SUPER FORMULA 2023 Round.9 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMULA 2023
  4. Round.9

SUPER FORMULA 2023 Round.9

2023年10月29日

最終決戦を制したのは、ルーキー太田格之進! 年間王者は宮田莉朋の手に!


SF2023_R9_01
 

10月29日、2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権「JAF GRAND PRIX SUZUKA」の最終戦がワンデーレースにて行われた。決勝は予選2位スタートのNo.6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)がスタートダッシュを決めてレースを牽引。タイヤ交換後も後続車からのプレッシャーをものともせず、トップチェッカー。自身初優勝を果たした。
 

前日の第8戦は、決勝スタートからわずか4周、130Rで2台の車両が絡む大クラッシュが発生。赤旗中断をもってレースが終了し、3周を終えた時点でのレース結果によって、ポールポジションからスタートしたNo.1 野尻智紀(TEAM MUGEN)が優勝。規定周回数の75%未満での終了から、獲得ポイントが半分(ハーフポイント)扱いとなったが、ランキング2位に浮上。2位に入ったランキングトップNo.37 宮田莉朋(VANTELIN TEAM TOM’S)との差を6.5点へと縮めた。
 
SF2023_R9_02SF2023_R9_03
 

第9戦 予選

最終決戦の第9戦は「JAF GRAND PRIX」のタイトルが懸かる一戦。なお、前日の決勝でクラッシュを喫したNo.36 笹原右京(VANTELIN TEAM TOM’S)、No.64 大津弘樹(TCS NAKAJIMA RACING)のふたりは欠場となっている。午前8時50分からという朝早いスケジュールが幕を開け、まずQ1・A組では、前戦のウィナーである野尻がトップ通過を果たし、これにNo.6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)、No.50 松下信治(B-MAX Racing Team)とホンダ系チームがトップ3を占めた。続くQ1・B組では、前戦で表彰台を逃したNo.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)が気を吐き、A組トップの野尻を上回るタイムをマーク。これにランキングトップの宮田、そしてNo.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)が続いた。
 

全12台でポールポジションを競ったQ2。7分間のセッション開始とともにコースインしたのは2台。宮田とNo.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)がコースチェックを済ませて、ピットに戻るタイミングで、残る10台がコースへ。コースコンディションが向上したか、まず松下がターゲットタイムとなる1分36秒988をマーク、その後、各セクターでトータルベストを二分していた野尻とローソンがチェッカーをくぐる。まず野尻が1分36秒704をマークしてトップへ。だが、直後にローソンがこれを0.262秒上回る1分36秒442を叩き出してトップを奪取した。
 

一方、ちょうどその頃、タイミングを遅らせてアタック中の宮田がスプーンカーブ2つ目ではらみ、態勢が乱れる。走路外走行こそギリギリ回避できたが、タイムロスは否めず。結果、チャンピオン争いを繰り広げるローソンと野尻の前には出ることは叶わなかった。そんななか、前戦で自身初の3位表彰台に上がった太田が躍進。なんとローソンと野尻の間に割って入り、2番手を獲得。これにより、最終決戦は、チャンピオン争いで3番手からの大逆転を目論むローソンがポールポジションを手にし、自身初優勝を狙う太田がもうひとつのフロントロウ、またシリーズ3連覇がかかる野尻が3番手、そしてランキングトップとして迎え撃つ宮田が4番手から31周先のチェッカーを目指すことになった。
 

第9戦鈴鹿 予選結果 トップ3

1.No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)1’36.442
2.No. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)1’36.613
3.No. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)1’36.704
 
SF2023_R9_04SF2023_R9_05
 

第9戦 決勝

ピットウォーク中には、佐藤琢磨と中嶋一貴の元F1ドライバーが「SUPER FORMULA White Tiger SF23/Red Tiger SF23デモンストレーションラン」を披露。午後からの決勝はもとより、来シーズン以降のレースプロモーションとして場を盛り上げた。
 
SF2023_R9_07SF2023_R9_06
 

気温17度で予選が行われた鈴鹿だったが、午後に向けて暖かな日差しがサーキットを包み込み、シーズン最後の戦いに向けて絶好の舞台が用意される。午後2時30分、抜群のスタートを切った太田を先頭に、全20台が1コーナーへとなだれ込んだ。
 

SF2023_R9_08
 

チャンピオン争いが背後に迫るなか、太田は逃げの態勢。これにローソン、野尻が続いたが、ローソンが野尻を牽制するがあまり、宮田がその隙をついて野尻をパス。野尻は完全に出鼻をくじかれる形となった。トップ太田を追うローソンだったが、思うほど差が詰まらない。それよりも背後の宮田の存在がプレッシャーとなる。一方の宮田は2位チェッカーでも自力チャンピオンを手にできるコンディションということもあり、まずは安定感ある走りに徹しているようにも見えた。
 

