SUPER GT 2023 Round.5
第5戦鈴鹿、No.16 ARTA MUGEN NSX-GTがポール・トゥ・ウィン達成
8月27日、三重・鈴鹿サーキットにおいてSUPER GT第5戦の決勝レースが行なわれ、前日の予選でポールポジションを手にしたNo.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)が逃げ切りウィン。うれしいシーズン初優勝を遂げた。
予選日と変わらず、強い日差しが燦々と差し込む好天気となった鈴鹿。蒸し暑さを伴い、タフなコンディションでの450kmレースになることが予想された。
ピットウォークには数多くのファンが詰めかけ、グリッド上は身動きできないほどに。そんな中、午後2時45分にレースは号砲。気温32度、路面温度50度というコンディションの下で三重県警の白バイとパトカーによるパレードラップ、フォーメーションラップを経て77周の戦いが幕を開けた。
ポールポジションの16号車がペース良く周回を重ね類のに対し、後続のNo.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)、さらにNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)は、やや遅れを取る形で追随する。今シーズン、GT300クラスでは、レーススタートからほどなくしてピットインし、間隙を縫うようにしてポジションを上げる戦略を採るチームが見られるが、今回はGT500クラスのNo. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)がその戦略を敢行。重いサクセスウェイトと燃料流量リストリクターが3ランクダウンという厳しい条件だけに、ライバルを出し抜く手法で揺さぶりをかけた。そんな中、レースは10周目の2コーナーで、GT300クラス車両のタイヤが脱輪。フルコースイエロー(FCY)が導入される。一方、この直前にピットインが可能だったトップ16号車は迷わずピットへと帰還。ルーティンのタイヤ交換と給油作業を行い、コースへと復帰を果たした。また、6番手を走行していたNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)も同様にピットインして作業を行ったが、のちに、FCY導入中と作業とみなされ、ペナルティを受けることに。表彰台を狙っていた24号車だったが、事実上そのチャンスがこぼれ落ちた。
全車が1回目のピットインを完了したのは29周終了時。スタート時より気温は1度上がったが、逆に路面は5度低下。これがこの先にどういう影響を与えるのか、見どころになると思われた中、ライバルに先んじてタイヤ交換を行ったクルマのペースが徐々に落ち始め、マネージメントが難しくなってくる。一方、入賞圏内では激しいポジション争いが展開され、接近戦がどこかしこと繰り広げられた。
39周終わりで2回目のピット作業を行なったのは、3号車。最初のピットインをどのチームよりも早く実施していたこともあり、その数周前から後続の車両との激しいバトルが強いられ、あっという間に後続に飲み込まれてしまったため、このタイミングでのピットインを選んだようだ。40周を過ぎると、上位争いの他車も次々にピットイン。”第二章”の戦いが始まった。
レースは、49周目にGT300車両によるタイヤ脱落のアクシデントが130Rで発生。直ちにFCYが導入されるも、5分ほどで解除となり、その数周後には、全車両による2度目のピット作業が完遂する。これにより、再び16号車のものにトップの座が戻ることとなり、2番手には23号車、そして3番手にはNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)が続いた。トップ3は、各車それぞれマージンが10〜30秒ほどあり、ほぼ”ひとり旅”状態。一方、4番手以降は1秒を切る大接近戦を展開。しかも、39号車と4番手争いの差も僅かだったため、終盤は三つ巴の攻防から39号車を巻き込む熾烈なバトルへと変化。No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)、No.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明)との4番手争いから、No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)が頭ひとつ抜け出し、いよいよ39号車に迫ろうとする。
そんな中、61周目にNo. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)が130Rが飛び出し、3度目のFCYの導入に。幸い、8号車は自力でコース復帰を果たしたが、2分後にFCYが解除されると、3番手の39号車から縦一列5台によるポジション争いへと変わり、最後まで手に汗握る攻防戦が続いた。
結果、終盤は独走態勢を築いた16号車が、待ちわびたシーズン初優勝を達成。新体制による初勝利にピットが湧いた。2番手には前回第3戦の鈴鹿で、大きなクラッシュを喫した23号車が続き、最後の最後までタフな状況を凌いだ39号車が今シーズン初表彰台を獲得することになった。だが、23号車はレース後の再車検でスキッドブロックの規定違反を指摘され、不合格に。これにより、レースにおける正式結果では「失格」扱いとなり、14号車が3位繰り上げという結果になった。
