SUPER GT 2024 Round.6
雨に翻弄されたSUGO300km、勝利はDeloitte TOM’S GR Supraの手に
9月22日、SUPER GT第6戦の決勝が宮城・スポーツランドSUGOにおいて行なわれた。レースウィークを通して雨が降り続き、時折強い雨脚になるなど、不安定な天候に翻弄されることに。そのなかで、レースは14番手からスタートを切ったNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)が大逆転を果たして今シーズン2勝目を達成。大量得点獲得により、シリーズランキングでも2番手へと浮上。後半戦に入り、チャンピオン争いに加わる形となった。
前日、まとまった雨量に見舞われたSUGO。午後からの予選がすべてキャンセルされ、決勝レースのスターティンググリッドは、最終的に予選日朝に行なわれた公式練習で、各車がマークしたベストラップタイムを用いることになった。
しかし、決勝日の朝を迎えても雨は一向に止まず。急に激しく降り出したり、小雨に変わったりと急変を重ね、レースそのものが天候に振り回されることになった。早い段階でウォームアップ走行から二度のスタート延期を繰り返した結果、当初の予定よりおよそ1時間遅い、午後2時22分にフォーメーションラップを開始する。
気温17度、路面温度18度という低い数値を示してはいたが、ダミーグリッドに各車がついた頃には日差しも出て空が明るくなっており、時間は必要ではあるものの回復傾向のなかでレースが進むと思われた。とはいえ、まだ走行中のクルマからは大きく水煙が上がり、川が残っている箇所も。極めて不安定な状況ながら、各車クリーンなバトルを展開し、周回を重ねていく。先頭からスタートを切ったNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)は硬いウエットタイヤを選択していたが、異なるタイヤを装着したであろうライバルが後方からジャンプアップ。2周のフォーメーションラップを終えて、いよいよレースが本格化するときには、38号車の背後に4番手スタートのNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)が迫った。また、5番手スタートのNo. 12 MARELLI IMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット)も比較的軽いサクセスウェイトを味方にして3番手へと浮上した。その後、36号車は16周目のハイポイントコーナーで38号車を逆転。あっという間に2位以下を引き離しにかかる。また、ダンプコンディションを得意とするNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GT(塚越広大/太田格之進)が12号車を猛攻。最終コーナーでイン側のラインを取った17号車は、メインストレートにかけて鮮やかに逆転を決めた。
レースは、ルーティンのピット作業が可能となる3分の1を消化。この時点でピットに向かった車両はまだウエットタイヤの選択を迫られる形となり、のちのピットインでスリックタイヤを装着したライバルたちと明暗が分かれた。一方、序盤にハイペースで攻めていたクルマがジリジリとペースダウン。これを受けてポジションにも影響が出始め、
後方から追い上げを見せていたなかからNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)が大きくジャンプアップ。36周目に4コーナーのイン側から14号車を逆転して2位に浮上すると、その勢いのままトップを走る僚友の36号車に大接近。馬の背のブレーキングでついにトップを奪取した。またこれを機に、36号車は14号車、17号車にも逆転を許すことになる。
慌ただしくポジションが入れ替わるなか、レースは42周目にGT300車両がレンボーコーナーでスピン、クラッシュ。これを見て、瞬時に上位陣が一斉にルーティンのピット作業を敢行する。その後、FCYが宣言されるも直後にSCへと切り替わったため、このタイミングでピット作業を見送った2台(No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z/No. 8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8)は、結果的に勝負権を逃すこととなった。
レース中としては2度目となるSCランは49周目の走行をもって終了。いよいよ終盤に向けてさらに攻防戦が熱を帯びていくなか、6番手にいた38号車がスリックタイヤを武器に、最速タイムを刻みながら周回し、豪快な逆転劇を披露。58周目には最終コーナーで12号車をも抜き去り、2番手へと復帰する。この時点で2台の差は8秒弱だったが、怒涛の追い上げに対してトップの36号車も応戦。ともに1分15秒台のベストラップをマークしての攻防戦を繰り広げた。
上位2台の快走はその後も続き、なかでも37号車が抜群の安定感で好タイムを刻み続ける。逆に、38号車は”スイッチが入った”37号車から遅れを取る形となり、2位キープの走りに変わってしまった。そんななか、表層台を狙って激走が続く上位陣のうち、14号車そして17号車に非情のドライブスルーペナルティが課せられることに。14号車はSCラン中のコースアウト、また17号車はピット作業時の手順違反がその理由であったが、このペナルティ消化によって、2台の後方にいた36号車が4番手に返り咲く。
