SUPER GT 2014 Round.7
SUPER GT第7戦タイ、No.36 PETRONAS TOM’S RC Fが鈴鹿に続き2連勝!
10月5日、タイ・ブリラム県のチャンインターナショナルサーキットにおいてSUPER GT第7戦「BURIRAM LIMITED SUPER GT RACE」の決勝レースが66周にわたって行われた。熱帯気候の蒸し暑さが先行する中、初レースを制したのは、No.36 PETRONAS TOM’S RC F(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)。予選12位から巧妙な戦略が奏功し、見事前回の鈴鹿に続いての勝利となった。
当サーキットで迎える本格的な初のレースイベントとして開催されたSUPER GTレース。前日よりも強い日差しと蒸し暑さの中、午後3時に戦いの幕が開いた。
セーフティカーによるフォーメーションラップを経て、エキゾーストサウンドに包まれた車両が1コーナーへとなだれ込む。詰めかけた4万7千人を超える観客も興奮モードの中、戦いの行方を見守る。ポールポジションのNo.46 S Road MOLA GT-Rの本山哲と、予選2番手No.24 D’station ADVAN GT-Rのミハエル・クルムのふたりがベテランならではの攻防戦を展開。だが、早くも7周目にしてGT300のラップダウン車両がコース上に絡むこととなり、この2台の差も次第に開いていく。一方、その後方では2台のNSX CONCEPT-GTと2台のRC Fが交互に並んでの攻防戦を展開。不安定な路面にも苦戦しながら、激しいポジション争いを繰り広げた。
レース折り返しを前に、依然続いていた2台のトップ争いは思わぬ形で変化が生まれる。猛追態勢にあった24号車のラップタイムがガクンと落ち、4位へとドロップ。その翌周に緊急ピットインのような形でルーティンワークを行い、佐々木大樹が新たにコースへ向った。のちに24号車はシフトがスタックし、一瞬ペースを上げられない状態だったことが判明。幸いルーティンワークと併せてピットインすることができたため、最小のロスタイムでコースに復帰することができた。
トップ46号車は37周終わりでピットイン。ドライバー交代、ガソリン補給、タイヤ交換のフルサービスを行い、コースへと復帰する。大半の車両がルーティンワークを終えた頃、46号車の前を走る1台のクルマが。僅差でトップを奪ったのは、No.37 KeePer TOM’S RC F(伊藤大輔/アンドレア・カルダレッリ組)。実はこの37号車と46号車の背後につけるNo.36 PETRONAS TOM’S RC F(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)、そして36号車の後ろにつけたNo.39 DENSO KOBELCO RC Fはピットインでタイヤを交換せずにドライバー交代と給油のみでコースに復帰していたのだ。
さらに、快調だった46号車にも暗雲が立ち込めた。レース終盤、急激にスピードが落ちた車両を柳田がなんとかコントロールするも、ターボトラブルには勝てず。49周を終えてピットに納められた車両は二度とコースへと姿を現すことはなかった。これを機に、タイヤ無交換の3台がトップ3を形成、予選で苦心していたRC F勢による反逆が始まった。抜きどころが少なくコース上での逆転が難しいと読み、このような戦略を採った3台だったが、この後、3台はそれぞれ異なる結末を迎えることになる。
まず39号車がスピードが伸び悩み、No.24 D’station ADVAN GT-R(ミハエル・クルム/佐々木大樹組)とNo.12 カルソニック IMPUL GT-R(安田裕信/JP・デ・オリベイラ組)後続車の逆転を許す。逃げる24号車の佐々木と、追う12号車のオリベイラは1秒を切る僅差でのバトルのかたわら、ペースを上げて2位の37号車へも接近。とりわけ24号車は後続の12号車よりも、37号車をターゲットに周回。サーキットでの抜きどころであるヘアピンで逆転に成功すると、その後背にいた12号車も2周後に1コーナーで37号車を抜き去った。