一方、GT300クラスの戦いは、FCYが勝負の明暗をより一層際立たせる結果となっている。クラスポールスタートのNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)は、スタート早々から快調に周回、瞬く間に2番手に対して、8秒ほどの大量リードを築き上げた。今大会でも、ピットインが可能となる5周目が終わると、その戦略を活かしたいチームが続々ピットインしたが、動じることなく、自らは16周終わりでピットに戻ると、タイヤ交換、給油作業を37.3秒で完了。29周目にGT300の全車が作業を終えると、No. 2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)がトップに立つ。一方、61号車は4番手から再びハイペースで周回を続け、前方車両を逆転。暫定トップ車両が2度目のピットインに向かった時点で、クラストップを奪回する。
そんな中、100kgMAXのサクセスウェイトを搭載するNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-Rがバックストレート走行中に右リアタイヤトラブルに見舞われ、タイヤが脱輪。130Rアウト側のスポンジバリアに突っ込むアクシデントが発生し、ここで2回目のFCYが導入された。そして、導入直前のタイミングでピットに飛び込んだのが、No.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月)とNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)の2台。しかも18号車は87号車もかわすことに成功し、その後、クラストップに立った。そして、3回目のFCYが終わると、87号車の背後に迫ったのは、61号車。No.31 apr LC500h GT(嵯峨宏紀/小高一斗)、2号車をかわして3番手へ浮上。FCYを利用して逆転された前の2台を懸命に猛追した。
一方、18号車と87号車は長い間に渡り、一騎打ちを展開。1秒を切る激しいバトルを繰り広げたが、最後の最後まで18号車が一歩も譲らず。結果、大逆転を果たした18号車が、開幕戦岡山に続く今シーズン2勝目を達成した。2位には、前回の鈴鹿で車両クラッシュに見舞われ、全損した87号車。優勝を逃した悔しさがある一方、うれしいシーズン初表彰台でもあった。そして3位は61号車。猛烈な追い上げを見せ、最後は3秒までその差を縮めたが、あと一歩及ばず。優勝が手の中にあっただけに、悔しさが先行する表彰台となっている。
第5戦鈴鹿 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)2H32’27.491 77Laps
2.No.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)+24.372
3.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)+26.200
GT300
1.No.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)2H33’56.380 71Laps
2.No.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月)+1.008
3.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)+2.730
第5戦鈴鹿、No.16 ARTA MUGEN NSX-GTが今季初ポール
8月26日、三重・鈴鹿サーキットにおいてSUPER GT第5戦の予選が行われた。夏の厳しい日差しが照りるける中、ノックアウト予選でNo.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)が最速タイムをマークし、新体制での初ポールポジションを手にしている。
3週間のインターバルで迎える今大会。シーズン後半戦の初戦にあたり、また、鈴鹿における今季2度目の450kmとなる。ここのところ、サーキット周辺は局所的な突然の土砂降りに見舞われるなど、不安定な天候になっているため、レースウィーク中のコンディションが気がかりなところ。幸い、迎えた予選日となる土曜日は、ドライコンディションでのセッションとなった。
まず、午前9時20分から公式練習がスタート。気温33度、路面温度39度とやや低い数値を刻んではいたが、湿度が75%と高く、蒸し暑さが先行する。セッションでは、各クラスの専有走行に入ってからベストタイムを更新するクルマも見られたが、トップ3はセッション序盤と変わらず。No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)がトップにつけた。
