決戦の準備を進めたのは言うまでもない。
タイトル争いが絡む今大会。シーズンも残り3戦となり、まさに”天下分け目”の一戦として捉えられる。そんな中、気温12度、路面温度20度とかなり低めのコンディションでフォーメーションラップ2周が終わると、35周の戦いが幕を開けた。いきなりオープニングラップから仕掛けていったのが、予選2番手のNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)。14号車は今大会からシーズン3基目のエンジンを使用しているため、そのペナルティとして5秒間のピットストップが課せられている。ペナルティの消化で大幅なポジションダウンは避けられないこともあり、少しでもマージンを稼ごうとばかり、先を急いだ。その14号車は6周を終えてペナルティを消化。これで予選ポールのNo.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)が再びトップに返り咲いた。その一方、14号車と同じくNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/サッシャ・フェネストラズ組)、さらにNo.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明組)がエンジン交換によるペナルティを消化したが、その中では38号車がオープニングラップからポジションアップを狙って気迫の走りを見せており、ペナルティ消化を迎えるまでに予選10番手だったポジションを6番手まで引き上げていた。
そんな中、第1ヘアピンでアクシデントが発生。クラッシュしたGT300車両がタイヤバリアに激しく衝突、フルコースイエロー(FCY)が導入された。しかし、このあとセーフティカー(SC)導入へと切り替わり、さらに14周目を迎えるメインストレート上でGT500とGT300クラスの隊列を整える作業が行われた。レースは16周終わりで再開され、16号車が再び逃げの態勢を見せていたが、その翌周の2コーナー先であろうことか、右リヤタイヤがホイールごと脱落するというまさかのハプニングに見舞われる。思いもしない形で16号車はトップはおろか、レースから脱落。衝撃が走った。すると、今度は20周目の大3コーナーでGT300車両がクラッシュ。追突でパーツがコース上に散乱。すぐさまSCが導入される。コースクリーンの作業が長引く中、周回数はドライバー最低義務周回数(レース距離の3分の1)を過ぎたことから、複数のチームピット前には交換用のタイヤが出され、”その時”への準備を進めていた。レースは24周終了時点で再開。すると、6台の車両がピットイン。翌周以降も1台、また1台とルーティンを消化した。その中で、16号車に代わってトップを走るNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)はコース上のGT500最後となる29周終わりでピットイン。すると、その復帰ラップでは冷えたタイヤでの走行に苦戦して4位へとドロップ。これでトップに立ったのが8号車だった。すると、タイヤが温まった64号車も応戦。ライバルを上回るラップタイムであっという間にポジションアップを果たし、トップ8号車の背後に迫る。似通ったラップタイムでコンマ1秒での壮絶なトップ争いを繰り広げる2台。だが、次第に8号車のペースが上回るようになり、いつしか10秒超の大差へ。逆に64号車は激しい3位争いを続ける4台に飲み込まれるようになる。
53周目、集団の中から3位を狙うNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が目前のNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(ヘイキ・コバライネン/中山雄一組)に仕掛けると、39号車も負けじと2番手の64号車をロックオン。容赦ない追い上げに対し、第2ヘアピンでアウトへとラインを取った64号車は、続々とイン側に飛び込んできた後続車の後塵を拝することに。”事切れた”状態となった64号車は6番手まで後退した。だが、激しいポジション争いはこれだけに終わらない。中でも5番手の38号車が怒涛の追い上げで1号車、さらに23号車をも逆転。54周目に3番手まで浮上すると、39号車を猛追。翌周、メインストレートで39号車のスリップにつくと、1コーナー飛び込みでオーバーテイクに成功。ついに2番手まで上り詰めた。これに対し、39号車は再三のバトルに耐えきれず、58周目には23号車が3番手となった。
結果、残り7周でトップ3が確定することになったが、この時点でトップの8号車は2位28号車に対して35秒超という大きなマージンを築き、独走態勢のままチェッカー。最終的には28.5秒の大差で待望のシーズン初優勝を達成している。
一方のGT300クラスは、ポールポジションスタートのNo.31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT(嵯峨宏紀/中山友貴組)が、クラストップでチェッカーを受け、理想的な形でシーズン初優勝を達成した。この段階で、サクセスウェイトを搭載していない31号車。レースも順調な走りでトップをキープ。だが、予選2番手のNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)が早々にトップをうかがう好走を見せたが、しばらくこのままのポジションが続いた。逆に、予選3番手のNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)はトップ2台と次第に距離が生まれ、自身のポジションキープを目指すことに。
序盤に導入されたFCYーSC、さらに2度目のSCが明けてなおトップ3に変動はなかったが、この中から最初にルーティンワークを行ったのは、52号車。24周を終えてピットに向かったが、トップを走る31号車は29周終了時、また2番手の61号車は30周終了でのピット作業を実施した。このとき、61号車は31号車の前でコース復帰に成功したものの、コールドタイヤでの応戦は難しく、31号車、さらには28周終了時にルーティンワークを済ませたNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)にも先行を許してしまった。その後、上位争いは膠着状態が続いたが、トップ31号車は軽い車両を武器に、ハイペースで周回。2位との差を少しずつ重ねて終盤15秒近い大差を築いた。2位、3位もともに”ひとり旅”状態となる一方で、4番手の52号車が幾度も61号車に迫って表彰台の一角を狙ったが、その52号車もNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)に追い立てられる形となり、このままチェッカー。結果、安定感あるレース運びを見せた31号車がシーズン初優勝を飾り、現行プリウスPHVGTとしての初勝利をものにしている。
・第6戦オートポリス 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)2:04’50.793 65Laps
2.No.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明組)+28.548
3.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)+33.469
GT300
1.No.31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT(嵯峨宏紀/中山友貴組)2:04’54.908 61Laps
2.No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)+10.946
3.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)+16.980
2年ぶりのオートポリス戦、No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GTがポール獲得!
