SUPER GT 2023 Round.5
第5戦鈴鹿、No.16 ARTA MUGEN NSX-GTがポール・トゥ・ウィン達成
8月27日、三重・鈴鹿サーキットにおいてSUPER GT第5戦の決勝レースが行なわれ、前日の予選でポールポジションを手にしたNo.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)が逃げ切りウィン。うれしいシーズン初優勝を遂げた。
予選日と変わらず、強い日差しが燦々と差し込む好天気となった鈴鹿。蒸し暑さを伴い、タフなコンディションでの450kmレースになることが予想された。
ピットウォークには数多くのファンが詰めかけ、グリッド上は身動きできないほどに。そんな中、午後2時45分にレースは号砲。気温32度、路面温度50度というコンディションの下で三重県警の白バイとパトカーによるパレードラップ、フォーメーションラップを経て77周の戦いが幕を開けた。
ポールポジションの16号車がペース良く周回を重ね類のに対し、後続のNo.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ)、さらにNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)は、やや遅れを取る形で追随する。今シーズン、GT300クラスでは、レーススタートからほどなくしてピットインし、間隙を縫うようにしてポジションを上げる戦略を採るチームが見られるが、今回はGT500クラスのNo. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)がその戦略を敢行。重いサクセスウェイトと燃料流量リストリクターが3ランクダウンという厳しい条件だけに、ライバルを出し抜く手法で揺さぶりをかけた。そんな中、レースは10周目の2コーナーで、GT300クラス車両のタイヤが脱輪。フルコースイエロー(FCY)が導入される。一方、この直前にピットインが可能だったトップ16号車は迷わずピットへと帰還。ルーティンのタイヤ交換と給油作業を行い、コースへと復帰を果たした。また、6番手を走行していたNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)も同様にピットインして作業を行ったが、のちに、FCY導入中と作業とみなされ、ペナルティを受けることに。表彰台を狙っていた24号車だったが、事実上そのチャンスがこぼれ落ちた。
全車が1回目のピットインを完了したのは29周終了時。スタート時より気温は1度上がったが、逆に路面は5度低下。これがこの先にどういう影響を与えるのか、見どころになると思われた中、ライバルに先んじてタイヤ交換を行ったクルマのペースが徐々に落ち始め、マネージメントが難しくなってくる。一方、入賞圏内では激しいポジション争いが展開され、接近戦がどこかしこと繰り広げられた。
39周終わりで2回目のピット作業を行なったのは、3号車。最初のピットインをどのチームよりも早く実施していたこともあり、その数周前から後続の車両との激しいバトルが強いられ、あっという間に後続に飲み込まれてしまったため、このタイミングでのピットインを選んだようだ。40周を過ぎると、上位争いの他車も次々にピットイン。”第二章”の戦いが始まった。
レースは、49周目にGT300車両によるタイヤ脱落のアクシデントが130Rで発生。直ちにFCYが導入されるも、5分ほどで解除となり、その数周後には、全車両による2度目のピット作業が完遂する。これにより、再び16号車のものにトップの座が戻ることとなり、2番手には23号車、そして3番手にはNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)が続いた。トップ3は、各車それぞれマージンが10〜30秒ほどあり、ほぼ”ひとり旅”状態。一方、4番手以降は1秒を切る大接近戦を展開。しかも、39号車と4番手争いの差も僅かだったため、終盤は三つ巴の攻防から39号車を巻き込む熾烈なバトルへと変化。No.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)、No.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明)との4番手争いから、No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)が頭ひとつ抜け出し、いよいよ39号車に迫ろうとする。
そんな中、61周目にNo. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)が130Rが飛び出し、3度目のFCYの導入に。幸い、8号車は自力でコース復帰を果たしたが、2分後にFCYが解除されると、3番手の39号車から縦一列5台によるポジション争いへと変わり、最後まで手に汗握る攻防戦が続いた。
結果、終盤は独走態勢を築いた16号車が、待ちわびたシーズン初優勝を達成。新体制による初勝利にピットが湧いた。2番手には前回第3戦の鈴鹿で、大きなクラッシュを喫した23号車が続き、最後の最後までタフな状況を凌いだ39号車が今シーズン初表彰台を獲得することになった。だが、23号車はレース後の再車検でスキッドブロックの規定違反を指摘され、不合格に。これにより、レースにおける正式結果では「失格」扱いとなり、14号車が3位繰り上げという結果になった。
一方、GT300クラスの戦いは、FCYが勝負の明暗をより一層際立たせる結果となっている。クラスポールスタートのNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)は、スタート早々から快調に周回、瞬く間に2番手に対して、8秒ほどの大量リードを築き上げた。今大会でも、ピットインが可能となる5周目が終わると、その戦略を活かしたいチームが続々ピットインしたが、動じることなく、自らは16周終わりでピットに戻ると、タイヤ交換、給油作業を37.3秒で完了。29周目にGT300の全車が作業を終えると、No. 2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)がトップに立つ。一方、61号車は4番手から再びハイペースで周回を続け、前方車両を逆転。暫定トップ車両が2度目のピットインに向かった時点で、クラストップを奪回する。
そんな中、100kgMAXのサクセスウェイトを搭載するNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-Rがバックストレート走行中に右リアタイヤトラブルに見舞われ、タイヤが脱輪。130Rアウト側のスポンジバリアに突っ込むアクシデントが発生し、ここで2回目のFCYが導入された。そして、導入直前のタイミングでピットに飛び込んだのが、No.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月)とNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)の2台。しかも18号車は87号車もかわすことに成功し、その後、クラストップに立った。そして、3回目のFCYが終わると、87号車の背後に迫ったのは、61号車。No.31 apr LC500h GT(嵯峨宏紀/小高一斗)、2号車をかわして3番手へ浮上。FCYを利用して逆転された前の2台を懸命に猛追した。
一方、18号車と87号車は長い間に渡り、一騎打ちを展開。1秒を切る激しいバトルを繰り広げたが、最後の最後まで18号車が一歩も譲らず。結果、大逆転を果たした18号車が、開幕戦岡山に続く今シーズン2勝目を達成した。2位には、前回の鈴鹿で車両クラッシュに見舞われ、全損した87号車。優勝を逃した悔しさがある一方、うれしいシーズン初表彰台でもあった。そして3位は61号車。猛烈な追い上げを見せ、最後は3秒までその差を縮めたが、あと一歩及ばず。優勝が手の中にあっただけに、悔しさが先行する表彰台となっている。
第5戦鈴鹿 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)2H32’27.491 77Laps
2.No.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)+24.372
3.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)+26.200
GT300
1.No.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/小出峻)2H33’56.380 71Laps
2.No.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月)+1.008
3.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)+2.730