ノックアウト予選は午後3時53分にQ1がスタート。気温は32度、路面温度は51度まで上昇する。一方、午前中に吹いていた風がおさまったことが好タイムに繋がったか、まずはNo.8 ARTA MUGEN NSX-GTの野尻智紀がトップタイムとなる1分46秒399をマーク。すると、この直後にNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Zの平手晃平も同タイムをマーク。これに前回第3戦鈴鹿の決勝で大クラッシュを喫したNo.23 MOTUL AUTECH Zの松田次生が0.111秒という僅差で続いた。激戦のノックアウト予選で、Q1敗退を喫したのは、第3戦の覇者であるNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)や、ランキングトップNo. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)やNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/宮田莉朋)ら。特に3号車と36号車は、サクセスウェイトや燃料流量リストリクターの2サイズダウンの影響か、タイムを伸ばせなかったようだ。なお、No.100 STANLEY NSX-GTの山本尚貴は8番手通過を果たしたが、コンビを組む牧野任祐は、先週の全日本スーパーフォーミュラ選手権で多重クラッシュに巻き込まれて負傷しており、土曜日いっぱい”ドクターストップ”の経過観察中。このため、100号車としてのQ2は未出走扱いとなり、8番手が確定した。
迎えたQ2になると、気温32度、路面温度は48度まで低下。各車、チェッカーラップに合わせて臨んだアタックラップだが、23号車のロニー・クインタレッリよりもセクタータイムで上回るパフォーマンスを8号車の大湯都史樹が披露。だがデグナーカーブで痛恨のオーバーラン。これが走路外走行となり、3番手に該当するラップタムは抹消され、結果、7番手となった。一方、暫定トップに立った23号車だったが、これを上回る1分46秒385を16号車の福住仁嶺が叩き出し、シーズン初、自身通算4度目のポールポジションを手にすることとなった。また、2番手23号車に続いたのは、No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)だった。
GT300では、ランキング暫定トップのNo. 7 Studie BMW M4(荒聖治/ブルーノ・シュペングラー)、同2位のNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)とも、上限いっぱいとなる100kgのサクセスウェイトをものともせずにQ1を突破する。
16台によるQ2では、朝の公式練習でトップタイムをマークしていたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)が、Q1・A組トップの勢いそのままに、アタッカーの山内が渾身のパフォーマンスを披露。1分57秒608を叩き出し、2番手のNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)に0.525秒の大差をつけて、クラスポールポジションをもぎ取った。山内は、これでGT300クラス最多記録を更新する14回目のポールシッターとなっている。96号車に続き、3番手となったのはNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)。前大会では6年ぶりにクラスポールに輝くも、決勝で優勝を逃したリベンジに臨むこととなる。
明日の決勝は、午後2時45分にスタートし、450kmでの戦いを迎える。
第5戦鈴鹿 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)1’46.385
2.No.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)1’46.422
3.No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)1’46.659
GT300
1.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)1’57.608
2.No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一)1’58.133
3.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)1’58.652
SUPER GT第5戦鈴鹿 プレビュー
シーズン後半戦がスタート! 勢力図に動きが出るか!?
8月上旬に行われた第4戦富士。不安定な天気でレース中のタイヤ選択、ピットインのタイミングなどによって結果に一喜一憂することとなった。いよいよ今週末に迎える第5戦鈴鹿は、シーズン3度目の450kmレース、しかも灼熱の暑さが待ち受ける。後半戦の幕開けとなる今大会ではどのようなドラマを繰り広げるのか。今シーズンはさまざまな展開を見せることが多いだけに、今回も見どころが多いはずだ。
シーズン一番の”アツい”戦いに!?