スタートディレイ、さらにはレース中のSC等で2時間11分超の長い戦いとなったSUGO戦。さらに天候不順を受けて当初より15分最大延長時間が15分伸びたことで、予定どおりの84周を走破。後方からライバルを出し抜く力強いパフォーマンスを見せた37号車が2番手38号車に対して、20秒近い大差をつけて完勝。第3戦鈴鹿についでシーズン2勝目を達成した。また、38号車に次いで3位チェッカーを受けた12号車にとっては、昨シーズン第3戦鈴鹿以来となる表彰台となった。
今回の勝利によって37号車はシリーズチャンピオン争いにおいてもランキングアップを果たし、僚友36号車とわずか1点差の2番手に。これに、今回ホンダ勢トップでチェッカーを受けたNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)が続いている。
GT500同様、波乱のトップ争いが見られたGT300クラス。公式練習でトップタイムをマークしたNo.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)がクラストップで周回を重ねていたが、思うようにタイムが上がらず、後続車との差が縮まっていく。逆にダンプコンディションで快調だったのが、5番手からスタートしたNo.45 PONOS FERRARI 296(ケイ・コッツォリーノ/リル・ワドゥ)。確実に前方車両を捕らえ、12周目に20号車からトップを奪取した。逆に20号車はその後、右リヤタイヤが脱輪。ピットへの帰還は果たせたが、ダメージが大きく、コース復帰は叶わなかった。
前半からトップに経った45号車はルーティンのドライバー交代後も事実上のクラストップをキープ。FCYやSCラン後も順調に周回を重ねていた。だが、ライバルたちと異なるタイミングでドライバー交代を済ませていたNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/篠原拓朗)が徐々に本領発揮。レース中として2度目のSCランが終わると、テール・トゥ・ノーズの激しい攻防線を何度も繰り広げ、とりわけメインストレート上では手に汗握る大接戦を見せた。巧みなブロックで45号車がトップを死守していたが、65周目から66周目に向かう最終コーナー立ち上がりで65号車が45号車を捕らえ、メインストレートで並走。1コーナー飛び込みでついにクラストップを奪い取る。
これで勢いに乗った65号車は後続をぐんぐん引き離し、このままチェッカー。第4戦富士に次ぐ連勝を達成すると、チャンピオン争いでも暫定ランキングトップに躍り出ることになった。なお、2位45号車は今シーズン初表彰台。3位には、No.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が続いた。
次の第7戦は大分・オートポリスが舞台となる。例年では、サクセスウェイトが半減するが、第5戦鈴鹿が12月に延期されて事実上の最終戦になったことから、オートポリスはフルウェイトでの戦いに。タイヤへの攻撃性が高く、難しい一戦だけに、今回とはまた異なるドラマが繰り広げられるかもしれない。
第6戦SUGO、悪天候のため予選中止。公式予選結果で決勝スターティンググリッド決定に
SUPER GT第6戦の予選日にあたる9月21日、開催地の宮城・スポーツランドSUGOでは悪天候に見舞われ、午後からの予選がキャンセルされた。これを受け、午前中に実施した公式練習の結果を翌日の決勝スターティンググリッドとして適用することが決定。結果、トップタイムをマークしたNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)が先頭グリッドからスタートを切ることとなる。
第5戦鈴鹿大会が台風接近の影響を受けて開催延期となったことから、SUPER GTの開催は第4戦富士以来、およそ1ヶ月半のインターバルで開催を迎えた。だが、その舞台となるSUGOはあいにくの雨模様。中国大陸へと進んでいた台風14号が熱帯低気圧に変わり、日本列島上空にある秋雨前線を刺激しており、このため北陸地方や東北地方に激しい雨をもたらすことになった。
SUGOは搬入日の金曜日から雨模様。このとき気温はまだ27度近くあったが、予選日は朝から本降りの雨となり、日中の気温は19〜20度どまり。秋の天気へと急変した。極めて難しいコンディションでの走行を迎えるなか、午前9時15分からの公式練習ではセッション開始とともに、全車が続々とコースイン。精力的に走行を開始した。
というのも、各チームへは、午後からの予選が天候悪化を受けて走行中止になった場合、この公式練習の各車ベストタイムを決勝のスターティンググリッドに用いる可能性がある、と事前に通達があったためだ。少しでも雨量の少ないタイミングを見計らってコースインし、クリアラップを取りたいと思う各車が続々とアタックを始めたが、そのなかでも降り続く雨に足をすくわれたり、バランスを崩してコースアウトやスピン、クラッシュが次々と発生。幾度も赤旗が提示され、その都度セッションが中断した。
開始から小一時間が経とうかという頃、若干雨脚が弱まったのを機に、続々と上位陣のベストラップが更新され、そのなかでも38号車でアタックする大湯が1周また1周とベストタイムを更新。ライバルも似通ったタイムをマークしたが、都度、大湯がタイムを上げてトップを死守したままGT300クラスとの混走枠での走行が終了した。