中でも24号車は尻上がりにペースアップ、1周0.5秒~1秒のペースでトップ36号車に迫まり、終盤には大バトルになることを予感させるほどだった。しかしながら、トップをひた走る36号車の中嶋は、「朝のフリー走行から無交換を意識してロングランをしていたし、タイヤのコンディション見て、最後まで行けると確認していた」という確信のもとに力走。この絶対的な自信が後ろ盾となり、24号車の猛追を見事に封印。後方に沈んだ予選結果のうっぷんを晴らす劇的勝利を飾っている。
2位の24号車は優勝も視野にいれていただけに悔しさの残る戦いではあったが、今季初の表彰台。3位の12号車もQ1敗退を跳ね除けての表彰台となっている。また、今回の結果から、チャンピオン争いにも動きが見られた。トップに立ったのは、36号車のロシター(※パートナーの中嶋は1戦欠場のため)。2番手に37号車が浮上し、前回までトップにいた23号車が3番手に後退している。
一方、地元からワイルドカード参戦のNo.99 i MOBILE ASSが栄えあるポールポジションからスタートを切り、タイ人ドライバーのウッティコンがトップのままピットインし、ポールポジション獲得に尽力したアレキサンドレ・インペラトーリがステアリングを受け取った。ライバル達のピットインがほぼ終わると、再度トップに立った99号車。その後も順調なレースを見せていたが、ラスト10数周の時点で痛恨のスローパンクチャーを発生。緊急ピットインを強いられ、万事休す。トップから陥落となった。代わってトップを奪ったのは、No. 3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹/ルーカス・オルドネス組)。予選2番手から安定した速さを見せて逆転のチャンスを伺っていたが、思わぬ形でトップを手にする。結果、今季初勝利を飾ることになった3号車だが、中でもオルドネスはSUPER GT初表彰台&優勝。プレイステーションの大会でGT-Rドライバーへのチャンスを掴んだスペイン人にとって、悲願の勝利となっている。2位は予選3位のNo.7 Studie BMW Z4(ヨルグ・ミューラー/荒聖治組)、そして3位には予選6位からジャンプアップしたNo.4 グッドスマイル 初音ミク Z4(谷口信輝/片岡龍也組)が続き、ランキングではトップをキープしただけでなく、2位以下とのポイント差を広げることに成功した。
■第7戦タイ 決勝結果
・GT500
1.No.36 PETRONAS TOM’S RC F(中嶋一貴/ジェームス・ロシター組)1:37’58.987 66L
2.No.24 D’station ADVAN GT-R(ミハエル・クルム/佐々木大樹組)+1.980
3.No.12 カルソニック IMPUL GT-R(安田裕信/JP・デ・オリベイラ組)+6.689
4.No.37 KeePer TOM’S RC F(伊藤大輔/アンドレア・カルダレッリ組)+16.463
5.No.18 ウイダー モデューロ NSX CONCEPT-GT(山本尚貴/フレデリック・マコヴィッキィ組)+33.849
6.No.19 WedsSport ADVAN RC F(脇阪寿一/関口雄飛組)+35.130
・GT300
1.No. 3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹/ルーカス・オルドネス組)1:39’29.702 61L
2.No.7 Studie BMW Z4(ヨルグ・ミューラー/荒聖治組)+0.862
3.No.4 グッドスマイル 初音ミク Z4(谷口信輝/片岡龍也組)+1Lap

SUPER GT初開催、チャンインターナショナルサーキットを紹介!
