SUPER GT 2023 Round.4
第4戦富士、不安定な天候を味方にNiterra MOTUL Zが逆転勝利!
今シーズンのSUPER GTシリーズ前半最後の戦いとなった第4戦富士。同じサーキットで開催された第2戦に続く450kmレースは、不安定な天候が展開に大きな影響を与え、様々な波乱を招くことに。そのなかで、チームとして理想的な条件を手に入れたNo. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)が圧巻の走りで逆転勝利を果たしている。
土曜日は爽やかな夏の天気となった富士。日曜は沖縄方面に長らく居座り続けている台風6号の影響を受け、時折本降りの雨が降ることとなった。朝早い時点では強い日照りになっていたが、お昼を前に急変。ウォームアップ走行では雨こそ降らなかったが、路面はまだウエットの状態だった。
午後1時45分、いつもであれば地元警察の白バイとパトロールカーの先導によるパレードラップが披露されるが、先の読めない天候ということもあり、450km/100周の戦いはセーフティカー(SC)によるレーススタートへと切り替わった。
2周目走行中にSCのルーフライトが消灯、3周目からレーススタートとなり、ポールポジションのNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)がリードする形でオープニングラップを終了する。一方、激しく水煙が立ち込める路面コンディションとの相性が抜群の3号車は、予選4番手からあっという間に24号車の背後へと迫り、4周目のダンロップコーナーで逆転を果たす。瞬く間にトップを奪取した3号車は、その後、ライバルとは異なるパフォーマンスでひたすら”我が道”を突き進んでいった。
10周を超えると、次第に路面がドライアップ。雨の心配もないと踏み、チームによってはスタート時に装着していたウエットタイヤからドライタイヤへの換装を実施。これによってポジションの変動が見られた。そんななか、スタートからおよそ1時間の時点で、GT300車両が2コーナー立ち上がりで火災に見舞われてコースサイドに停止。このアクシデントでセーフティカーが35周目から導入され、41周目にリスタートを迎えた。
レースは折返しとなる50周を過ぎると、ルーティンのピットインが本格的に始まる。その後、暫しトップを走ったのはNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太)。これにNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一)が続き、さらにNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)、そして3号車が続き、これに予選上位にいたNo.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)さらにNo. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹)がポジションアップのチャンスをうかがう形となった。
トップ争いの行方が気になるなか、午後3時39分、トップ車両が66周を走行中の13コーナーで、GT300車両による火災が発生。コースサイドに停車するも、漏れ出た燃料の影響で消化に時間を要すことに。また、タイヤバリアに近い場所での消火作業であったため、午後3時43分、68周目走行中にレースは赤旗中断となる。
幸い、乗車していたドライバーへの影響は少なく、レース再開に向けて各車はメインストレートで待機することとなったが、ほぼ同じタイミングで今度は上空の天候が再び悪化。近隣での落雷の報告されるなど先の読めない天候の影響でリスタートが2度ディレイとなり、午後4時30分にようやくSC先導によるリスタートが切られた。
なお、このタイミングで待機中のクルマはウエットタイヤへの交換が許可されたため、各車はチェッカーに向け、再びタフな駆け引きに挑むことに。セーフティカーがコースを離れ、レースは71周終わりで再開。すると、これを好機として勢いあるパフォーマンスを見せたのが、3号車。まず目前の39号車、さらにはトップ14号車をも仕留め、75周に改めてトップに立った。こうなるともう勢いは止まらない。周回ごとに2位以下との差をぐんぐんと広げ、別世界でのレースを披露。その後方で、選択したタイヤによって”泣き笑い”のシビアなポジション争いが繰り広げられたのも”どこ吹く風”の状態だった。3号車は他車を寄せ付けぬ強さで大荒れの富士を制覇。シーズン初優勝を遂げ、シリーズランキングでも49ポイントでトップに立つこととなった。
3号車からおよそ45秒遅れで2位チェッカーを受けたのは、16号車。3番手には終盤に追い上げを見せたNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/太田格之進)を退けた100号車が続いた。だが、レース後の暫定表彰台を終えたあと、16号車と100号車に対して、給油中のタイヤ交換のペナルティが判明。レース結果にそれぞれ40秒が加算されるという結末に。これによって、64号車が2位に繰り上がり、16号車が3位の結果に変わっている。
