SUPER GT 2023 Round.6 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2023
  4. Round.6

SUPER GT 2023 Round.6

2023年9月18日

第6戦SUGO、GT300&GT500両クラストップチェッカーが車両違反で発覚の波乱


Rd6_f_race_1
 

9月17日、宮城・スポーツランドSUGOにおいて、SUPER GT第6戦「SUGO GT 300km RACE」の決勝レースが行なわれ、トップチェッカーを受けたNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)だったが、レース後の再車検において、規定違反が発覚。リザルトとして失格扱いとなり、2位でゴールしたNo.8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)の元に優勝が転がり込んだ。
 

Rd6_f_race_2Rd6_f_race_3
 

予選日同様、湿度の高い蒸し暑い天気になった決勝日のSUGO。朝から薄曇の天気となり、時折ポツポツと雨が降ることもあったが、幸いにして大きく崩れることはなく、午後1時30分からのスタートは、ドライコンディションで幕を開けた。
 

ポールポジションからクリアスタートを切った8号車。ハイペースで周回を重ね、瞬く間に2番手のNo.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)との差を広げていく。1周が短くかつアップダウンに富むSUGOのコースでは、10周を過ぎると早くもトップ8号車がすべてのGT300車両をラップダウン。コース上ではトラフィックがあちこちで発生し、難しいコンディションでの周回が続く中でも8号車のハイペースは変わらず。12周目には2位23号車に対し、10秒強のマージンを築き上げた。
 
Rd6_f_race_4Rd6_f_race_5
 

トップ8号車の快走に対し、その後方では安定したペースでの走行が難しいこともあり、ドライバー交代が可能となるレース3分の2を終えたタイミングでピットインする車両が現れる。まず、No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐)そしてNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)が28周終わりでピットに飛び込むと、翌周には2台、さらに30周終わりでは2番手の23号車を含む3台がピットイン。すると、8号車も32周終わりでピットへと戻り、野尻から大湯へと交代した。さらに、3番手でスタートを切ったNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)は33周目にピットインすると、8号車より8.5秒も早いピット作業を完遂。8号車の前でコース復帰を決めてみせた。
 

これで事実上のトップが入れ替わり、今度は8号車が17号車を猛追する展開に。そんな中、38周目の最終コーナーを駆け上がり、39周目のメインストレートを目指していた100号車が大クラッシュを引き起こす。100号車は、前方のNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)を猛追する中で、コースイン側のラインを取っていたが、ピットに向かおうとイン側にラインを替えたGT300クラスのNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)の右フロントと接触。スピードに乗った状態での接触でコントロールを失うと、そのまま100号車はアウト側のガードレールに車体後部からクラッシュしてしまった。モノコックの後部がすべて破損するほどの大きなアクシデントとなり、コース上にはセーフティカーが導入される。およそ3分にわたりSCランとなったが、のち、午後2時27分には赤旗が提示されてレースが中断した。
 

100号車をドライブしていた山本選手はレスキューに救出され、ドクターヘリにて仙台市内の病院へ。のちに検査のため、静岡・浜松の病院に入院することとなった。
 

その後、レースは午後3時15分に走行開始5分前を迎え、コース上に長らく待機していたGT300車両の”送り出し”が行なわれる。そして、午後3時20分にセーフティカー先導によりレースが再開。45周からリスタートすると、17号車から実質上のトップを奪い返すべく、8号車が怒涛の追い上げを開始し、52周目には鮮やかに逆転してみせた。また、ピットインを先延ばししていたNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)が52周終わりにルーティン作業を実施。この時点で、8号車が名実ともにトップとなり、17号車、さらに23号車がトップ3を形成した。
 

改めて”逃げ”の走りを始めた8号車だったが、徐々に日差しも弱まり、気温、路面温度ともに低下し始めると、今度は17号車がペースアップを果たし、みるみるうちに2台が急接近。70周目には0.326秒差のテール・トゥ・ノーズとなり、緊迫の状況となる。タイヤコントロールに苦戦する8号車に対し、17号車は攻め一方。最終コーナーでラインを替え、77周目に入ったばかりのメインストレートで逆転を果たす。それまでの間、なんとか凌ぐ走りを見せていた8号車だが、17号車に先行を許すと、もはや2台の差は広がるばかり。逆に背後の23号車の攻め立てに防戦一方となったが、これをなんとか凌ぎきり、2位死守でタフなレースを終えた。
 

