SUPER FORMULA 2023 Round.4 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMULA 2023
  4. Round.4

SUPER FORMULA 2023 Round.4

2023年5月21日

スーパーフォーミュラ第4戦オートポリス、ローソンが戦略を味方に今季2勝目をマーク!


R5_YO01
 

5月21日、オートポリスで全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の決勝レースが41周にわたって行なわれ、予選2番手からスタートを切ったNo.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)が早めのピットインを味方に終盤にトップを奪取。このまま逃げ切り今シーズン2勝目を挙げている。
 

五月晴れとなったオートポリス。朝から強い日差しが降り注ぎ、詰めかけたレースファンにとっては絶好の観戦日和となった。レースは午後3時に41周の戦いとしてスタート。ポールシッターのNo.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)が難なくスタートを決めたが、その隣、ローソンは若干過疎奥が鈍った。すると、予選3番手のNo.39 阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)が1コーナー進入までにローソンを”料理”して2番手に浮上。そのうしろは、No.37 宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)、No.12 福住仁嶺(ThreeBond Racing)、No. 3 山下健太(KONDO RACING)と予選グリッド順のまま、オープニングラップを終了した。
 

R5_YO02R4_FO03
 

レース序盤、ペースの良いローソンは前を走る阪口に”フタをされる状態”となり、自分のペースで周回ができない。オーバーテイクシステムを使った場合はその後100秒間使用できず、オートポリスではほぼ1周強に値するため、”正しい使い方”の見極めが難しい。逃げるトップ坪井とじわりじわり差が開く阪口に業を煮やしたローソンは、ピットイン可能となる10周終わりではなく、少し間をおいた13周終わりでピットイン。5.6秒という素早い作業でコース復帰を果たした。一方、序盤2番手を走っていた阪口はその翌周にピットへ。しかしコースに戻るとローソンが先行しており、逆に10周終わりでピットインしていたNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)とのバトルを強いられ、ポジションキープは果たしたものの、ローソンに逃げられる形となってしまった。
 

だが、そのローソンも実際はポジション的に自分よりも後方ながら、この時点では同一周回となるペースの遅い車両に行く手を阻まれる状態となり、ペースアップできない。対してトップを走る坪井は、ペースを上げて見えない敵であるローソンとのタイム差を広げるだけ広げようと懸命の走りを続けた。しかし坪井もその背後を走る、宮田のペースには及ばず、トップ2台の差が周回ごとに縮まってくる。24周終わりには1秒を切る0.794秒差となり、ついに坪井はピットインを決意。25周終わりでピットインすると、6.3秒の作業でコースに戻ったが、その目前にはローソンの姿が。ふたりのピットインのタイミングとしては14周の差があり、フレッシュタイヤの坪井はみるみるうちにローソンに詰め寄っていく。28周終わりで2台の差は0.4秒を切ったが、そんな中、後方でポジション争いをしていた阪口とNo.53 大湯都史樹(TGM Grand Prix)の2台が激しい攻防戦の末に接触。これでセーフティカーがコースインし、レースはコントロール下に置かれる形となった。すると、これを好機にすべくピットに向かったのが宮田。さらに山下、平川もピットインし、ルーティン作業を完了。コースに戻ると、ローソン、坪井に続き、宮田は3番手でレースを再開、山下は4番手で復帰したが、平川は序盤に作業を終えていた牧野に先行を許してしまう。
 

レースは33周走行中にセーフティカーのライトが消灯し、34周にリスタート。残り8周での戦いが再開した。まず、ポジション争いでは35周目に平川が牧野を攻略して5位奪取に成功。一方、トップのローソンと坪井の差は1秒強へと広がり、逆に宮田との差が詰まっていく。すると37周目には宮田が1周に渡ってOTSを使用。ついに38周目の1コーナー飛び込みで坪井を逆転した。坪井はその後もペースが上がらず、3位キープが精一杯。また、宮田も前のローソンを追ってハードプッシュしたが、バトルまでは持ち込めず。結果、ローソンが今シーズン2勝目を達成。宮田がこれに続き、坪井は悔しい3位で戦いを終えることになった。
 

全9戦中4戦を終えた今シーズンのスーパーフォーミュラ。現時点でランキングトップはローソン。これに宮田、坪井が続き、今大会を欠場した野尻は4番手に。僅差での戦いが続くカテゴリーだけに、1レースごとに結果が大きく変動する可能性も高く、シーズン中盤以降も例年以上に優勝争い、チャンピオン争いが激しくなっていきそうだ。
 

続く第5戦は6月17、18日。みちのく仙台、スポーツランドSUGOがその舞台となる。
 

【第3戦鈴鹿サーキット・決勝結果 トップ3】
1.No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)1:06’44.008 41Laps
2.No.37 宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)+1.255
3.No.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)+5.265
 

R4_FO05R4_FO04



2023年5月20日

スーパーフォーミュラ第4戦オートポリス、坪井翔が自身初のポールポジション獲得!