GT300もまた、装着するタイヤメーカーによる”パワーバランス”が浮き出る展開になった。6年ぶりのクラスポールに湧いたNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)は、スタートからほどなくして複数の後続車にトップを奪われたが、その後は見事にトップを奪還。スタートを担当した片岡がベテランらしいレース運びを見せつけた。さらにドライアップした路面を味方に後続との差を広げ、申し分のない形を築き上げた。
一方でレースはコース上で2度もGT300車両がトラブルからの失火で火災を招くなど、落ち着きのない展開に。折返しを過ぎると、4号車はルーティンのピットインで片岡から谷口へと交代。4号車が引き続きクラストップを死守した。
だが、2度目の火災アクシデントでは、レースが赤旗中断となり、これによって各車が築き上げたマージンもしっかり消滅。完全に仕切り直しの中でレース後半のバトルが再開する。赤旗待機中に再び雨模様となったため、ウエットタイヤでの戦いがスタート。ドライタイヤでの分がある4号車は、背後から襲いかかるライバルたちの後塵を排することに。しかし、その後のコンディション回復により、再びポジション争いが激化。まさに意地と意地がぶつかり合う見どころ多いシーンが続いた。
結果、77周目には粘る4号車がトップに返り咲き、No.11 GAINER TANAX GT-R(富田竜一郎/石川京侍/塩津佑介)が2番手、3番手には今大会から新車を投入したNo.88 JLOCランボルギーニGT3(小暮卓史/元嶋佑弥)が続く。一方で、ドライアップした路面で、もうひと勝負すべく、11号車がピットインしてドライタイヤへと交換。これを”宣戦布告”と受け止めたのか、3周後に4号車もピットインしてタイヤ交換を敢行した。ところが、そのアウトラップで谷口が痛恨のスピン。無事コース復帰は果たしたが、優勝争いからは脱落することとなった。その後、賭けに出た11号車は大きくタイムアップを果たし、92周目に暫定トップを走るNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORTを攻略し、クラストップに立つ。一方、2番手争いは61号車の背後にNo.60 Syntium LMcorsa GR Supra GT(吉本大樹/河野駿佑)に迫る混戦に。しかし、チェッカー目前の最終コーナーで2台が接触。61号車はスピンし、ポジションダウン。60号車は4位でフィニッシュしたが、レース後にこの接触に対するペナルティが科せられ、10位となった。結果、この2台の背後にいたNo. 7 Studie BMW M4(荒聖治/柳田真孝)とNo. 6 DOBOT Audi R8 LMS(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン/神晴也)がそれぞれ2位、3位となり、表彰台に立っている。
第4戦富士 決勝結果 各クラストップ3
GT5001.No. 3 Niterra MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)3H45’06.900 100周
2.No.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/太田格之進)+1’04.435
3.No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)+1’25.244
GT300
1.No.11 GAINER TANAX GT-R(富田竜一郎/石川京侍/塩津佑介)3H45’08.233 93周
2.No. 7 Studie BMW M4(荒聖治/柳田真孝)+7.904
3.No. 6 DOBOT Audi R8 LMS(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン/神晴也)+8.292
第4戦富士、 リアライズコーポレーション ADVAN Zがポールポジションを手にする
8月5日、静岡・富士スピードウェイにて開催されたSUPER GT第4戦の予選。真夏の一戦で見事なタイムアタックを見せたのは、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)。前回の鈴鹿戦では、トップタイムをマークしたが予選後の再車検で不合格となって”幻のポール”に終わっていたが、今回は正真正銘のポールポジションを掴み取っている。
およし2ヶ月という長いインターバルを終えて迎えた第4戦。シーズン前半戦を締めくくる戦いは、厳しい暑さの中で繰り広げられる450kmの長くタフな一戦になることが予想される。まず、午前9時からの公式練習では、午後からの予選、そして翌日の決勝を見越したクルマのセットアップやタイヤの見極め等、さまざまな要素を確認すべく、時間を割いていた。
気温31度、路面温度38度でスタートした1時間45分のセッションは、気温33度、路面温度43度まで上昇して終了。その中で、No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)がトップタイムをマーク。今シーズン最高位獲得を目指して好スタートを切ることとなった。
午後に入るとますます強い日差しが照りつけた富士スピードウェイ。今シーズン初となるエアレース・パイロット室屋義秀選手のデモンストレーションフライトもあり、訪れたファンの目を引き付けるパフォーマンスを披露することとなった。