今シーズン、開幕戦から連続入賞を続けていた17号車にとっては待望の優勝。ランキング争いでもトップと僅か1点差の2番手にジャンプアップしたのだが……。その後、車両検査で「スキッドプロック厚み規定違反」の判定を受け、まさかの失格扱いに。結果、8号車が繰り上げ優勝となり、開幕戦以来となるポイント獲得を果たした。
 

GT500の波乱の展開同様に、GT300クラスもまた、レース後に波乱の結果が待ち受けた。クラスポールのNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)がまずレースを牽引。だが、次第に予選2番手のNo.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)が徐々に差を詰め始める。さらには、その後続車3台も一列に繋がって大混乱に。20周目の1コーナーで、20号車が96号車をかわしてトップを奪取した。20号車は31周終わりでルーティン作業を終了、レース折返しを目指すが、その中で、GT300車両とGT500車両の2台による接触事故が発生。また、セーフティカー導入の直前にNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)とNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)が絶妙のタイミングでピットインする。
 

およそ小一時間の赤旗中断後にセッション再開を迎えると、接触事故のペナルティで56号車はドライブスルーを科せられることになったが、タイミングを味方につけた18号車は、クラス2位へとジャンプアップ。一方、クラストップは、他車とは異なる戦略で早めのピットインを済ませていたNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰)。予選4番手から着実なレース運びでトップチェッカーを目指してひた走る。18号車との差もある中、迎えた最終ラップ、最終コーナーと向かう52号車が突如としてスローダウン。クルマを揺らしながらフィニッシュラインを目指していたが、最終コーナーを勢いよく駆け上がってきた18号車がアウト側から52号車を抜き去りフィニッシュ。僅か0.851秒差で今シーズン3勝目をもぎ取るという劇的な結末を迎えた。
 

ところが、レース終了後の車両検査で、18号車に「最低地上高違反」が判明。失格扱いとなる。結果、一旦は手のひらからこぼれ落ちた勝利が52号車の元へと戻り、シーズン初優勝を果たすことになった。
 

劇的な最終結果で両クラスとも勝者が変わったSUGO戦。手に汗握るバトルやギリギリの攻防戦で盛り上がった戦いに水を差すようなすっきりとしない結果となってしまった。終盤戦となる次戦、第7戦オートポリスでは、どのような戦いが繰り広げられるのだろうか。
 

第6戦SUGO 決勝結果 各クラストップ3

GT500
1.No. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)2H45’00.838 84Laps
2.No.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)+0.529
3.No.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)+51.658
 

GT300
No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰)2H46’17.002 79Laps
No.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)+1Lap
No. 6 DOBOT Audi R8 LMS(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン)+1Lap
 

Rd6_f_race_6Rd6_f_race_7
 
Rd6_f_race_8Rd6_f_race_9



2023年9月17日

第6戦SUGO、不安定なコンディションの中、No. 8 ARTA MUGEN NSX-GTがトップに


Rd6_q_01
 

9月16日、宮城・スポーツランドSUGOで、SUPER GT第6戦の予選が開催された。朝から時折雨になった不安定な天候に見舞われたSUGOだが、予選途中から天候が回復。そのなかでNo. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)が最速ラップをマーク。今シーズン初となるポールポジションを手にした。
 

9月中旬に迎える第6戦SUGO。残暑が厳しい今年はこの時期になってもまだまだ蒸し暑い状況が続いている。前日の午後から雨模様になった影響もあってか、予選日の朝は雨こそ上がっていたが、蒸し暑さが先行するスタートとなった。気温23度、路面温度25度と示す数値は低いものの、湿度は92%と高いコンディションの中、午前9時15分に公式練習がスタートする。ウエット宣言が出ており、まずは足下を気にかけながらのセッション開始となった。
 

開始から1時間強、次第にコンディションが回復し、タイムアップを見せる中、シケインではマシントラブルが発生し、コースアウトした車両が出たために赤旗に。およそ20分弱セッション中断を経て、再開すると、今度はGT300車両専有走行時に、SPコーナーでコースアウト車両が発生。再び赤旗が提示された。結果、GT500専有走行は予定より15分遅れでスタート。終了間際にNo.23 MOTUL AUTECH Zの松田次生が1分10秒605のベストタイムをマークし、トップに立った。
 

午後に向けて、さらに雲行きが怪しくなってきたSUGO。濃い灰色の雲が張り出すと、サポートレースの表彰台中にポツリポツリと雨が落ち始めた。GT300クラスからスタートを切ったセッションでも当然ウエット宣言が出されたが、GT500クラスのQ1が始まる午後3時13分を前に雨は上がり、また明るい日差しが照りつけるなど好転。結果、GT500クラスではドライタイヤでの出走が可能となった。
 