ピットビルディングの2階へのアクセスが可能なメイン入口はVIP用。ピットビルディングに設けられたメインスタンドは2Fと3Fに分かれている。3Fのスタンドは傾斜が若干キツいように感じられた。
メインとなるグランドスタンド。サーキットを運営する会社は、サッカーチーム「ブリーラム・ユナイテッドFC」も運営しているせいか、スタンドもどこかしら、サッカースタジアムのような雰囲気が…
グランドスタンド3Fから見渡したコースはこんな感じ。ここから眺めるコースはフラットな感じですが、実走行したドライバーからは、アップダウンもあって、チャレンジングなコースだよ、とのこと。攻め甲斐があるのだとか。
1コーナー先のグラベル。エスケープゾーンがお世辞にも広いとは言えないような…。コース幅も狭く、まだ路面にタイヤのラバーが乗っていない状態では、走行ラインも1本しかなく、そのラインを外すようなことになると即コースアウトを招くという。
スピード減速ポイントがピットロード直前に設けられたピットロード入口。最終コーナーからのアプローチが短く、ピットインする車両と走行を続けるクルマが接近していると、ヒヤリとしかねない印象がある。
SUPER GT第7戦タイ、初イベントのポールはNo.46 S Road MOLA GT-Rの手に!
10月最初の週末、4日にタイ・ブリラム県にあるチャンインターナショナルサーキットにおいてSUPER GT第7戦「BURIRAM LIMITED SUPER GT RACE」の予選が行われ、初レースイベントでの予選トップタイムをNo.46 S Road MOLA GT-Rの本山哲がマーク。ベテラン選手が初開催タイの地で今シーズン初ポールポジションを手にすることとなった。
完成間もないチャンインターナショナルサーキット。ストップ&ゴーに近いコースレイアウトながら、前日にコース歩行や2時間に及ぶ練習走行を終えたドライバーからは、アップダウンも組み込まれたとてもチャレンジングなコースであり、アタックしていても楽しいと、サーキットの第一印象は概ね好評だった。
まず午前中に公式練習を済ませ、午後からのQ1がスタート。もちろんノックアウト方式のタイムアタックにつき、上位8台までに入ってQ2へと向いたい。予選のファステストラップも気になる一方、まだ路面コンディションはまだまだタイヤのラバーが乗り切っておらず、クリアラインを外して走るとハイリスクとなる。様々な要因が入り乱れる予選では、まず着実な走りでQ2を目論む車両が続出。その中で大きく飛躍したのが、No.24 D’station ADVAN GT-R(ミハエル・クルム)。前戦鈴鹿では悔しい思いをしているだけに、ついにチャンス到来とばかり、トップタイムをマークし、Q2への進出を決めた。一方で明暗がくっきり分かれてしまったチームがある。朝の練習走行でトップタイムをマークしていたNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/安田裕信組)だ。Q1に出走した安田は、それまでのフィーリングとの違いにうまく合わせることができずタイムアップのチャンスを喪失。結果、Q2進出を阻まれた。チャンピオン争いにいる12号車にとってQ1敗退は痛恨の結果になったといえる。
そして迎えたQ2。このセッションで健闘したのが24号車の佐々木大樹。コンビを組むクルムの勢いをキープするかのように、自己ベストタイムを更新し、トップへ浮上。順調にセッションを消化しているかと思われたが、その座を奪取したのが46号車の本山だった。朝の練習走行中には車両トラブルにより不安材料が残る中での出走となったが、ベテラン本山がすべてを払拭するかのようなアタックを披露。若手をベテランの意地で押え切る活躍を見せ、初サーキットで記念すべきポールポジション獲得を実現させた。2位の24号車に続いたのは、No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)。トップ3すべてをGT-Rが独占する結果になった。