午後3時53分、ノックアウト予選Q1が始まると、午前中から好調だった16号車がトップタイムで通過を果たすと、これにNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)が2番手タイムをマークする。一方、今シーズンでSUPER GTからの引退を発表した立川祐路とコンビを組むNo.38 ZENT CERUMO GR Supraの石浦宏明が渾身の走りで5番手となり、GR Supra勢で唯一Q2進出を果たすこととなった。
ポールポジションを目指すQ2のアタックは、午後4時31分にスタート。気温、路面温度は30度、39度と緩やかに下降するなか、Q1を突破した8台がアタックに挑んだ。残り時間3分を前に、暫定トプタイムをマークしていたのは、16号車。これに8号車が続き、ARTAが上位2台を占領。しかし、チェッカー直前の時点でトップに躍り出たのが24号車。昨シーズン第7戦以来、僅差で待望のシーズン初ポールポジション獲得を果たした。
GT300においても、6年ぶりにチームとしてポールポジションを手にする結果となっている。No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)は、ベテランの谷口がトップタイムをマークするなど公式練習から好調さをアピール。午後からの予選でも、Q1担当の片岡がトップタイムで通過し、さらに勢いに乗った形でQ2に向かった。終盤、ポールポジションの”常連”でもあるNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)が大きくタイムを削って迫ったが、谷口のタイムには敵わず。結果、4号車が明日の決勝でクラスポールからスタートを切ることになった。一方、予選3番手となったNo.31 apr LC500h GT(嵯峨宏紀/小高一斗/根本悠生)だが、再車検で指定燃料以外の使用のペナルティが課せられ、予選タイム削除に。結果、No.11 GAINER TANAX GT-R(富田竜一郎/石川京侍/塩津佑介)が繰り上げ3位となっている。
明日の決勝は午後1時45分を号砲。450kmにて開催される。
第4戦富士 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)1’27.763
2.No.16 ARTA MUGEN NSX-GT(福住仁嶺/大津弘樹)1’27.813
3.No. 8 ARTA MUGEN NSX-GT(野尻智紀/大湯都史樹/木村偉織)1’27.852
GT300
1.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也)1’36.395
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)1’36.705
3.No.11 GAINER TANAX GT-R(富田竜一郎/石川京侍/塩津佑介)1’36.854
SUPER GT第4戦富士 プレビュー
今季2度目の富士450kmは、シーズン天王山の戦いに!?
6月上旬に鈴鹿での第3戦以降、ほぼ2ヶ月のインターバルがあったSUPER GT。長い”サマーブレイク”を終え、いよいよ今週末に第4戦が開催される。舞台となる富士スピードウェイでの450kmの戦いは、厳しい暑さを含め、真夏の激戦になること必至だろう。
酷暑の今夏、さまざまな条件を乗り越える戦いに
平年よりもやや早く梅雨明けを迎えた今年。一部では、線状降水帯が居座り災害に見舞われた地域もあったが、連日気温の高い日が多く、7月は観測史上、最も平均気温が高かったという発表があったばかり。年々気温が高くなる一方だが、今週末も猛暑の可能性が高く、比較的他のサーキットよりはマシと言われる富士ですら。厳しい暑さとの戦いが待ち受けていることだろう。
そんな中、今シーズンの前半最後の戦いを迎えるこの大会は、富士で迎えるシーズン2度目の一戦になる。前回はゴールデンウィークだったため、気温も最高で24度、路面温度も最高で38度と、爽やかな天候に恵まれた中で繰り広げられたが、今回は灼熱の天候をいかに”やりくり”していくかがカギになるだろう。一方、思うようなレース運びができているチームであれば、これまでの3戦で獲得したサクセスウェイトもじわじわと効いてくる頃。高い路面温度に適応するタイヤ選択も極めて重要になってくる。逆にシリーズチャンピオンはもちろん、これまで以上の戦績を狙うチームであれば、この富士で是が非でもしっかりと結果を残す必要性がある。つまり、チームそれぞれが考える”ベストレース”を目指して取り組む一戦になるのは言うまでもない。天候に限らず、さまざまな不安定要素のリスクを最小限に抑え、的確に最善の判断を下しながら好結果を目指すことになるだろう。
これまでの3戦を振り返ると、いい流れを構築していると思われるのは、GR Supra勢か。前回第3戦鈴鹿で悲願の優勝を果たしたNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)、第2戦富士では、現在ランキングトップでもあるNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/宮田莉朋)が勝利しており、安定感が目立つ。ただ、この2台に関しては、サクセスウェイトの影響も出てくる可能性がある。そこで同じGR Supra勢として俄然注目を集めるのが、No.38 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明)だ。実のところ、大ベテランである立川が、今シーズンをもってSUPER GTから引退することがつい先日発表されたばかり。2019年第2戦を最後に優勝から遠ざかっているだけに、石浦との名コンビで熱望する1勝、表彰台を意識していることだろう。
