スーパーフォーミュラ2015 Round.2
スーパーフォオミュラ第2戦岡山、ポールの石浦がSF初優勝!
5月24日、岡山・美作市の岡山国際サーキットにおいて、全日本選手権スーパーフォミュラ第2戦の決勝レースが行われ、前日の予選で自身初ポールポジションを獲得した石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)が激しい攻防戦を制してチェッカー。自身初優勝を果たした。
レースウィーク中、決勝日は雨になるのではという予想を覆し、朝から青空が広がった岡山国際サーキット。加えてじりじりと照りつける日差しに気温もぐんぐん上昇。夏日の中で午後3時からの決勝を迎えることになった。
前日の予選でトップタイムをマーク、併せてコースレコード更新も果たした石浦。上位3名が出席した記者会見で、「プログラムで自分のプロフィールを見たら、予選、決勝ともに最上位が2位と書いてあったので、ポールを獲らなきゃと思った」などと笑いを誘い、うれしさを目一杯表現するというよりも、ようやく欲しいものが手に入ったという満足感が先行する様子を見せた。
昨シーズンから新たに導入されたSF14はハンドクラッチによるスタート方式のため、未だそのコツを掴み切っていないドライバーも少なくない。だが、石浦は昨シーズンから比較的好スタートを決めており、今回の決勝でも極めて落ち着いた幕開けを迎えていた。一方で、予選2位以下は違った展開を強いられる。
頭ひとつ出たトップの石浦に続いたのは、予選5位に沈んだジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(Lenovo TEAM IMPUL SF14)。完璧なタイミングでまさに間隙を縫ってのポジションアップを決め、石浦を追随する。さらには予選4位の小林可夢偉(Team KYGNUS SUNOCO SF14)がこれに続く一方、予選2、3位だった野尻智紀(DOCOMO DANDELION M40S SF14)と山本尚貴(TEAM 無限 SF14)は彼らの後塵を拝した。
ショートコースで知られる岡山戦の周回数は68周。抜きどころも少なく、チャンスを作るにはスピーディなピット作業も大きなウェイトとなる。そんな中、上位陣でいち早くピットインを行ったのが山本。リアタイヤ2本交換に留め、9.2秒という最短の作業時間でコースに復帰、ライバルの出方を伺った。その目前にいた野尻は山本に次いでピットイン。こちらもリア2本交換と給油でコースに復帰、ひと足先にタイヤを温めた山本との一騎打ちとなった。両者は巧みにオーバーテイクシステムを使って攻防戦を展開。結果、システムをより効率的に使った野尻がポジションキープに成功した。
続くポジション争いの見どころは、オリベイラと小林のピットストップ。2台は38周終わりで同時にピットに戻ると、タイヤ4本を交換し、給油作業に入る。だがオリベイラ陣営が左フロントタイヤの装着に手間取り、ピットロードへと先に向ったのは小林。労せずポジションアップを果たしたが、逆にオリベイラは野尻と山本にも先行されてしまった。一方でトップをひた走る石浦は、上位陣の展開を見届けるかのように39周終了の時点でピットイン。トップをキープしたままレースに復帰した。
レース後半に入ると、トップ石浦と2位小林の差が1秒前後に変わり、小林が執拗なまでのプレッシャーを石浦に与え始める。ときにはオーバーテイクシステムを使って背後に近づき、またときには間を開けてミスを誘うなど、巧みな駆け引きを見せた。だが、「SF14では、近づき過ぎると空力面でのコントロールが難しい」と苦戦。しかし、両者は終盤に入ってなお、攻防戦を見せてレースを大いに盛り上げ、7年ぶりの開催となった岡山戦でのハイライトを作った。
結果、石浦が1.108秒の差でチェッカーを受けると、以下、小林、野尻、山本、オリベイラと続いてタフな一戦を終えている。
■第2戦岡山 決勝結果(TOP6)
1.No.38 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)1:29’49.130 68Laps
2.No. 8 小林可夢偉(Team KYGNUS SUNOCO SF14)+1.108
3.No.40 野尻智紀(DOCOMO DANDELIAN M40S SF14)+15.606
4.No.16 山本尚貴(TEAM 無限 SF14)+18.049
5.No.19 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(LENOVO TEAM IMPUL SF14)+21.641
6.No.20 アンドレア・カルダレッリ(Lenovo TEAM IMPUL SF14)+38.309