10月23日、大分・オートポリスにおいて、2年ぶりに2021年SUPER GT第6戦が開会。この日行われた予選では、No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大津都史樹組)が待望の今シーズン初ポールポジションを手にしている。
昨シーズンは、新型コロナウイルス感染拡大の防止対策として開催箇所が限定されたSUPER GT。よって、九州唯一のサーキットでもあるオートポリスでの開催が見送られたため、レース開催は2年ぶりとなった。この日、サーキットは朝からすっきりとした青空が一面に広がり、眩しい日差しに恵まれる絶好のレース観戦日和だったが、朝の公式練習開始時点の気温は10度、路面温度は16度と体感的には寒いスタートとなった。
全8戦で戦うSUPER GTでは、レース結果によってウェイトを搭載する規則だが、その最大重量を搭載するのは今大会が最後。シーズン中に好成績を残し、チャンピオン争いでトップに立つNo. 1 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は110kgへと到達。レギュレーションによってウェイトを軽減する代わりにパワーが削減(燃料流用リストリクター径のサイズダウンで調整)されるため、アップダウンに富むコースを戦うのはとても厳しい状態となる。
そんな中、公式練習でトップタイムを刻んだのは、No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)。シーズン序盤はアクシデントやトラブルに結果が残せずにいたが、第3戦鈴鹿での優勝後は速さと強さの双方を見せる活躍。今大会ではランキング中団グループから抜き出そうと躍進を狙っていた。また、その思いはNo. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)も同じ。前回のSUGOでシーズン初ポールポジションを手にしたものの、決勝ではピット作業違反を機に後退。不運な展開で勝利を逃しているだけに、是が非でも好結果を残したいと予選での上位獲得を狙っていた。
午前中は気温が思ったよりも低い状態だったが、午後からの予選を前に穏やかな日差しが味方して、気温が14度、路面温度は26度まで上昇する。GT300クラスのQ1 A、B両組を経て始まったGT500クラスQ1。8号車がトップタイムをマークして勢いづくが、ここに待ったをかけたのが同じNSX-GT勢。まず、No.64 Modulo NSX-GTがコースレコードを更新する速さを見せてトップに立つ。しかし、その直後に16号車が1分31秒389をマークし、トップへ。このままセッションは時間切れを迎え、16号車、64号車がワンツーで続き、次いでNo.14 ENEOS X PRIME GR Supraが3番手につけ、8号車は4番手に留まった。
GT300クラスQ2に続いて始まったGT500クラスQ2。Q1同様、8号車がまたしてもトップタイムを真っ先にマークしたが、No.64 Modulo NSX-GTがこれを上回りトップを奪取。だが間髪おかず、またしても16号車が1分31秒770のタイムでライバルを蹴散らしトップへ。そこにラストアタックで意地を見せた14号車が1000分の7秒差で2位を獲得。結果、64号車は3番手となり、4番手に8号車が続く結果となっている。
過去、2017年から3シーズンの間はホンダ勢が予選ポールポジションを獲得しているオートポリス。一方で、決勝レースではトヨタ・レクサス勢が優勝という”ジンクス”があるだけに、翌日の決勝の展開がいっそう気になるところだ。
一方、GT300クラスでは、チャンピオン争いする上位陣の中で最大ウェイトとなる100kgを搭載する車両は3台。公式練習では、No.55 ARTA NSX GT3が第2ヘアピン手前でコースアウト、ノーズをクラッシュバリアにヒットさせてクラッシュ。これが赤旗原因となり、さらにNo.18 UPGARAGE NSX GT3もマシントラブルでコース上にストップ。立て続けに赤旗が提示された。落ち着かないセッションの中、GT300クラスの専有走行でNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GTがトップタイムをマーク。今季2度の表彰台はあるものの、52号車がシーズン終盤での初勝利を狙って勢いを見せた。
