10月18日、宮城・スポーツランドSUGOにおいて全日本選手権スーパーフォーミュラの第6戦決勝レースが行なわれ、ポールポジションからスタートを切ったアンドレ・ロッテラー(PETRONAS TOM’S SF14)が序盤にトップを奪取、ハイペースの走りでパーフェクトなレース運びを展開。開幕戦以来となる今シーズン2勝目を挙げることとなった。
前日の予選同様、決勝日も秋晴れの好天気に恵まれたSUGO。朝のフリー走行時こそ薄曇りだったが、次第に日差しが出はじめ、絶好のレース日和となった。このセッションでは小暮卓史が好調の走りを見せていたが、予選ポールのロッテラーも小暮に負けじと劣らぬ速さを見せて、2番手につけていた。
アップダウンがありコース幅も狭いSUGOでは、決勝でのクリアスタートが必至。加えて、レース中はタイヤ交換も可能性としては少ないため、いかに自分のレース運びができるかどうかが鍵となった。そのスタート。難なく決めたのは、予選2番手の中嶋一貴(PETRONAS TOM’S SF14)。ポールのロッテラーも決してミスをしたわけではないが、クラッチが滑ったことで一貴の先行を許してしまった。このチャンスを機に逃げたい一貴だったが、勢いがあったのはロッテラー。14周目から15周目に入るメインストレートで逆転をはたしたロッテラーは、その後、あっという間に後続との差を広げ、独走を目指した。
一方、予選3番手だった石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)はスタートで後続車に遅れをとって4番手に後退。そこでポジション争いを意識し、上位陣の中では早めのタイミングとなる26周終了時にピットインを敢行した。するとその石浦と競っていた3番手の山本尚貴(TEAM 無限 SF14)もその翌周にピットイン。石浦よりも3秒以上短くピット作業を済ませてコースへ。再び石浦を先行するだけでなく、山本の後にピットインした一貴がコース復帰する前に1コーナーを駆け抜け、事実上2番手へとポジションを上げることになった。
レースは折り返しを過ぎ、トップのロッテラーが53周を終えてピットイン。暫定2位につけていた野尻智紀(DOCOMO DANDELIAN M40S SF14)も同一周回にピットへとクルマを戻す。ロッテラー同様にハイペースで走行を続けていた野尻だったが、コース復帰時には1コーナー先で山本とラインが交錯。山本が攻めの走りでこのチャンスをものにし、野尻の奮走を封じ込めることに成功した。
終盤に入ってもなお、ロッテラーの好走はいっそうの安定を見せてまさに独走態勢。加えて決勝でポジションアップを果たした山本、野尻が2、3位を死守、逆に予選2番手だった一貴はピットイン時にリアタイヤ2本を交換、作業時間がライバルたちよりも長引いたことが影響し、4位キープが精一杯だった。
ロッテラーは開幕戦鈴鹿以来のシーズン2勝目を達成。また2位に入った山本にとっては、2013年の最終戦以来となる表彰台を手にしている。また、3位の野尻も第2戦岡山以来の表彰台に上がることになった。一方で、シリーズチャンピオンを巡る争いは、今回5位入賞となった石浦が依然としてトップに君臨。だがランキング2位の一貴とのポイントは7点から6点差へと縮むことに。さらに3番手には今回勝利したロッテラー、そしてJ・P・デ・オリベイラが同ポイントで並び、最終戦の鈴鹿を迎える。
第6戦スポーツランドSUGO 決勝結果(TOP6)
1.No. 2 アンドレ・ロッテラー(PETRONAS TOM’S SF14) 68L 1:17’52.551
2.No.16 山本尚貴(TEAM 無限 SF14)+23.881
3.No.40 野尻智紀(DOCOMO DANDELIAN M40S SF14)+24.666
4.No. 1 中嶋一貴(PETRONAS TOM’S SF14)+25.453
5.No.38 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)+28.371
6.No. 8 小林可夢偉(Team KYGNUS SUNOCO SF14)+47.546