SUPER GT 2013 Round7 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2013
  4. Round7

SUPER GT 2013 Round7

2013年10月7日

SUPER GT第7戦オートポリス、ワンデーレースを制したのは、PETRONAS TOM’S SC430!


霧と雨による天候不良により、予定していた日程で予選を実施することができなかったSUPER GT第7戦オートポリス。日曜日のワンデーで予選、そして決勝を行うというタイトスケジュールの下で執り行われることとなった。まさしく短期決戦となった今回、レースを制したのは、予選10位からスタートを切ったNo.36 PETRONAS TOM’S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)だった。

通常、日曜朝に実施されるフリー走行に代わり、今回は午前9時からGT300、GT500別に各25分間の予選を実施。ノックアウト方式ではなく、1本勝負の緊迫したタイムアタックとなった。結果、ポールポジションを獲得したのはGT500クラスが前回の富士戦で待望のシーズン初優勝を果たして波にのるNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)、GT300がNo.3 S Road NDDP GT-R(星野一樹/佐々木大樹組)だった。

午前中は薄曇りで冷たく強い風が吹いていたオートポリス。時折晴れ間から青空が見えるなど、天候がやや回復するかに思われた。だが、雲の流れが早く、灰色の空が霧雨を運んでくるなど、前日同様落ち着かない不安定なコンディションが先行する。

午後2時、気温22度、路面温度24度の中、65周にわたる決勝レースがスタート。ポールスタートの38号車の平手は後続を引き離すべく、ハイペースで周回。あっという間に後続との差を広げた。一方その後方ではポジション争いのつば迫り合いが展開され、一触即発の好バトルが繰り広げられた。開始から1時間を前にパラパラと雨が降りはじめ、不安定な路面コンディションとなるもヒートアップしたバトルに変わりはなく、またトップ38号車は後続に14秒もの差をつけてレースを牽引した。

ルーティンワークが始まったのは、30周前後。2位以下の4台が一斉にピットインし、緊迫のピット作業が始まる。そこでチーム力を発揮したのがNo.18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)だった。6位でピットインするも、ライバルに先行してコースに復帰、チーム総合力でポジションアップを果たす。一方、トップ38号車はやや遅めのタイミングでルーティンワークを消化。全車がピットインを済ませると、再びトップの座につき、20秒近い大差で周回を重ねていった。

レースは終盤に入ると、ミシュランタイヤを装着するNo.1 REITO MOLA GT-R(本山哲/関口雄飛組)や18号車のペースが今ひとつあがらず、逆にライバル達の先行を許してしまう。中でも36号車の中嶋の追い上げはすさまじく、ついに2番手まで浮上、さらにはトップをひた走っていた38号車立川にも詰め寄る好走を見せた。

そしてチェッカードフラッグまで残り2周となった63周目、ヘアピンカーブで勝負に出た36号車は迷うことなく38号車を逆転! 第2戦富士に続く今シーズン2勝目となる逆転勝利を達成した。2位には38号車。シーズン序盤から低迷が続いたが前回の富士から上り調子となり、シリーズランキングにおいてもトップの座を奪取。最終戦に向けて僅差でチャンピオン争いを繰り広げることになる。

一方、GT300も大逆転勝利のドラマになった。予選8番手にいたNo.4 GSR初音ミクBMW(谷口信輝/片岡龍也組)が安定した速さでライバル達を次々に蹴散らし、上位へと浮上。一方、ポールスタートの3号車は後半、電気系トラブルに見舞われ、まさかのリタイヤ。初優勝の夢が断たれてしまった。そんな中、4号車は前戦富士でシーズン初優勝を遂げた勢いにのって、ついにトップを奪い、その後は盤石の走りを披露。文句ナシの勝利で2連勝をあげている。

 

