スーパーフォーミュラ2014 Round.6 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーフォーミュラ2014
  4. Round.6 本選

スーパーフォーミュラ2014 Round.6

2014年9月29日

スーパーフォーミュラ第6戦SUGO、ルーキー野尻智紀が劇的勝利を飾る


9月28日、宮城・スポーツランドで開催された全日本選手権スーパーフォーミュラ第6戦決勝レース。1周約3.7kmのショートコースを68周にわたって繰り広げられた戦いの末、勝利の美酒に酔ったのは、予選2位からスタートを切った野尻智紀(No.40 DOCOMO DANDELION M40T SF14)。今季スーパーフォーミュラへとステップアップを果たしたルーキーが、ついにシリーズ終盤で勝利することになった。

 

前日同様、秋の行楽日和となったこの日、サーキットには1万1000人の観客が訪れ、波乱含みの攻防戦の行方を見守った。朝のフリー走行の時点から前日よりも強い日差しが照りつけたSUGO。このセッションでも勢い余ってコースアウトする車両が出るなど、今回は、ドライバー自身がヒートアップするシーンが幾度となく見られることになった。なお、前日の予選Q1で3番手の好タイムをマークしていた小暮卓史(No.32 NAKAJIMA RACING SF14)だったが、セッション途中でまさかのエンジンブロー。エンジン交換を余儀なくされ、決勝に向けてもポジション降格の痛手を負っている。

 

午後3時、ついに決勝レースが幕を開け、まずはそのスタートにすべて注目が集まる。ポールポジションの山本尚貴(No.1 TEAM 無限 SF14)はスタートを失敗。山本のアウト側にいた野尻はスムーズにダミーグリッドを離れ、1コーナーへとマシンを滑らせる。これに続いたのが、予選4番手のジェームス・ロシター(No.3 フジ・コーポレーション KONDO SF14)。この二人がトップ争いをしながらコーナーを駆け抜けていった。一方、ロケットスタートを得意とするアンドレ・ロッテラー(No.36 PETRONAS TOM’S SF14)はスタート直後に失速し、万事休す。それだけではなく、アウト側からイン側に攻め込んできたジョアロ・パオロ・デ・オリベイラ(No.19 Lenovo TEAM IMPUL SF14)と接触。オリベイラの車両にロッテラーが乗り上げるような形となり、さらにその後続から行き場を失った伊沢拓也(No.34 DRAGO CORSE SF14)が先の2台を飛び越えていくような形で宙を舞う惨事に。一瞬にして3台が戦列を去ることになり、レースはセーフティカーがコースイン。バトルが一旦お預けとなる。

 

レース再開後は各車ともスピードアップ可能なオーバーテイクシステムを乱発。だが、上位のポジションに変動はなく緊迫した戦いが続いたが、今度は塚越広大(No.10 HP SF14)がクルマの挙動を乱して最終コーナーでコースアウト。これで2度目のSCランとなった。するとこのタイミングをもってピットインする車両が続出。タイヤ前後2本、あるいは全4本を交換、給油を済ませてコースへと向うシーンが多くみられた。そんな中、まずは4台の車両がステイアウト。また給油のみ行い、タイヤ無交換をしたクルマも現れるなど、異なる戦略の末にポジション変動が出る。

 

トップ2台はステイアウトを選んだ国本雄資(No.39 P.MU/CERUMO・INGING SF14)と中山雄一(No.18 KCMG Elyse SF14)。3番手には左リアのみ交換した野尻、4、5番手に給油のみ&タイヤ無交換の中嶋一貴(No.37 PETRONAS TOM’S SF14)とロイック・デュバル(No. 8 Team KYGNUS SUNOCO SF14)が続き、逆にロシターは給油とタイヤ4輪交換を行った末に、6番手へとポジションを後退させてしまった。

 

その後、レースは大きな変動もなく、しかしながらトップの国本は依然としてハイペースでの周回を続けていく中でピットインの予定があるのか否か、レースの行方が気掛かりな状態となる。結果、国本は後続との差を可能な限り広げることに尽力するも、耐え切れずに59周終わりでピットイン。補給のみを行ってレースに復帰したが、11位までドロップアウト。この時点で自身初優勝は脆くも潰えた。となれば、代わってトップに浮上した中山のコンディションが気になるもの。チェッカー6周前に自己ベストタイムをマークし、このままチェッカーを受けるのでは、と思われたのだが…。結局はガス欠症状が現れ、やむなくピットイン。優勝はモチロンのこと、上位入賞の夢をも諦めることになったが、最後まで勝利を信じて果敢に攻めたことに観客も興奮しきりだった。

 

イレギュラーな戦略を採った2台が上位を去り、野尻がトップに立ったのは65周目になってから。今季は予選でトップ3に食い込む働きを見せてはいたが、決勝での結果には繋がらず、ここまでノーポイントだった野尻。最後は集中力を保てなくて大変だった、と反省しきりだったルーキーは、粘りの末に培った後続との差を守り切り、参戦1年目にして掴んだ初勝利を心から喜んだ。2位にはチームとしての総合力で好成績を引き寄せた中嶋。タイヤ無交換は、ひと足先にピットワークを終えたデュバルの様子を見て敢行したと言い、してやったりの表情を見せた。3位はデュバル。第2戦富士の第1レース以来となる表彰台に立っている。

 

ランキングでトップ争いをしていたオリベイラとロッテラーが奇しくも絡むアクシデントとなり、オープニングラップ早々に戦列を立ったことで、最終戦を前に暫定トップの座についたのは中嶋。これにオリベイラが続き、僅差でロッテラー、そして同ポイントで並ぶことになったデュバルが顔を揃えたチャンピオン争いは、最終戦鈴鹿の2レースを経て終止符を打つことになる。

 

■第6戦SUGO 決勝結果(TOP6)

1.No.40 野尻智紀(DOCOMO DANDELION M40T SF14)68Laps
2.No.37 中嶋一貴(PETRONAS TOM’S SF14)+1.870
3.No. 8 ロイック・デュバル(Team KYGNUS SUNOCO SF14)+5.506
4.No. 3 ジェームス・ロシター(フジ・コーポレーション KONDO SF14)+16.075
5.No.31 中嶋大祐(NAKAJIMA RACING SF14)+16.784
6.No.38 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING SF14)+17.513

 

記事・写真:島村元子/ TEXT&PHOTO : Motoko SHIMAMURA

 

  • GNNS_SF6_F_0928_PH





  • スポーツカーの中古車情報ならGTNET