前回の富士大会で前半戦を終えた今シーズンのSUPER GT。8月最後、夏休み最後の週末の鈴鹿戦からシーズン後半戦へと突入する。この夏は厳しい暑さが続く一方、レース距離はすっかり”お馴染み”となった450km。前大会の富士より、また第3戦鈴鹿よりも当然のことながら、灼熱の暑さを覚悟しなければならない。その中で、これまで4戦を戦い、ランキング上位各車には、サクセスウェイトという名のウェイトハンデが重くのしかかっている。本来のパフォーマンスを見せたくとも見せられず、加えてタフな暑さが襲いかかるコンディションをどう凌ぐか。極端な表現を許してもらえるのであれば、”無事これ名馬”のように、粛々と無難にレースを”消化”することで、今後の戦いを優位に進めようという考えもあって当然だ。”アツい”思いはあっても、レースは努めてクールに……。そういう戦いになるやもしれない。一方、上位各車が”無難な戦い”に特化するのであれば、これをチャンスに! と意気込むのがサクセスウェイトの軽いチームであるのは言うまでもない。勝てそうで勝てない、あるいは、あともう一歩で上位ランキングに食い込むチャンスを持つチームとしては、是が非でも好成績を残したい。鈴鹿ではそれぞれの思いが真正面からぶつかる戦いになりそうだ。
鈴鹿との相性が良いと言われるのは、日産勢。前回の鈴鹿、第3戦でその連勝記録は途絶えてしまったが、レース中のパフォーマンスを見る限り、今大会でも強さ、速さを遺憾なく発揮してくるはず。前回の鈴鹿では、No.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)がレース終盤に大きなクラッシュを喫し、ドライバーの松田は、第4戦富士に向けてタフなリハビリを要したが、地元である鈴鹿で迎える一戦だけに、ファンの応援を力に換えて激走を誓っていることだろう。一方、第4戦富士で圧巻のパフォーマンスを見せたのが、No.3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)。目まぐるしく変化する天候と路面を味方につけて、申し分のない戦いをやってのけた。実のところ、前回の鈴鹿で一度は暫定表彰台の真ん中に立ったのは、この3号車。赤旗中断からのレース終了という予測不可能な結果により、その後、ピットイン義務の未消化というペナルティによって結果が覆ることになったが、相性の良さを武器にどのような走りをしてくるのか。ただし、3号車における現在のサクセスウェイトは、リミット(100kg)目前の98kg。”燃リス”と呼ばれる燃料流量リストリクターの口径が通常よりも3段階ダウンした小径タイプのものを装着しなければならない。これに合わせて実際の搭載ウェイトは48kgへと軽減されるが、パワーダウンが必至となるポテンシャルでどのようなアプローチをするのか。ここはチームとしての総合力に注目したい。そして、結果が欲しくて欲しくてたまらない……その思いが大きくなり過ぎているとも言えるのが、前回の鈴鹿で”幻のポールポジション”に泣いたNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)。今シーズンは、これまでの”ウィークポイント”だった予選での一発が格段に向上。加えて決勝での安定感で表彰台、優勝の可能性も大いにあると言われ続けてきたが、実際は、レース中のもらい事故や車両トラブルなど、悔しすぎる要素があまりにも多すぎた。前回の富士では、鈴鹿の悔しさを跳ね除ける”正真正銘”のポールポジションを獲得、残すは優勝のみ! と意気込んだが、決勝当日の天候とタイヤとの相性があまりにも悪く、存分に力を発揮せぬまま戦いを終えている。車種こそ違えど、前回の鈴鹿では、24号車と同じヨコハマタイヤを履くNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)が予選2位から優勝を達成。同じアドバン勢として条件がバッチリ合えば、表彰台はもちろんのこと、悲願の優勝が手に入るやも知れない。