■第7戦オートポリス 決勝結果

・GT500
1.No.36 PETRONAS TOM’S SC430(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)65周 1:55’03.613
2.No.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)+2.622
3.No.17 KEIHIN HSV-010(塚越広大/金石年弘組)+2.811
4.No.1 REITO MOLA GT-R(本山哲/関口雄飛組)+11.227
5.No.18 ウイダー モデューロ HSV-010(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)+11.841
6.No.24 D’station ADVAN GT-R(安田裕信/ミハエル・クルム組)+12.326
・GT300
1.No.4 GSR初音ミクBMW(谷口信輝/片岡龍也組)62L 1:56’59.345
2.No.5 Exe Aston Martin(加納政樹/安岡秀徒組)+1Lap
3.No.52 OKINAWA-IMP SLS(竹内浩典/土屋武士組)+1Lap

  • GNNS_GT7_Q-F_1006_2

  • GNNS_GT7_Q-F_1006_1



  • 2013年10月6日

    SUPER GT第7戦オートポリス、天候悪化のため、土曜のセッションは大半が中止に


    10月最初の週末となる5日、大分・オートポリスにてSUPER GT第7戦「SUPER GT in KYUSHU 300km」が開幕。土曜日に行われる予定だった予選は、折りからの悪天候の影響を受けて、キャンセルとなり、日曜日の朝へと繰り延べされた。

    午前9時にスタートした公式練習。ウェット宣言が出されコースの一部では霧も出ていたが、走行するには支障ない状況で各車がコースインした。だが、その後ほどなくして雨脚が強くなり、GT500でランキングトップに立つNo.18 ウイダーモデューロHSV-010の山本尚貴が痛恨のスピンを喫し、ガードレースに車両をヒットさせてしまった。これがきっかけとなり、開始からわずか12分の時点で赤旗中断となる。その10分後にはセッション再開となったものの、土砂降りのコンディションでコースへと向うクルマは皆無の状態。結局、9時48分には視界不良のため、と言う理由で2度目の赤旗が提示された。さらにこのあとも天候回復が見込めず、結局、ほとんどの車両が存分な走行もままならないまま、午前11時をもって公式練習が終了している。

    その後、午後2時からの予選に向け、チームでは作業を続けるとともにタイムアタック実施のために天候回復を願ったが、残念ながら雨と霧の天候に変化は訪れず。結果、午後1時51分の段階で予選中止の判断が下され、明朝に改めて予選を行う決断が下された。

     

  • GNNS_GT7_Q_1005



  • 2013年10月3日

    SUPER GT第7戦オートポリス プレビュー


    ほぼ1ヶ月ぶりのレース開催となるSUPER GT。第7戦の舞台オートポリスは、大分県と熊本県の県境にほぼ近く、阿蘇山麓の山間部に位置する九州唯一のサーキットとして知られる中盤戦はシリーズポイントで上位を固めていたチームが思うようなレース展開ができず、苦戦。その間に別のチームが躍進し、さらに前回の富士でも未勝利だったチームが表彰台の真ん中に上がったため、ますますタイトルの行方が渾沌としてきた。とはいえ、今シーズンの戦いはこのオートポリスを含め、あと2戦を残すのみ。いよいよ、タイトル獲得に向けてのラストスパートが本格化する。

    ■APで勝利するにあたり、大事なものは?

    山間の中にあるオートポリス。ヨーロッパにあるサーキットに似ているとドライバーの中でも人気が高く、アップダウンが大きいテクニカルなースレイアウトでは、うまくセットアップをまとめることが最速のレースをする上で必至となる。

    また、かつてはコースのサーフェイス(路面)も荒くてバンピーのためタイヤに厳しいことでも有名だったが、路面舗装が一新された昨年以降、その心配は大きく軽減された。しかしながらレイアウト自体はやはりタイヤに厳しいものであるから、各チームとも土曜日朝の公式練習でその仕上がり具合を確認しなければならない。早くも緊迫の戦いが始まるというわけだ。

    一方でその重要な戦いをよりいっそう魅力あるものにするのが、ウェイトハンディの半減だろう。第6戦まではレース結果によって、獲得ポイントを2倍にした計算方法でウェイトと搭載してきた。つまり、ポイント10点なら20kgのウェイトというものだ。それが今回のオートポリス戦では、獲得ポイントにkgをつけたものがウェイトとなり、10点の場合は10kgになる。アップダウンの多いレイアウトを颯爽と走るには、足かせのウェイトが少ないほうが負担も小さく、タイヤへの攻撃性も低くなるのは言うまでもない。となれば、もともとベースとなる車両のポテンシャルに大差はないわけだからまずは持ち込んだセッティングで当日の路面コンディションをいち早く考慮し、最終的なセットアップを見出したチームが、ライバルを出し抜くことができるはずだ。

    ■APを得意とするのは、どのチーム?