しかしながら不安定な路面には変わりはなく、各車慎重な滑り出しを見せて徐々にタイムを上げていく。そしてしっかりとタイやに熱が入ったことを確認するとベストラップ更新を連発。目まぐるしくトップ車両が入れ替わる。
 

その中で最後の最後にトップタイムを叩き出したのが、23号車。朝からの流れを味方につけた形だ。そして2番手に続いたのが、前回の鈴鹿大会で2位となったNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)。一方、シリーズランキングトップのNo. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)は、8番手ながら不安定なコンディションを味方につける形でQ1を突破する地力を見せた。
 

ポールポジションを確定するQ2は、午後3時51分にスタート。西日が差し込み、コースが照らされる中、8台がアタックに向かう。残り1分20秒あたりから各車が次々と最速ラップをマーク。1台、また1台とトップが猫の目のように入れ替わっていった。その中で、No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)がコースレコード更新となるタイムを刻むと、チェッカーまで30秒強の時点で23号車がこれを上回り、さらには最後にチェッカーを受けた8号車の大湯が1分09秒413のタイムを叩き出してトップへ。今シーズン、8号車に移籍した大湯が、チームにシーズン初のポールポジションをプレゼントすることとなった。
 

GT300では、まず公式練習で前回鈴鹿でポールポジションを獲得したNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORTが最速タイムをマークした。一方、クラスで上限いっぱいの100kgのサクセスウェイトを搭載する4台のうち、3台がQ1を突破。激しいグリッド争いが再び繰り広げられた。
 

16台で競うQ2でトップタイムを刻んだのは、No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)。前大会の鈴鹿では、61号車とポールポジション争いを展開したが、SUGOでは、高木がトップタイムをマーク。61号車の山内に並ぶ、14回目のGT300クラス最多ポールポジション記録を更新している。
 

決勝は開幕戦以来となる300kmレース。荒れた展開になることが多いSUGOだけに、どのようなドラマが待ち受けるのか。気になるところだ。
 

第6戦SUGO 予選結果 各クラストップ3

GT500
1.No. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)1’09.413
2.No.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)1’09.486
3.No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)1’09.607
 

GT300
1.No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)1’17.098
2.No.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)1’17.768
3.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)1’17.855
 

Rd6_q_02Rd6_q_03
 
Rd6_q_04Rd6_q_05



2023年9月11日

SUPER GT第6戦SUGO プレビュー


タイトル争いを握る一戦。戦いの舞台はSUGOへ!
 
連日猛暑日が続いた8月からいくつか台風を経て、9月も中旬を迎える中、SUPER GT第6戦が9月16、17日に宮城・スポーツランドSUGOにおいて開催する。特徴のある”難コース”のSUGOでは、例年思いもしないドラマが待ち受けることもあり、まさしく筋書きのないレース展開になることが多い。シリーズタイトルを巡る戦いも佳境を迎える一戦は、緊迫の戦いになること必至だ。
 

■カギはサクセスウェイト

シーズン全8戦のおよそ”3分の2戦目”の戦いにあたる今大会。シーズン前半から順調に結果を出しているチームにとっては、シーズン最も重いサクセスウェイトが搭載される一戦となる。コースは1周4kmを切るため、国内のサーキットとしてはショートコースに属し、また、アップダウンに富む中高速コーナーが多いレイアウトとあって、度胸試し的な感じということもあり、難コースにチャレンジすることを望むドライバーも少なくない。
 

とはいえ、レース結果においてその”成果”の代償のように搭載されるのがサクセスウェイト。ウェイトである限り、うれしくないのはもちろんのことだが、ルールはルール。条件付きのクルマをどうドライブするか、レースをいかにマネージメントするかもドライバーとして、またチームとしては腕の見せどころとなる。サクセスウェイトもなんのその、チーム総合力で一矢報いる戦いをしてこそ、SUPER GTに挑む価値があると言っても過言ではないだろう。
 

現在、そのサクセスウェイトがわずか10kgにとどまっているのは、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)。昨シーズンまでは、予選一発の速さに欠いいたが、今シーズンはその弱点を克服。ポールポジションを手にしている。だが、その一方で、結果を残せず苦しいシーズンを過ごしている。レース中のトラブルやアクシデント、さらにはコース上でハプニングに遭遇したりと、なぜかツキに恵まれない。ジグソーパズルに例えると、すべてのパーツが整い、あとは然るべき場所にはめ込むだけなのに、最後の最後になって、そのひとつが”行方不明”になってしまう……そんな感じのレースが続いている。予選での一発の速さ、決勝レースでの安定した速さが手に入った今シーズン、あとはレースでの強さがあと少しあれば、もう表彰台の真ん中に立てるはず。日産勢としてSUGOとの相性も悪くはないので、ライバルたちがサクセスウェイトを軽減させる次戦までに、このSUGOでシーズン最高の結果を残したいところだ。
 

24号車の他にも、前回の鈴鹿戦では予選で速さを見せたNo.8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)や、今シーズンでGTラストレースを宣言している立川祐路が石浦宏明とともにドライブするNo.38 ZENT CERUMO GR Supraの躍進にも注目したいところだ。
 

■タイトル争いの行方は?