鈴鹿との相性の良さで言えば、トヨタ勢、GR Supraの存在も忘れてはならない。これまでは日産勢に押され気味ではあったが、前回の鈴鹿で19号車に続いて2位チェッカーを受けたのは、No.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/宮田莉朋)。ともに予選から好調をアピールし、そつなくレースを戦い、好成績を収めた。現在の36号車はサクセスウェイトが88kg、3号車と同様に”3リスダウン”が適用され、実搭載は35kgとなっており、やはり優勝、表彰台は厳しいものの、確実に入賞してポイント加算、というプランを進めてくるはずだ。一方、実力あるチームの反撃にも注目したい。例年、チャンピオン争いに加わるNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)、さらにはNo.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明)も注目株だ。GT現役ドライバーとして最多勝を誇る立川は、先日引退を表明したばかり。2016年の鈴鹿1000kmでは、同じトヨタ勢で熾烈な大接近戦を繰り広げ、またレース終盤になって一時急激な雨となり、最後の最後まで結果が読めないほどの波乱に富んだ戦いを制しているだけに、今回も、コンビを組む石浦とドラマチックなパフォーマンスを見せるべく、意気揚々とこの戦いに臨むのではないだろうか。
そして、日産、トヨタの躍進に待ったをかけるのが、ホンダ勢。ランキング3番手につけるのは、No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐)だが、安定感が特筆すべきNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)は、軽いウェイトを武器に上位を狙ってくる勢い。さらに、1週間前のスーパーフォーミュラ第7戦でポール・トゥ・ウィンを達成した野尻智紀と、今シーズン3位初表彰台に上がった大湯都史樹がコンビを組むNo.8 ARTA MUGEN NSX-GT の”上り調子”からも目が離せない。シーズン前半で”いいところ”がなかったチームとドライバーの逆襲に注目してほしい。
GT300クラスは、前大会のリベンジ戦に!?
第4戦富士で強さと速さをバランス良く見せていたNo.4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)。不安定な天候をも跳ね除ける勢いで優勝まっしぐらだったが、思わぬミスでノーポイントに。ベテランふたりの力走に”アツく”なったファンの声が、悲鳴に変わったことは、まだ記憶に新しい。4号車は、昨年の第5戦鈴鹿を制しているだけに、富士でのリベンジとしてきちんと帳尻を合わせるような戦い方をしかけてくることだろう。また、同じようにこの鈴鹿で結果を残したいのが、No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)。速さはあるものの、決勝での結果になかなか繋がらないのが今シーズンの61号車。どう立て直しを図り、後半戦でポイントを計上していくのか。チーム力が問われそうだ。
一方、ポイント争いでは、前回の富士を制したNo.7 Studie BMW M4(荒聖治/柳田真孝:鈴鹿戦ではブルーノ・スペングラーが参戦)に、ディフェンディングチャンピオンのNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)が続くも、ともに100kgを超えるサクセスウェイトとなっており、今大会はガマンの一戦になりそう。いずれにせよ、上位2台に加え、今シーズンはレース序盤のピットインを武器に、好成績を残してきたNo.2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響/加藤寛規)とNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰)などは、”凌ぐ”戦いで、少しでもポイント加算を狙ってくるはずだ。
後半戦のスタートにあたる鈴鹿で波に乗り、秋のSUGO、オートポリス戦へと向かう各チーム。様々な試練を乗り越え、表彰台の真ん中で笑顔を見せるのは、果たしてどのチームになるだろうか?
主なスケジュール
SUZUKA GT 450km RACE
8月26日(土)
09:15〜10:40 公式練習(GT300+GT500)
10:40〜10:50 公式練習(GT300専有)
10:50〜11:00 公式練習(GT500専有)
11:10〜11:25 サーキットサファリ
11:25〜11:40 FCYテスト
12:00〜12:45 ピットウォーク
15:10〜15:20 公式予選Q1 GT300 A組
15:28〜15:38 公式予選Q1 GT300 B組
15:43〜15:53 公式予選Q1 GT500
16:03〜16:13 公式予選Q2 GT300
16:21〜16:31 公式予選Q2 GT500
17:55〜18:25 キッズウォーク
8月27日(日)
11:35〜11:50 ドライバーアピアランス
12:00〜12:45 ピットウォーク
13:15〜13:35 ウォームアップ
13:35〜スタート進行
14:45〜決勝 450km RACE(77周)