続いてGT300クラス専有走行がスタート。これに先立ち、セッション中には合計4度の赤旗が提示されたが、GT300クラスの専有走行開始早々に1台の車両がコースアウトして赤旗に。また、再開後は残り時間5分の時点で、1台がコースアウトの末にタイヤバリアへと激しくクラッシュ。赤旗が提示され、車両回収後には、あわせてこの赤旗をもって公式練習の全セッションが終了するとアナウンスされた。
結果、38号車がGT500のトップタイムをマークしたことから、翌日の決勝スタートグリッドの先頭位置を獲得。これにおよそ0.3秒差でNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)、さらにNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)が続き、GR Supra勢がトップ3を独占する結果となった。
一方、GT300クラスでは、走行開始序盤から安定してクラストップタイムを刻み続けていたNo.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)に対し、No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)やNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が幾度も暫定クラストップタイムを塗り替えて臨んだが、最終的に20号車が2番手タイムをマークしたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)に対して、およそ0.6秒弱の差をつけることに成功した。3番手にはNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が続く結果となった。
翌日の決勝は午後1時30分を予定。依然として天候の行方は読みづらいだけに、不確定要素の多い難しいレース展開になりそうだ。
第6戦SUGO 公式練習結果 各クラストップ3
GT500
1.No.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)1’24.980
2.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)1′ 25.283
3.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)1’25.320
GT300
1.No.20 シェイドレーシング GR86 GT(平中克幸/清水英志郎)1’29.389
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)1’29.956
3.No.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)1’30. 153
SUPER GT第6戦SUGO プレビュー
後半戦の初戦になったSUGO、今年も波乱の戦いに!?
先の第5戦鈴鹿が台風10号の日本列島上陸による影響で12月開催へと延期されたSUPER GT。およそ1ヶ月半ぶりに第6戦を迎えることになる。舞台は、杜の都仙台からほど近いスポーツランドSUGO。毎年のように波乱に富む展開になることが多く、今大会も最後の最後まで気になるレースを繰り広げる気配が。果たして、この一戦を制するのはどのチームとなるのか?
予選方式改正後の一戦
第4戦富士において、シーズン後半戦から導入されることになった予選方式が発表された。これまでのレギュレーションを一部改正する形ながら、参戦する側だけでなく、レース観戦するファンにとってもよりよい内容であると受け止められている。その変更部分としてクローズアップしたいのが、予選で使用できるタイヤセットが増えたことだろう。Q1、Q2のアタックタイム合算方式に変更はないが、使用できるタイヤセット数は1セットから2セットへ。つまり、Q1、Q2ともにニュータイヤでのアタックが可能となった。これでドライバーは互いに気を遣うことなく、快走できるはずだ。なお、決勝スタート時の装着タイヤについては、昨シーズンまで採用していた予選終了後の抽選によって決定することになった。
なお、GT300クラスでは、さらに新たな変化に挑まなければならなくなった。これまでQ1は2組に分けてのタイムアタックだったが、このSUGOから組分けのない、全車(27台)による20分間のタイムアタックに変わる。これまでの10分から2倍の時間を与えられるものの、全車がコースインしてのアタックはかなりハードルが高くなるのではないだろうか。タイヤマネージメントの観点から、20分間ずっと周回を重ねるわけではなく、タイミングを見極めてのアタックになるはず。とはいえ、目の前にコースインしたばかりのクルマ、逆にアタックを終えてクールダウンしているクルマがいれば、万事休す。どのタイミングでコースインし、クリアラップを取れるかどうか。アタックを担うドライバーだけでなく、チーム総出で予選状況をコントロールしなければならない。ライバルの出方を伺いつつ、自分たちのアタックをするという難題を克服することがミッションとなりそうだ。
なお、GT300クラスのQ2は、これまで同様に2組にわけての実施となるが、Q1での上位14台とそれ以下に分けて行なうものの、今シーズン開幕戦から新たに導入した合算タイムによる入れ替え特別ルールは撤廃されることとなった。この一筋縄ではいかない駆け引きも含め、SUGOの一戦は、予選から緊迫した状態が見られることだろう。
上位陣はガマンの、中団グループは躍進の戦いに!?
