SUPER GT 2022 Round.8 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2022
  4. Round.8

SUPER GT 2022 Round.8

2022年11月9日

第8戦もてぎ、STANLEY NSX-GTが初勝利。王者はカルソニックIMPUL Z!


Rd8_serieschampion_pressconference_009
 

11月6日、栃木・モビリティリゾートもてぎで行なわれた、SUPER GT第8戦の決勝レース。序盤から多重クラッシュが発生するなど終始荒れた展開で、目まぐるしく状況が変わる一戦となった。そんななか、予選でシーズン初ポールポジションを手にしたNo.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)は、タフな展開をしのぎ、”我が道”を行くかたちで待望のシーズン初優勝を遂げている。一方、僅差で最終戦を迎えたタイトル争いでは、No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)が戴冠。IMPULチームとしては実に27年ぶりの快挙となった。
 

前日の予選に続き、穏やかな小春日和の天気に恵まれたサーキット周辺。最終戦で繰り広げられるレース、そしてチャンピオン争いの行方を見届けようと、多くのファンがサーキットへと足を運んだ。
 

午後1時、いつもより早い時間帯でのスタートが切られた最終決戦。63周にわたる戦いは、まず栃木県警の白バイとパトカーによるパレードラップを経て、フォーメーションラップ、そして号砲を迎える。
 

ポールポジションからクリアスタートを切った100号車は後続を一気に引き離す勝負に打って出る。逆に2番手のNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)はライバルよりややタイヤの温まりが遅いため、すぐさま予選3番手の12号車から猛攻を受け、必死の応戦となる。また、その後方でも予選4番手で、ランキング暫定トップのNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)と予選6番手から見事なスタートダッシュを決めたNo. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)が5コーナーで激しい攻防戦の末に接触。8号車は最後尾へとドロップする。また、その中で出遅れた予選5番手のNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)も後退。10番手までポジションを落とした。なお、3号車と8号車の接触に対して、レースコントロールは3号車にペナルティを科したことから、タイトルが懸かる3号車には黄信号が灯った。
 

一方、レースは9周目の3コーナーでGT300、GT500両クラスが絡む多重クラッシュが発生。激しくぶつかりあった末に大きなダメージを負い、ここで複数の車両が戦列を離れることになった。また、このアクシデントを受けてまずFCY(フルコースイエロー)が導入されるも、11周目にはSC(セーフティカー)へと切り替わり、車両回収やコース清掃に時間を割くことに。また、メインストレート上では、12周終わりでGT300、GT500のクラス分けの隊列整理が行なわれたため、一旦ペナルティやハプニング等で遅れをとっていた後続車両は息を吹き返す好機にもなる。だが、まもなくレースがリスタートを迎えるかに思われたその矢先、ストレート上でGT300の2台による追突が発生。両車が被ったダメージは激しく、大量のクラッシュパーツがコース上に散乱し、SCランが延長される。また、コース清掃が必要になったことで、コース上の他車はピットロードを通過する形がとられる。そのなかで18周目からは再びメインストレートの左側走行でのSCランに切り替わり、ようやく21周目にレースはリスタートを迎えた。
 

スタート直後から後続に7秒強の大差をつけていたトップ100号車にとっては、せっかくのマージンを消失してのリスタートだったが、難なくトップをキープし、さらにプッシュを続ける。その中で、逃げる100号車、追う2番手の19号車、そして3位の座を巡って激しい攻防戦を見せる12号車と17号車という上位陣の争いが始まったが、22周終了時点でまず19号車が真っ先にルーティンのピットインを実施。すると、翌周にはトップ100号車もピットに滑り込み、完璧な作業でコースに復帰を果たした。また、なんとしても後方からペースアップしてきた3号車のポジションアップを封じ込めたい12号車、そしてスタート直後から大きくポジションを上げていたNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)もピットイン。一方、この次の周にピットインした17号車はその後、3号車とのバトルに興じたが、前には出られず厳しい戦いを強いられた。なお、レースは36周終わりで全車がピットインを完了。これで再び100号車の手に首位の座が戻ってくる。
 

レース後半、レースを牽引する100号車を懸命に追う12号車。両車のギャップは縮んだり広がったりと安定したものではなかったが、トップ100号車は背後の動きを意識してレースをコントロール。とはいえ、かつかつの燃料だった100号車は、アクセルをオフにした状態で惰性でクルマを走らせる燃費走行……”リフト・アンド・コースト”を続けていたといい、まさにギリギリのレースコントロールでタフな戦いを走り切ることになった。
 

結果、100号車が待望のシーズン初優勝を獲得。また、これは、今シーズン開幕前にチーム代表であった故・高橋国光氏に捧げる勝利でもあった。一方、2位争いは終盤に入り、3番手の14号車が12号車に追いすがるように猛追。しかし、タイトル目前の12号車も譲らない。しのぎを削りあった2台はその順位のままチェッカー。これにより、2位でレースを終えた12号車がシリーズチャンピオンを決めた。また、レース序盤にドライブするーペナルティを受けて後方に沈んだ3号車だったが、その後のSC等を味方につけ、4位でフィニッシュ。タイトルは逃したものの、シリーズランキングは2位に。また、優勝により、100号車がホンダトップとなる同3位へと浮上している。
 