R5_YO01
 
5月20日、大分・オートポリスにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の予選が行なわれた。Q1を経て、Q2のノックアウト予選でトップタイムをマークしたNo.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)が自身初のポールポジションをつかみ取る結果となった。
 
シーズン7大会にて開催されるスーパーフォーミュラ。早くも第4戦を迎えて中盤戦へと突入する。そんななか、予選日前日にアナウンスされたのがNo. 1 野尻智紀(TEAM MUGEN)の欠場。前日、サーキット入りしたものの、体調がすぐれず参戦を断念。肺気胸と診断されたことから欠場となり、代わって昨シーズンまでシリーズ参戦していた大津弘樹が急遽チャンピオンカーをドライブすることになった。
 
午前のフリー走行時は薄曇り。気温15度、路面温度18度と肌寒い天気に。また、前日まで降っていた雨の影響でコースにはウェットパッチが残っていたため、セッション開始時にはウェット宣言が出された。なお、フリー走行でトップタイムをマークしたのは、坪井。第2、第3戦と連続2位の結果を残す坪井。5月上旬にはSUPER GTで今シーズン初勝利を挙げており、好調な流れをこのオートポリスでも継続させる形となった。
 
午後に入ると天候は次第に回復。予選開始となる午後2時30分には気温23度、路面温度37度までコンディションが上昇し、サーキット上空にも青空が広がる。
 
Q1・A組で、真っ先にアタックを開始したのは、前回鈴鹿で自身初優勝を飾ったNo.37 宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)。チェッカー30秒前にベストタイムをマークすると、ライバルたちも続々と自己ベストタイムを更新しながらチェッカーを受けていく。だが、結果的に宮田のタイムを上回れず。宮田がA組トップ通過を果たし、これに注目のルーキー、No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)、さらにNo. 5 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が続いた。
 
A組のアタック終了から5分後にはB組のセッションがスタート。野尻の代役を務める大津はじめ、坪井もB組でのアタックとなる。B組のなかでいち早くアタックに入っていたのは、大津。ところが、100R付近で態勢を崩してコースアウト。タイトなコーナーイン側にクルマを止めたことにより、セッションは赤旗となる。フリー走行で4番手の速さを見せていた大津にとっては悔しい展開になってしまった。一方、この赤旗でアタックを中断を強いられた他のドライバーにとっては、仕切り直しのアタックにニュータイヤを装着するかどうかの判断が分かれる。改めてニュータイヤを装着したのは、赤旗提示前にアタックモードに入っていた坪井、No.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、No.36 ジュリアーノ・アレジ(VANTELIN TEAM TOM’S)の3選手。坪井と関口は4輪を、アレジはリア2本のみ新品にしてアタックに臨んだ。
 
赤旗からおよそ8分後にセッションが再開。ドライバーに与えられた時間は3分、ワンアタックチャンスとなる。まずトップタイムをマークしたのは、No. 3 山下健太(KONDO RACING)。その直後、坪井が1分27秒027をマークし、トップへと躍り出た。結果、坪井を先頭に、山下、関口が続き、セッションが終了。なお、前回のポールシッターであるNo.53 大湯都史樹(TGM Grand Prix)は、7番手時計となり、Q2に駒を進めることができなかった。
 
波乱のB組予選終了から10分のインターバルを経て迎えたQ2。12台がポールポジションを狙って7分のアタックに挑む。Q1から微調整を加え、最後のセッションに挑んだ各選手は、残り1分半あたりからアタックラップに突入。チェッカーまで残り30秒という時点で、No.12 福住仁嶺(ThreeBond Racing)がトップタイムとなる1分26秒508の刻んでくる。だが、宮田が直後にこのタイムを約100分の3秒上回ると、坪井が1分26秒187と約0.3秒も早いタイムを叩き出し、トップに立つ。その後、チームメイトのNo.39 阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)やローソンが宮田のタイムを上回ったものの、坪井のタイムには届かず。結果、坪井がスーパーフォーミュラにおける自身初のポールポジションを手にすることとなった。
 
SF23による初レースを迎えるオートポリス。年に一度の戦いだけに、各チームとも手持ちのデータをもとに、直前までクルマのセットアップに時間を割いて決戦に臨むことになりそうだ。41周で戦う決勝は、21日午後3時に号砲を迎える。
 
【第4戦オートポリス・予選結果 トップ3】
1.No.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)1’26.187
2.No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)1’26.361
3.No.39 阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)1’26.474
 
R5_YO03R5_YO04



2023年5月18日

SUPER FORMULA第4戦オートポリス プレビュー


ハプニングが多いオートポリス、今シーズンの一戦は?