一方、GT300は地元タイのチーム、No.99 i MOBILE ASSのドライバーであるアレクサンドラ・インペラトーリが大活躍。2011-12年とS-GTに参戦したキャリアを誇るインペラトーリが、初アタックとなるこのコースの特性をしかと把握。好タイムでポールポジションを獲得した。なお、暫定ではNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(佐々木孝太/井口卓人組)が続いたが、セッション後の車検で車両違反が判明し、タイムが抹消されることに。結果、2位にNo.3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹/ルーカス・オルドネス組)が、3位にはNo.7 Studie BMW Z4(ヨルグ・ミューラー/荒聖治組)が続いている。
■第7戦タイ 予選結果
・GT500
1.No.46 S Road MOLA GT-R(本山 哲/柳田真孝組)1’24.704
2.No.24 D’station ADVAN GT-R(ミハエル・クルム/佐々木大樹組)1’24.739
3.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1’24.974
4.No. 8 ARTA NSX CONCEPT-GT(ヴィタントニオ・リウッツイ/松浦孝亮組)1’25.077
5.No.32 Epson NSX CONCEPT-GT(中嶋大祐/ベルトラン・バゲット組)1’25.205
6.No.39 DENSO KOBELCO RC F(石浦宏明/オリバー・ジャービス組)1’25.353
・GT300
1.No.99 i MOBILE ASS(ウッティコン/アレクサンドラ・インペラトーリ組)1’33.507
2.No. 3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹/ルーカス・オルドネス組)1’34.268
3.No.7 Studie BMW Z4(ヨルグ・ミューラー/荒聖治組)1’34.417


SUPER GT第7戦 タイ・チャーン・インターナショナル・サーキット プレビュー
7-8月で真夏の3連戦を終えた今シーズンのSUPER GTシリーズ。ついに迎えるのは、SUPER GT初となるタイでの一戦だ。「BURIRAM UNITED SUPER GT RACE」として実施される第7戦は、10月4、5日にタイのチャーン・インターナショナルで幕を開けることになる。昨シーズンまで開催されてきたマレーシア・セパンインターナショナルサーキットに代わり、新たなるアジアでのSUPER GTレース旋風が新たに巻き起こるのか。大いに期待が集まる。
■新生サーキットでの一戦は未知数だらけ
タイの首都、バンコクから北東におよそ400km。ブリーラム県に新たなサーキットが誕生した。なお、ブリーラムとは「心楽しい」という意味をもつらしい。当初、ブリーラム・ユナイテッド・インターナショナル・サーキットと言われていたが、このたびサーキット施設の冠スポンサーとして、タイ国内最大のアルコール飲料メーカーとして知られるタイ・ビバレッジが付き、そのビールブランド名である「チャーン」がネーミングライツを取得したという。結果、「チャーン・インターナショナル・サーキット」という名称になった。
もともと、サーキット施設が誕生するエリアには、同国のサッカーチームであるブリーラム・ユナイテッドFCの本拠地としてアイモバイル・スタジアムがあり、そのスタジアム裏にレーシングコースが建設されたが、これは、サーキットがサッカークラブの系列にあるためだ。サーキット建設にあたりコースレイアウトはF1サーキットの設計者として名を馳せるヘルマン・ティルケが担当。コース長は4.554km、9月上旬の時点でなお国際自動車連盟(FIA)のグレード2取得を目指し、工事が進められていた。さらにサーキットでは、F1車両の走行も可能になるグレード1獲得を目指しての作業も行われているという。
コースは長短4本のストレートと12箇所のコーナーから成立。その中には、日本のツインリンクもてぎのようなストップ&ゴーのレイアウトも含まれている。ここでハイダウンフォース仕様のGT500マシンがどのようなパフォーマンスを披露するのか、まずは注目だ。第7戦の開催ギリギリまで作業が続いていたこともあり、サーキットでの実走はもちろん、全車が現地入りしてから。手元にあるのは、コースレイアウトのみ。今回ばかりは事前の持ち込みセットと現地での短時間のセットアップがかなり勝負に影響を与える可能性が高く、まさにチームの総合力が問われる一戦となるだろう。
■シーズン終盤、レースの展開はいかに?