GT300クラスのレースもまた、GT500に負けず劣らず波乱含みの展開になった。自力/他力含め、チャンピオンの可能性を残すクルマは6台。それぞれがポジションを意識しつつ、激しいレースを繰り広げた。前日の予選Q2でクラッシュしたNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)はレース前のウォームアップ走行でも周回数を重ねることが難しく、本調子ではない様子。だが、シーズン最後までチャンピオン争いに関わっている1台として、意地の走りを見せる。思うようにペースアップできず、16番手からのポジションアップは果たせず、20位チェッカーとなったが、シリーズランキング2位でシーズンを終えることになった。
 

レースは9周目の3コーナーで発生した多重クラッシュで、レースはFCY導入からSCへとスイッチ。さらにリスタート直後には、31号車と5号車による接触事故が発生。SC中の追突という予想外のアクシデントの影響は大きく、メインストレートに散乱した破片の処理のため、さらに時間が費やされた。
 

レース再開後、トップは予選2番手のNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/太田格之進組)。これにクラスポールスタートのNo.55 ARTA NSX GT3(武藤英紀/木村偉織組)が続く。26周終わりで18号車がピットに戻るも、タイヤ交換に時間を要してタイムロス。これを機に、クラストップの座が55号車へと戻った。一方、この1周前にポジションアップを目指していたランキングトップのNo.56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)がルーティンワークを済ませ、その後、着々とポジションを上げて実質4番手を走行していた42周目の3コーナーで突然挙動を乱し、その先の4〜5コーナーでスロー走行の末に、右フロントタイヤが脱輪。なんとか走行を続けてピットへ帰還し、タイヤが取り付けられてコース復帰を果たしたが、ポジションは19位へとダウン。61号車だけでなく、56号車にもタイトル獲得に向けて黄信号が灯ってしまう。
 

この時点でチャンピオンの可能性が高まったのは、No.10 TANAX GAINER GT-Rの大草りき。コース上のGT300全車両がルーティンワークを終えると3番手で周回を続けていたが、その背後からNo.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月組)が迫り、52周目の3コーナーでパス。すると、今度は18号車が54周目のヘアピンで10号車を逆転して4位となる。また、もう一台、タイトルの可能性があるNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)は2位を走行していたが、57周目の90度コーナーで87号車に先行され、チャンスが遠のく。一方、タイトルに一縷の望みをかける10号車は5番手を走行。タイトルを掴み取るには最低でもこの順位をキープしなければならない中で88号車との攻防戦が激化。そして、ついにレースはファイナルラップへと突入する。
 

ギリギリの状況でバトルに耐えていた10号車だったが、4コーナーで88号車に逆転を許すと、その流れでさらに後続車にも先行され、8位でチェッカー。悔しい最終戦となった。一方、レースはルーティンワーク後にクラストップを取り戻した55号車が後続に4秒強の大差をつけて完勝。待望のシーズン初優勝を果たすことになった。また、2位に87号車、3位に52号車が続いた。そして、シリーズチャンピオンに輝いたのは、56号車。今シーズンは開幕戦で勝利し、以後一度もランキングトップをライバルに譲ることなく安定したレース運びを見せた強さによって、念願のGT300クラスチャンピオンの奪還を果たしている。またランキング2位は61号車。そして同3位の座は10号車の大草りきが掴み取る結果となった。
 

第8戦モビリティリゾートもてぎ 決勝結果 各クラストップ3

GT500
1.No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)2:04’58.929 63Laps
2.No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)+1.212
3.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)+1.888
 

GT300
1.No.55 ARTA NSX GT3(武藤英紀/木村偉織組)2:05’07.068 60Laps
2.No.87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3(松浦孝亮/坂口夏月組)+4.048
3.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)+8.204
 

2022年シリーズランキング 各クラストップ3

GT500
1.No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)70.5点
2.No.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組) 66点
3.No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)62点
 

GT300
1.No.56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)52点
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)49.5点
3.No.10 TANAX GAINER GT-R・大草りき 49点
 

Rd8_f01Rd8_f02
 

Rd8_f05Rd8_f06
 

Rd8_f08Rd8_f07
 

Rd8_f04Rd8_f03
 

GN_GT8_F_1106



2022年11月7日

22年最終戦、ポールはSTANLEY NSX-GTが掴み取る!