だが、迎えた予選ではライバルも大きくタイムアップを見せた。一方、100kgのウェイトを搭載する3台中2台がQ1で敗退。だが、前回のSUGO戦で悲願のシーズン初勝利を達成したNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORTは、Q1・A組を2番手で突破する驚きのパフォーマンスを披露した。Q2では、まず61号車がGT300クラスのレコードタイムを更新する速さでライバルに先んじてトップに立ち、プレッシャーをかける。だが、これをNo.31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV aprが上回り、今シーズンはノーポイントで厳しい戦いが続いていた31号車が初ポールを獲得している。
第6戦オートポリス 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組)1’31.770
2.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)1’31.777
3.No.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)1’32.068
GT300
1.No.31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT(嵯峨宏紀/中山友貴組)1’42.039
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)1’42.316
3.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)1’42.727
SUPER GT第6戦オートポリス プレビュー
最大搭載ウェイトをどう凌ぐ? 今シーズンもいよいよ終盤戦へ
10月23、24日、九州大分のオートポリスにおいてSUPER GT第6戦が開催を迎える。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2020年シーズンは開催を見送った九州大会が、ついに復活とあって、中国・九州地方のレースファンにとっては待ちわびた一戦になるのは言うまでもない。そして、今シーズンも残り3戦となり、終盤戦へと突入するのが、この大会。各車条件が異なる中、どんなドラマを繰り広げるのだろうか。
■特色あるサーキットでの一戦、様々な要素をいかに味方にするか
日本国内のサーキットの中でも、類まれなるロケーションを誇るオートポリス。つい先日、阿蘇山の中岳第一火口で噴火が発生し、入山規制が敷かれるなど少々気がかりではあるが、サーキットもこの雄大な山麓の地形を活かしたサーキットは、山間部らしく起伏に富み、最大標高差は55メートルにも及ぶ。ヨーロッパの古いサーキットをイメージさせるコースレイアウトはチャレンジングでもあり、海外ドライバーはじめ、多くのドライバーに人気が高いサーキットとして知られる。チャンレジングなコースはつまり難コースでもあるわけで、そこで腕を鳴らすのはドライバーだけでなく、チームの要にもなるエンジニアも同じ。2年ぶりのサーキットだけに、ライバルよりも強い戦いを見せるべく、周到な準備をしてくるはずだ。
一方、SUPER GTならではの”サクセスウェイト”。こちらは、開幕戦の結果からのウェイトが最も重い大会が、ここオートポリス。次のセミファイナル戦はウェイトが半減、最終戦はすべてのウェイトがなくなるため、”MAX”状態での戦いは今回が最後。つまり、厳しいウェイトコンディションにある上位チームはガマンの一戦に、そしてまだ理想的な結果を残せず、悔しい思いをしているチームにとっては、軽いウェイトを武器に、いい結果を狙わなければならない。それぞれレースでのターゲットが微妙に異なるからこそ、レースではそれが思わぬドラマを招くこともあり、ときに波乱の展開へと繋がることもある。ただでさえ、レースは筋書きのないドラマに例えられるが、思惑が絡めば絡むほど、予期せぬ展開が起こることさえある。だからこそ、レースは”生き物”であり、いつもダイナミックなのだ。
■予選はホンダ、決勝はトヨタ? 一方、日産は?