サーキット自体が「初物」ではあるが、シーズンをみればすでに第7戦、残すは最終戦のもてぎのみ。チャンピオンタイトルが大いに気になる終盤戦に突入している。不確定要素が多いサーキットでの一戦だからこその面白味は当然伴うが、そこで戦うチームはまさにこれまでの真価が問われることにもなる。シビアな戦いが待ち受けているというわけだ。
一方で、シーズン中のレギュレーションとして、今大会からは獲得したポイントに合わせて適応されるウェイトハンディに変更が見られる。これまでの獲得ポイント数×1kgとなるため、前回の鈴鹿とはまた異なる戦闘力を身に纏うことになる。例えば、ディフェンディングchampionのNo.1 LEXUS TEAM ZENT CERUMOは鈴鹿大会で適応されるハンディ重量が70kg(獲得ポイント35点×2kgにて計算)だったが、そこから50kg相当分を燃料流量リストリクター径で調整。つまり通常よりも小径のリストリクターを付けることで、実ウェイトが20kgになっていた。だが、今回からは鈴鹿で獲得した4点を加算し、全ポイントが39点になるため、39kgのウェイトを搭載することになる。一方で50点(50kg)を越えるチームにおいては、これまで同様、まず50kg相当分のリストリクター径で調整した上で、残りのウェイトを積載することになっている。例えば、鈴鹿を終えてランキングトップとなったNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rの獲得ポイントは60点。このため50kg分が燃料リストリクターで制限され、残り10kg分のハンディウェイトを積載するというわけだ。
クルマのウェイトに大きな関係があるタイヤも、提供するメーカーにとっては初のコース走行となる。今回、SUPER GT車両の大半が第6戦鈴鹿1000kmからほどなくして船便で日本を出発したと言われており、タイヤメーカーも事前に入手したコースレイアウトや路面状況のインプレッションをもとに、投入タイヤを用意。初レースに備える。気候としては、日本の真夏にほど近いと言われているだけに、そのパフォーマンス次第で、レースの流れが大きく変化することもあるだろう。
■GT500、GT300ともに見どころ満載!
エントリー台数はGT500は国内同様の15台、一方GT300クラスは国内でシリーズ参戦するチームから4台が欠席。参戦するチーム内にはエントリードライバーを変更しているケースも見られる。また、現地チームの参戦もあり、うち1台はこのほどSUPER GTを主催するGTアソシエイション(GTA)から発表されたGT300マザーシャシーである「86」が「トヨタ・チーム・タイランド」からエントリー。現時点では、全37台がこけら落としの一戦に挑むことになる。
GT500ではハンディウェイトの変更によって、上位ランカーの戦闘力向上の可能性も高い。また試合巧者の出現でさらにドラマチックなレース展開も期待できそうだ。いずれにせよ、初サーキットでシリーズタイトル争いが絡む重要な戦いを繰り広げることは、前代未聞。当然のことながら勝者はS-GTの歴史に名を刻むことになる。
すべてが「ニュー」な一戦、「BURIRAM UNITED SUPER GT RACE」。いつも以上に筋書きのない展開に話題騒然となるに違いない。
■主なタイムスケジュール(現地時間・日本から2時間遅れ)
10月3日(金)
12:10 – 14:30 コース慣熟歩行
15:00 – 17:00 フリープラクティス
10月4日(土)
08:00 – 09:00 オープンピット
10:00 – 12:00 公式練習
10:0 – 11:40 : GT500 & GT300
11:40 – 11:50 : GT300
11:50 – 12:00 : GT500
13:15 – 14:15 ピットウォーク
14:30 – 14:45 オープニングセレモニー
15:00 – 15:30 ノックアウト予選_Q1
15:00 – 15:15 : GT300
15:15 – 15:30 : GT500
15:40 – 16:12 ノックアウト予選_Q2
15:40 – 15:52 : GT300
16:00 – 16:12 : GT500
10月5日(日)
10:00 – 10:30 フリー走行
10:40 – 11:00 サーキットサファリ
12:30 – 13:30 ピットウォーク
15:00 – 決勝 66Laps