一方のライバル勢は、Nissan Z GT500の勢いに注目したい。もともと富士との相性が良いだけに、特にNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平)が虎視眈々とチャンスを狙っているはずだ。今シーズンは予選での速さが光るものの、決勝ではトラブルやアクシデントに遭遇して、まだ納得のいく結果が残せていない。昨シーズンの第4戦富士では、予選2位、決勝3位と表彰台に立っており、その実績と日々改良、改善が進むヨコハマタイヤを武器にして、躍進あるパフォーマンスを披露するのではないだろうか。そして、Honda NSX-GT勢では、サクセスウェイトの影響が限りなく少なく、そして昨シーズンから安定感たっぷりのパフォーマンスが強みであるNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治)がどのような戦いを見せるか、注目したい。これまで、予選から着実にポジションアップできる実力を強みとしてきた17号車。だが、今シーズンはまだ存分にその力が発揮できていない。同じHonda勢として上位につけるNo.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐)に遅れを取っているため、今大会でなんとか上位フィニッシュを果たし、後半戦に向けて弾みをつけたいところだろう。一方、No.8 ARTA MUGEN NSX-GT (野尻智紀/大湯都史樹)は、今大会に第3ドライバーを登録。GT300でARTAに所属していた木村伊織が追加登録された。木村は今シーズンのSUPER GTには出場していないものの、現在もチームに帯同しているとのこと。450kmレースにつき、登録は可能ではあるものの、昨今のGT500クラスでは極めて珍しいケースとなる。だが、5月中旬に野尻が肺気胸に見舞われ、スーパーフォーミュラ第4戦を欠場。加えて大湯が7月に右側鎖骨を骨折するという不運が続いており、チームとして長丁場の真夏の一戦に向け、”保険”をかけたと思われる。
GT300クラスは、戦略に影響あり!? ルール変更にどう対処?
GT300では、タイヤの持ちが良く、燃費に長けた車両がオープニングラップ終了時、もしくは2、3周を終えてピットインする戦略で好成績を残すレースが続いていた。しかしながら、レースをプロモートするGTアソシエイションが7月25日に規定の変更を発表。これにより、ピットイン義務について、「決勝レーススタート後から5周目終了後に改める」と言及。結果として、スタート後1周を終えてすぐのピットインすることは禁止され、最低でも5周を終えてからのピット作業を知られることになった。果たして5周目を終えてすぐピットインし、給油だけを済ませてコース復帰をするチームがあるのかないのか。過去3戦、積極的にレーススタート直後のピットインを敢行していたチームは、改めて戦略の見直しを強いられることになりそうだ。
第2戦では、予選、決勝とも速さを見せつけたNo.56 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ/名取鉄平)がパーフェクト・ウィンを見せ、現時点でのランキングもクラストップに君臨中。一方、同ポイントでランキング2位のNo.2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響:56号車は優勝1回、2号車はなし)は、先述の”極早”ピットインを武器に好成績を残してきたチームだけに、この両車がどういう戦略で挑むのかも注目になりそう。一方、サクセスウェイトがかなり厳しい上位陣を尻目に実力あるチームがこの一戦で好成績を収め、ランキング争いでも上位に加わろうと千載一遇のチャンスをつかみにくることも十分に考えられる。
ドライバー、クルマ、タイヤのパフォーマンスが万全であっても、天候や路面状況をはじめとした不確定要素が潜む戦いだけに、どのチームにとってもシビアな展開になる可能性もあるサバイバルな今大会。果たして、どのチームが勝ち名乗りを上げるのか、その行方から目が離せない。
■主なスケジュール
SUZUKA GT 450km RACE
6月3日(土)
09:00〜10:25 公式練習(GT300+GT500)
10:25〜10:35 公式練習(GT300専有)
10:35〜10:45 公式練習(GT500専有)
10:55〜11:10 FCYテスト
11:15〜11:45 サーキットサファリ
12:35〜13:20 ピットウォーク
15:20〜15:30 公式予選Q1 GT300 A組
15:38〜15:48 公式予選Q1 GT300 B組
15:53〜16:03 公式予選Q1 GT500
16:13〜16:23 公式予選Q2 GT300
16:31〜16:41 公式予選Q2 GT500
18:05〜18:45 キッズウォーク
6月4日(日)
10:15〜10:35 ドライバーアピアランス
10:35〜11:20 ピットウォーク
12:15〜12:35 ウォームアップ
12:35〜13:45 スタート進行
13:45〜 決勝 450km RACE(100周)