レースは10周を過ぎると、どのタイミングでピットインを行なうかに注目が集まる。とりわけチャンピオン争い中の3台では、最初に動いたのが宮田。6.2秒で作業を終えてコースに復帰すると、その翌周にローソンが続く。冷えたタイヤのローソンに宮田が迫り、丁々発止の激しいバトルが続く。しかし、スプーンカーブを過ぎてタイヤが発動し始めると、2台は”付かず離れず”で周回を重ねた。一方、順調な前半を経て折り返しが近づくなか、太田は14周を終えてピットへ。待ち構えたスタッフもまた5.4秒という最速のピット作業でルーキーの初優勝に向けてベストを尽くす。結果、ローソンのプレッシャーに耐え抜いた太田はこのまま”裏1位”をキープし、初優勝に向かって周回を重ねていく。
 

太田、ローソン、宮田が安定感ある速さを見せて後半に入るなか、一方の野尻は思うようなペースを刻めず。アクシデントなどの”不確定要素”を待つかのようにピットインを22周まで引き伸ばす。6.2秒の作業でコースに復帰したが、トップ3との差は20秒あまりと大きく開き、厳しい状況に甘んじた。レース終盤、2番手ローソンがペースアップ。初優勝が目前となった太田に揺さぶりをかける。だが、今シーズン終盤になって調子が上がってきた太田は、ブレることなくトップをひた走り、そのままチェッカー。前戦で自身初の3位表彰台を獲得したルーキーは、シーズンエンドで優勝をも掴み取る躍進を見せた。2位に続いたローソンだが、チームメイトの野尻に第8戦予選結果で先行を許し、ランキング3位で最終決戦を迎えたものの、決勝結果により、再びランキング2位奪還に成功した。そして、レース3位チェッカーの宮田は、自身初のチャンピオンが決定。ポールポジションこそなかったが、第3戦鈴鹿、第5戦SUGOで2勝したほか、安定感あるレース結果を味方に、戴冠を果たしている。また、今大会で4位フィニッシュとなった野尻はシリーズ3位に。3連覇を目指してシーズンスタートを切ったが、第4戦オートポリス直前に肺気胸を発症し、レースを欠場する事態にも見舞われたが、厳しい状況を跳ね返すように第7戦もてぎではポール・トゥ・ウィンを果たす”復活劇”を披露。ローソンとともに、チームタイトル獲得に貢献するなどディフェンディングチャンピオンらしい活躍ぶりだったといえる。
 

第9戦鈴鹿 決勝結果 トップ3

1.No. 6 太田格之進(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)53’19.831 31Laps
2.No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)1’36.442 +1.539
3.No.37 宮田莉朋(VANTELIN TEAM TOM’S)+5.623
 

SF2023_R9_09-5SF2023_R9_09
 

SF2023_R9_10SF2023_R9_11
 



2023年10月26日

SUPER FORMULA 最終大会鈴鹿 プレビュー


シーズンラストの戦い、チャンピオンは誰の手に!?
 

早いもので、2023年の全日本スーパーフォーミュラ選手権が、今週末の10月28、29日に最終大会を迎える。三重・鈴鹿サーキットを舞台に開催されるのは、第8、第9戦の2戦。1日に予選と決勝を行なう”ワンデーレース”が連日繰り広げられる。シーズン2回目の2日間にわたるワンデーレース、しかもタイトル争い、またシーズン最後の集大成ともなれば、どのドライバー、チームにとっても”落とせない”戦いになる。果たしてどのようなドラマが待ち受けるのか。
 

タイトルを巡る争いは、ルーキー、成長株、そして第一人者の3選手

第7戦を終えて、ポイントランキングトップに立つのは、No.37 宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)。今シーズンここまで2勝をマーク、また”表彰台率”も高く、安定感が光る。確実に速さと強さをまとめ上げた戦いが形を成し、気がつけばチャンピオンタイトルにランキングトップとして王手をかけるまでになった。現在、スーパーフォーミュラとともに参戦中のSUPER GTでも、最終戦を前にしてランキングはトップ。両カテゴリーにおけるダブルタイトルの可能性がある唯一のドライバーだけに、鈴鹿での戦いはなんとしても勝たなければならない。来シーズンは海外レースへのフル参戦も視野に入っており、そろそろ正式なアナウンスがあるのでは、という噂も絶えないだけに、理想的な形でシーズンを終えて来年以降の活躍に弾みをつけたいところだろう。
 