2年ぶりの決戦となるだけに、正直、どのチームも存分なデータを手にしているとは言い難い。ましてやようやく10月中旬になって一気に気候が変わり、すっかりと秋が深まる中でのレースとなれば、天候を読むことも容易ではないだろう。また、山の天気ともなれば、さらに難しさが増すところだ。なお、先の噴火で阿蘇山からは大量の火山灰が落ちているが、現時点で、オートポリスでの影響は皆無だという。開催を待ちわびたファンはもちろん、レース関係者にとってもひと安心というところだ。
今シーズンはまずトヨタ勢が開幕ダッシュを披露、ライバルに強烈な印象を与えたが、シーズンが進むにつれ、安定した速さと強さを見せているのが、ホンダ。すでに2勝、ポールポジション3回のパフォーマンスで、シリーズランキングでもトップ2をとっている。過去のオートポリス戦でも、2017年から3シーズン連続でホンダ勢がポールポジションを獲得。今シーズンはフロントエンジンに変わってから、初のオートポリス戦になるため、その相性の良さが継続されているかどうか、が見どころのひとつかもしれない。サクセスウェイトが重いチーム(No.1 STANLEY NSX-GT、No.17 Astemo NSX-GT)にとっては、基本的に厳しい条件になるだろうが、逆に速さがありながらレースで結果を残せずにいるチーム(No.8 ARTA NSX-GT)にとっては、搭載ウェイトが軽いぶん、新たなNSX-GTの実力を見せるチャンスになるやもしれない。一方で気になるデータがある。それが、「ポールポジションは手にしても、レースでは勝てない」という事実。17〜19年のレースではポールポジションこそ手にしているが、優勝は果たせていない。新たなクルマでこのジンクスを打破できるか否か、それも見どころとなるだろう。
一方のトヨタ。こちらもGR Supraによる初のオートポリスとなる。前車、レクサスLC500では2017年から3シーズン、ホンダのポール・トゥ・フィニッシュを阻止、優勝を手にしてきたのがレクサスだったが、GR Supraとしてのオートポリスはいかに!? ウェイトの軽いNo.38 ZENT CERUMO GR Supraや、長らく来日が叶わなかったサッシャ・フェネストラズの入国が実現し、ようやくレギュラードライバーふたりが揃っての参戦となるNo.37 KeePer TOM’S GR Supraのパフォーマンスにも注目が集まることだろう。なお、前回のSUGO大会では、全6台がシーズン2基目のエンジンを投入した。ところがレースでは3台がエンジントラブルによるリタイヤを喫している。シーズン終盤に向け、トヨタ勢として同じような失態は避けるべく、どのような対策を施してくるのか、こちらも気になるところだ。
そして、シーズンが進むにつれて進化ぶりを発揮しているのが日産勢。鈴鹿、SUGOと連勝したのは、2基目のエンジンが好調だからという話も聞こえてくる。シーズン序盤、エンジン出力がライバルに劣ると内輪からは厳しい声も上がっていたというが、そのパワー不足が解消されたことを証明するかのような2連勝により、勢いづいていることも確か。ウェイトが軽いチームにとってはこのオートポリスで一気に上位を狙ってくるのではないだろうか。
■100kg超のウェイトはどう響く? GT300のタイトル争いが気になる
今シーズンのGT300クラス勢に言えるのは、サクセスウェイトを搭載しても速さを発揮する底力があるということ。事実、前回待望のシーズン初優勝を果たしたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT、そしてシーズン序盤からウェイトもなんのその、つねに安定感ある走りを見せてSUGOでも表彰台に立ったNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R、そして第3戦鈴鹿でチーム初優勝を飾ったNo.244 たかのこの湯 GR Supra GTの3台が100kg超となっている。SUPER GTでは、GT300クラスのサクセスウェイトを最大100kgに定めているため、チャンピオン争いを繰り広げるチーム同士は、ある意味”イコールコンディション”での戦いになるが、トップ3以下は、残り3戦でランキング浮上を狙っており、その争いがシビアになっているのが今シーズンの特徴ともいえる。
トップ3は、ライバル牽制のために1ポイントでも多く獲ることが目標であり、そして、僅差のポイントで争うクルマ同士は、大混戦になるやもしれない。その中でオートポリスとの相性の良さがあるのは、コーナリング性能に優れたクルマ。2018年、19年と連勝したRC F GT3も参戦しているだけに、ここで大量ポイント獲得を狙ってくるかもしれない。いずれにせよ、2年ぶりのオートポリスだけに楽しみが満載、というところだ。
■主なスケジュール
AUTOPOLIS GT 300km RACE
10月23日(土)
09:15〜10:50 公式練習(GT300+GT500)
10:50〜11:00 公式練習(GT300専有)
11:00〜11:10 公式練習(GT500専有)
13:40〜13:50 公式予選Q1 GT300 A組
13:58〜14:08 公式予選Q1 GT300 B組
14:13〜14:23 公式予選Q1 GT500
14:33〜14:43 公式予選Q2 GT300
14:51〜15:01 公式予選Q2 GT500
10月24日(日)
09:00〜09:20 SGTドライバートークショー
11:20〜11:50 ドライバーアピアランス
12:10〜12:30 ウォームアップ
12:30〜13:30 スタート進行
13:30〜決勝 300km RACE(65周)