第5戦鈴鹿が実施されていれば、今回のSUGOはシーズン最大のサクセスウェイトを搭載して臨む一戦だった。ところが鈴鹿が延期となったことで、ランキング上位の車両にとっては例年よりは若干ウェイトを気にせずに走れる可能性があるのかもしれない。とはいえ、トップランカーのNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太組)そして同2位のNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、燃料流量リストリクターの調整で2ランクダウンが適用されている。アップダウンが大きいSUGOでは、”燃リス”調整によるパワーダウンがじわりじわりとボディブローのように効いてくるのでは。ガマンのレースを戦うなかで、可能ならばライバルよりも1点でも多くポイントを計上するような戦いを目指すことになる。
一方、シーズン前半で思うような戦いができていないチームにとっては、ようやくチャンス到来のタイミングとなる。サクセスウェイトが軽いことをアドバンテージとして躍進し、SUGOで大量得点を狙ってくるはず。GR Supra勢ならば、第4戦富士で久々に表彰台に上がったNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹組)はじめ、Honda CIVIC TYPE R-GT勢であれば、勝てそうで勝てていないNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GT(塚越広大/太田格之進組)、またNissan Z NISMO GT500勢ではNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正/ロニー・クインタレッリ組)辺りが虎視眈々と表彰台の真ん中を射止めようと目論んでいることだろう。
GT300では、予選Q1がカギに!?
先述のように、Q1でのクラス分けがなくなり、全車によるアタックが行なわれることになるGT300クラス。本来であれば、鈴鹿からの導入であったが、延期によってSUGOからの取り組みになるため、あまりにも不確定要素が多く、混乱模様になる気配すらする。
というのも、SUPER GT開催サーキットとしてはSUGOは最短コースであり、しかもアップダウンに飛んだテクニカルコース。クリアラップを取るのがただでさえ難しい場所で、各車思い思いのアタックラップともなれば、自ずと混乱が起こったとて不思議ではない。少しでもクリアな状況でのアタックをしようと早めにコースインすることを策とするか、ライバルたちのアタックを見届けてから少ない周回数で勝負に出るか。戦いを前に、各チームの”頭脳陣”が、さまざまな戦略のシミュレーションを準備しているに違いない。それぞれどのようなアプローチを見せてくるのか、その様子も今大会の見どころと言えるだろう。
”魔物が棲む”と言われるSUGO。見どころたっぷりのレース展開が思いもしないドラマチックな結末へ……というような不確定要素満載のレースが繰り広げられることからそう言われるようだが、果たして今大会では魔物が登場するのか否か。これもまた、SUGO戦の魅力のひとつなのかもしれない。
主なスケジュール
SUGO GT 300km RACE
9月21日(土)
09:15〜10:40 公式練習(GT300+GT500)
10:40〜10:50 公式練習(GT300専有)
10:50〜11:00 公式練習(GT500専有)
11:10〜11:30 FCYテスト
13:10〜14:10 ピットウォーク
14:45〜15:05 公式予選Q1 GT300
15:13〜15:23 公式予選Q1 GT500
15:33〜15:43 公式予選Q2 GT300 L15
15:51〜16:01 公式予選Q2 GT300 U14
16:09〜16:19 公式予選Q2 GT500
16:45〜17:15 キッズウォーク
9月22日(日)
10:15〜11:15 ピットウォーク
11:30〜12:30 ドライバーアピアランス
12:00〜12:20 ウォームアップ
12:20〜13:30 スタート進行
13:30〜決勝300km・84周レース