ランキング2番手につけるのは、No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)。トップ宮田とのポイント差は8点となる。優勝の回数こそ宮田より1回多い3回だが、ポイントを落としたレースがあり、そこで宮田に差を広げられることになった。シーズンが進むにつれ、尻上がりに好成績を残している宮田に対し、ローソンは浮き沈みが大きく、その結果が今のポイント差に直結していると言っても良いだろう。特に、前回のもてぎでは予選3番手につけながらも決勝ではノーポイントという”イタい”戦いとなってしまった。伸びしろたっぷりのルーキーには違いないが、当の本人は日本のレースに留まっているつもりはない。優勝して再び欧米へ舞い戻るためにも今大会での勝利は”必要不可欠”となる。
 

そして、ランキング3番手から、シリーズ3連覇に向けて大きく巻き返しを図ってきたのがNo. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)。これまで圧倒的な速さと強さを遺憾なく発揮し、バランス良く戦いを進めてシリーズ2連覇を達成し、”第一人者”となった野尻。今シーズンは、チームメイトとしてローソンが加入。速くて勢いのある若手ドライバーからの刺激を十分に受けつつ、開幕・富士大会での2レースでは2戦連続でポールポジションを獲得、レースでは2位と優勝という結果を残し、最善のスタートを切った。だが、第3戦鈴鹿では、SUPER GTで今シーズンからコンビを組むNo.53 大湯都史樹(TGM Grand Prix)とレース中に接触し、リタイヤ。さらに、第4戦オートポリスはサーキット入りしてから肺気胸を発症し、まさかの欠場という波乱に見舞われた。しかし、およそ1ヶ月後の第5戦SUGOでは、予選3位からの2位表彰台を獲得し、存在感を示す。また、前戦第7戦のもてぎでは、ポール・トゥ・ウィンを披露。完全なる復活劇にさすがのライバルも舌を巻いたに違いない。レースの流れを引き寄せる勝負強さを味方に、気がつけばランキングでも3位まで上昇。トップ宮田とのポイント差は10点だけに、第8、第9戦の2戦で十分逆転する可能性も高い。幾度となく緊迫のタイトル争いを乗り越えてきた者としての強みを、今大会でも披露してくれそうだ。
 

”ワンデーレース”をどう戦うか、が焦点に

今大会は、開幕の富士大会以来となる、2レース制。土曜、日曜にそれぞれ予選と決勝を行なうことから、金曜日には専有走行が実施される。とはいえ、与えられた時間は午後2時から1時間30分のみ。それぞれ土曜日は午前9時30分、さらに日曜日は午前8時50分という早い時間に予選が実施されるため、おそらく気温や路面温度は、金曜の専有走行時と似て似つかぬシチュエーションではないだろうか。10月も下旬を迎え、朝晩の寒暖差がはっきりと現れるようになっているだけに、当日の予選では、専有走行での予選シミュレーションをどう合わせ込むのか。そのあたりはクルマを仕上げるエンジニアの采配による部分も大きいだろう。あとはドライバーが自身の腕でどこまでアジャストするか。シングルシーターの戦いとはいえ、チーム一丸の壮絶な戦いになることは違いない。とりわけ毎回、大接戦となるQ1からQ2にかけての”ノックアウト”は、よりいっそう白熱したものとなるはずだ。また、タイトル獲得の可能性がある3選手にとっては、予選トップ3に与えられる3−2−1点も大事となるだけに、1周のアタックに賭ける各選手の熱い走りに注目したい。
 

最終戦第9戦は”JAFグランプリ”のタイトルが懸かる一戦に

土曜日の第8戦を経て迎えるシーズンのラストレース第9戦は、JAGグランプリレースとして開催される。レースでは、タイヤについてのルールが変更され、前日使用できたタイヤ6セットのうち、4セットを持ち越すことができ、加えて新しいタイヤが2セット供給される。土曜日は3セット−3セットの組み合わせだったものが変更されることが、各ドライバーにどのような影響を与えるのか。前日の結果を受け、シーズン最後の戦いに臨むドライバー心理も相まって、どんなタイム合戦となるのか、その当たりも見どころとなるだろう。
 

チャンピオン争いの3人に留まらず、各ドライバーがシーズン集大成のパフォーマンスを披露し、来シーズンに向けていい形で幕引きしたいと思う中、レースはどのような形で動くのか。クライマックスの行方をぜひ見届けていただきたい。
 

主なタイムスケジュール

10月27日(金)
14:00 – 15:30 専有走行
 
10月28日(土)第8戦
09:30 – 09:40 予選Q1・A組
09:45 – 09:55 予選Q1・B組
10:05 – 10:12 予選Q2
14:30 - 決勝レース 31周/最大75分
 
10月29日(日)第9戦
08:50 – 09:00 予選Q1・A組
09:05 – 09:15 予選Q1・B組
09:25 – 09:32 予選Q2
14:30 - 決勝レース 31周/最大75分





スポーツカーの中古車情報ならGTNET