第5戦を終えた時点で、ランキングトップはNo.3 No.3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)。サクセスウェイトは98kgとなる。次いでランキング2位はNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/宮田莉朋)で、90kgのウェイトを搭載する。このトップ2台の得点差はわずか4点。がっぷり四つの状態でタイトル争いを展開中だが、さすがに今大会は”凌ぐ”レースになりそう。ウェイトを下ろす代わりに燃料流量リストリクターが3段階絞られるため、高低差のあるSUGOではボディブローのように影響を受けるため、速さを追求するのは難しい。荒れ模様の展開になれば、着実に好機をものにして、ライバルを上回る結果を残すことが第一の目標になるだろう。
 

一方で、ランキング3番手につけるのは、No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)。前回、待望の勝ち星を挙げ、一気にランキングも上昇した。これに4番手には前回の鈴鹿でシーズン初の表彰台に上がったNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)が続く。そして、14号車とはわずか1点差につけるのがNo.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐)。この2台はチャンピオン経験者がドライブするだけに、終盤戦に向けて、勝負強さを発揮するには絶好のチャンスといえる。
 

■サクセスウェイトもなんのその、上位争いはいっそう過酷に!?

今シーズンのGT300では、序盤から安定した強さを見せて、好成績を残し続けるチームが多い。結果、サクセスウェイトが上限の100kgでSUGO戦を迎えるのが4チームとなる。波乱のレースをうまく味方につけて好成績を残す戦略で結果を残すチームもあり、まさに、GTレースならではのチャンピオン争いとなっている。
 

知見を生かしたレースの進め方は、いまやGT500に限ったことではない。逆にクルマの特徴を活かしたアプローチを完遂させることで、より強いレースをすることが可能になっているのだ。前回の鈴鹿で勝利したNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)やNo.7 Studie BMW M4(荒聖治/ブルーノ・スペングラー)がそうであり、ワンチャンスを引き寄せる強さを持っている。これに真っ向から対抗するように地力を見せるのが、ランキングトップの18号車と2点差でランキング3位のNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)。前回の鈴鹿はタイヤトラブルに泣いたが、シリーズ終盤は、2020、2022年のチャンピオンチームらしい戦い方で、上位ランカーのライバルに迫るに違いない。一方、ランキング5位につけるNo.2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)は、GTA-GT300車両の強みを活かすピット戦略でライバルとは異なる動きを見せることで、好結果を残してきた。シーズン途中でピットインに関する規定が若干変わったことで、序盤のような勢いは少し鳴りを潜めた感じはあるが、若手ドライバーコンビの勢いをフル活用し、チャンピオン争いに踏みとどまって欲しいものだ。このほか、サクセスウェイトが軽く、実力あるチームも粛々と逆襲の狼煙を上げようと”その時”を待っている。SUGO戦は、チームによって異なる条件を如何に克服するか。その戦いにもなることだろう。秋空が広がるSUGOの一戦は、いつも以上にドラマチックになるやもしれない。
 

主なスケジュール

SUGO GT 300km RACE
 

9月16日(土)
09:15〜10:40 公式練習(GT300+GT500)
10:40〜10:50 公式練習(GT300専有)
10:50〜11:00 公式練習(GT500専有)
11:10〜11:30 FCYテスト 
11:45〜12:45 ピットウォーク
14:40〜14:50 公式予選Q1 GT300 A組
14:58〜15:08 公式予選Q1 GT300 B組
15:13〜15:23 公式予選Q1 GT500
15:33〜15:43 公式予選Q2 GT300
15:51〜16:01 公式予選Q2 GT500
16:30〜17:00 キッズウォーク
 

9月17日(日)
10:10〜11:10 ピットウォーク
11:30〜11:45 ドライバーアピアランス
12:00〜12:20 ウォームアップ
12:20〜13:30 スタート進行
13:30〜 決勝 300km RACE(84周)





スポーツカーの中古車情報ならGTNET