    2011、12年とここのサーキットを制したのは、日産GT-R。得意なサーキットで勝利し、最終的にはシリーズタイトルを手に収める活躍を見せたのは記憶に新しい。もちろん、ライバルも黙ってはいない
    ホンダHSV-010もオートポリスを得意としており、現時点でのランキングトップはホンダのNo.18 ウイダー モデューロHSV-010(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)なだけに、ここで鈴鹿1000kmに続く2勝目を挙げることになれば、両ドライバーにとっての初タイトルがぐっと近づくことになる。また、2番手にはNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(松田次生/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)がつける。トップとポイントは同点だが上位の入賞回数で2番手に甘んじてはいるだけで、今回、18号車より先にチェッカーを受ければ、単独でランキングトップに躍り出ることも可能なだけに、ヒートアップしそうだ。もちろん、SC430勢の存在も忘れてはならない。前回富士戦でNo.38 ZENT CERUMO SC430(立川祐路/平手晃平組)は、遅ればせながら今季待望の1勝をマーク。ランキングでも上位に返り咲き、現在はトップと僅か3ポイント差の4位につけている。なお、3番手のNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(柳田真孝/ロニー・クインタレッリ組)もトップとの差は僅か2ポイント。稀に見るタフなシリーズタイトル争いに向けて、オートポリスは必勝体制のチーム同士の丁々発止に注目が集まる。

    ■GT300は、王者決定? それともライバルが阻止?

    SUPER GTのオートポリス戦に先立ち、GT300クラスは富士スピードウェイで開催されたアジアン・ル・マンシリーズ第2戦に参戦。そのときに獲得したポイントがシリーズポイントに加算されるという「ボーナス」があった。結果、チャンピオン争いで一歩リードすることになったのが、No.16 MUGEN CR-Z GT(武藤英紀/中山友貴組)。これをNo.11 GAINER DIXCEL SLS(平中克幸/ビヨン・ビルドハイム組)が追うが、その差は16点と大きい。シーズン中、毎回入賞でポイントを積み重ねてきた成果がしっかりと生きている。ただ、そのチームが未だ果たしていないのが、SUPER GTでの勝利。アジアン・ル・マンでは表彰台の真ん中に立ったが、その勢いで、ぜひシリーズ戦でも初優勝を、というのが今回の最大目標であろう。もちろん、ライバル達も虎視眈々と勝利に向けて戦いに挑んでくる。サバイバルレースともなれば、実力伯仲の強者達が続々とそのチャンスを狙ってくるだろう。

    なお、レースウィーク中は、サーキット内で自動車メーカーのコンセプトカーや市販車も展示される。日頃、目にする機会が少ない希少車などが見られる可能性もありそうだ。さらには、イベント広場において、LEXUS Racingブースが出展。ドライバーサイン会やくま吉も来場予定とのことだ。

    ■主なタイムスケジュール

    10月5日(土)
    06:00 –  ゲートオープン
    07:15 – 08:05 オープンピット
    09:00 – 11:00  公式練習
    09:00 – 10:40 : GT500 & GT300
    10:40 – 10:50 : GT300
    10:50 – 11:00 : GT500
    12:15 – 13:00   ピットウォーク
    14:00 – 14:30 ノックアウト予選_Q1
    14:00 – 14:15 : GT300
    14:15 – 14:30 : GT500
    14:40 – 15:12 ノックアウト予選_Q2
    14:40 – 14:52 : GT300
    15:00 – 15:12 : GT500
    16:20 – 17:00 GTキッズウォーク

    10月6日(日)
    07:00 - パドックオープン
    09:10 – 09:40 フリー走行
    09:50 – 10:10 サーキットサファリ
    11:35 – 12:20 ピットウォーク
    12:50 –             ウォームアップ
    14:00 -     決勝 65Laps(300km)





    スポーツカーの中古車情報ならGTNET