今シーズン開幕から1ヶ月あまり。早くも第4戦、シーズン中盤戦を迎えることとなる全日本スーパーフォーミュラ選手権。戦いの舞台は本州を離れ、九州・大分オートポリスとなる。年に一度、九州での一戦は、これまで天候の変化を含めて波乱に富むレースになることが少なくない。果たして今回はどんな展開が待ち受けているのだろうか。
 

九州・阿蘇山麓に位置するオートポリスは風光明媚な場所にあるサーキット。ワインディングロードを抜け、その先にある施設は標高が高く、少しでも天候が崩れると霧が立ち込めたり雨になったりと、正直なところ、コンディション的に天候に左右されることが多い。天気予報によると金曜日まで雨が残るようだが、レース開催の土、日曜日は天候が回復し、五月晴れにめぐまれそうな感じだ。気温もそれなりに上がり、なにか”季節外れ”の要素に左右されることなく、アツい戦いを繰り広げてくれることだろう。
 

とはいえ、各チームエンジニアを悩ませるのが、セッティング。今シーズンから投入された車両とタイヤで初めて迎えるオートポリスでの一戦だけに、過去のデータに基づいた持ち込みはできても、実走行からのフィードバックはレースウィークに入ってからでないとわからない。限られた時間の中で、どこまで調整できるかどうか、エンジニア、ドライバーの”共同作業”が見ものになってくる。
 

そんななかで注目したいのが、SF23でオートポリスを初めて走るルーキードライバーたちのパフォーマンスだ。中でも開幕戦でいきなり勝利したNo.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)の走りに注目したい。チームメイトは2シーズン連続チャンピオンNo.1 野尻智紀だけに、そのデータを活用してローソンがどこまで合せ込んで来るのか否か。また、オートポリスの路面は攻撃性が高いことで知られるだけに、タイヤの使い方も学ぶ必要がある。まさに”やることが山積”というわけだが、ローソンに限らず、各ドライバーにおいても、習熟度が問われる一戦になることには違いない。
 

クルマが今シーズンのパッケージになって、よりシビアになったのがノックアウト予選だろう。なかでもQ1通過のハードルがぐんと高くなったような感じだ。今シーズン、22台がエントリーするこのカテゴリーでは、Q1予選2組に分けて実施。各組上位6台がQ2進出を許されるのだが、Q1で上位6台に残るために、ときには千分の一秒のドラマが待ち受けることもある。瞬き1回よりも短い時間でQ1を突破できるかどうか……そんな過酷な状況をドライバーはかいくぐらなければならない。短時間ですべてが決まると言っても過言ではないほどのシビアなタイムアタックは、チームやドライバーにとっては胃がキリキリするほどのものであり、またそれを見守るチームスタッフ、そしてファンもハラハラドキドキの瞬間を目にすることができるはずだ。
 

さて、予選を経て迎える決勝だが、今年は”あること”が見えなくなったことで、レースの展開がより複雑になっていることがある。それはオーバーテイクシステムだ。レース中、合計200秒間使うことができるシステムによって、レースは攻防戦がいっそう激しくなるという”見せどころ”なのだが、昨年まで使用中に点滅していたライトを今年は目にすることができない。でも、安心してほしい。新たに「SF go」というアプリを使用すれば、今、この瞬間にどのドライバーがシステムを作動しているとか、残り時間が何秒あるかなど、さまざまな情報がアプリ上で把握することができる。ときに無線からのドライバーの声も聞くことが可能なので、より緊張感あるレース展開を味わいたいのであれば、アプリを活用したレース観戦がおすすめだ。
 

なお、このアプリは各チームでも活用中。ただ、若干のタイムラグが生じることがあるため、僅かなタイミングによって勝負が決まるレースの現場は、アプリを活用する一方でチームスタッフの”分析力”をフルに活かして戦うことになる。その駆け引きもレースの醍醐味だと言えるだろう。
 

前回の鈴鹿では、優勝を目指して快走していたNo.53 大湯都史樹(TGM Grand Prix)とディフェンディングチャンピオンの野尻がまさかの接触という予想外の展開となったが、果たしてオートポリスではどのドライバーが勝ち名乗りを上げるのだろうか。今シーズン初めてとなるか、2勝目となるか……。さらに混戦模様となっている戦いから目が離せない。
 

5月20日(土)
09:35 – 11:05 フリー走行1回目
14:30 – 14:40 予選Q1・A組
14:45 – 14:55 予選Q1・B組
15:05 – 15:12 予選Q2
 

5月21日(日)
10:00 - 10:30 フリー走行2回目
15:00 –  決勝レース 41周/最大75分





スポーツカーの中古車情報ならGTNET