Rd8_pp_pressconference_005
 

11月5日、栃木・モビリティリゾートもてぎにおいて、SUPER GT第8戦の予選が行なわれた。2022年シーズンの最終戦にあたる今大会、まずは秋晴れのレース日和に恵まれ、その中でノックアウト予選に挑んだ各車のなかで、No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)がQ1、Q2ともにトップタイムをマーク。チームとして今シーズン初のポールポジションを手にした。
 

もてぎでの最終戦開催は3年ぶり。朝からほぼ風もなく、安定した天気に恵まれる。まず午前9時30分からの公式練習では、気温14度、路面温度19度のなか、各車が路面コンディションを確認しつつ、持ち込みのセットアップを調整しながら合わせてタイヤ選択などの作業に取り組んだ。その中でトップタイムをマークしたのは、No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)。最終戦を前に、ランキングトップのNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)とは2.5点という僅差だけに、ライバルへプレッシャーをかけるという意味でも”先攻”を取ることに成功した。
 

午後に向けて小春日和の陽気に包まれたもてぎ。日差しも穏やかで路面温度も上昇。午後2時30分から始まったノックアウト予選は、気温16度、路面温度27度まで達することになった。GT300クラスのQ1を経て始まったGT500のQ1。タイトル獲得の可能性があるチームは、なんとしてもQ2進出を果たさなければならない。このため、熾烈なポジション争いが展開された。Q1トップタイムをマークしたのは、100号車の山本。これに前大会でポールポジションを獲ったNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)が続き、さらに24号車とおなじヨコハマタイヤを装着するNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)が続く。一方、ランキングトップの3号車は5番手でQ2へ。また、同3位のNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治組)はQ2進出を逃すことになった。
 

続くQ2。ひと足先にセッションが行なわれたGT300クラスで赤旗中断となったことで、スタート時間が13分遅れとなる。この間に日が傾き、コース上のあちこちで日陰ができてしまう。気温こそスタート時と変わらなかったが、路面温度は急下降。22度まで下がる中でのアタック開始となった。タイヤをいかに温めるか、そのタイミングを見極める猛者たちが続々とコースに向かう。早めにアタックへと動いたのは、今シーズン、最多ポールポジション獲得の19号車。まず1分36秒306の好タイムで他車の動きを待つことに。一方、12号車は19号車を上回れずこの時点で2番手となり、その次に3号車が続く。このまま順位が決まるかに思われたが、最後の最後にアタックに挑んだ100号車が1分35秒194という圧巻のタイムでトップに浮上。最終戦で今シーズン初のポールポジションをかっさらうパフォーマンスを披露することになった。
 

加えてGT300クラスもまた、最終戦で初ポールポジションを手にするチームが登場した。今シーズンから新コンビで挑むNo.55 ARTA NSX GT3(武藤英紀/木村偉織組)。レース中に時折速さを見せてはいたが、リザルトとしてのカタチが残らず、厳しいシーズンを過ごしてきた。しかし、最終戦の予選では、まずQ1・A組でベテランの武藤が3位通過を果たすと、続くQ2ではルーキーの木村が奮闘。全16台がノーウェイトによるポールポジション争いを繰り広げたが、ここで、クラスポールポジションの”常連”ともいえるNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)が、最終コーナーでまさかのクラッシュ。セッションはしばし赤旗中断となった。刻々と日が陰り、路面温度も下がる中、改めて残り5分の”ワンアタック”に挑んだ各車のなかで、55号車がトップタイムをマーク。うれしいクラス初ポールを掴み取った。
 

翌日の決勝も好天気が続くといわれるもてぎ大会。路面温度を含め、コースコンディション次第ではレースが大きく動く可能性を秘めているだけに、波乱万丈あるいは独走の展開になるのか。コース上で繰り広げられるシーズン最後のドラマをしかと見届けたい。
 

第8戦モビリティリゾートもてぎ 予選結果 各クラストップ3

GT500
1.No.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)1’35.194
2.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)1’35.306
3.No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)1’35.752
 

GT300
1.No.55 ARTA NSX GT3(武藤英紀/木村偉織組)1’44.798
2.No.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/太田格之進組)1’45.121
3.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)1’45.170
 

Rd8_Qualifying_01Rd8_Qualifying_024
 
Rd8_Qualifying_04Rd8_Qualifying_03
 
GN_GT8_Q_1105



2022年10月31日

SUPER GT第8戦もてぎ


大詰めの第7戦オートポリスでの大逆転劇から1ヶ月あまり。ついに、シーズン最後の決戦が11月5、6日に栃木・モビリティリゾートもてぎで開催される。秋も深まり、コンディションが大きく変化する中で各車どのようなパフォーマンスで最終戦に挑むのか。また、GT500、GT300両クラスの混沌とするタイトル争いの行方はどうなるのか。筋書きのないドラマの結末をしかと見届けたい。
 

3年ぶりのもてぎ最終戦

今年、モビリティリゾートもてぎへと名称変更がなされた旧”ツインリンクもてぎ”。SUPER GTの最終戦の舞台として初めて開催されたのは、2009年から。シリーズ戦以外のイベントが他のサーキットで開催されることもあったが、公式戦としての最終戦は以降2019年まで続いた。そんな中、2020年には世界的に広まった新型コロナウイルス感染症の影響を受け、レースイベント開催そのもののスケジュールが見直されることになった。これまで、基本的に全8戦6箇所のサーキットを使用していたが、20年は富士、もてぎ、鈴鹿の3サーキットのみで開催。その流れで最終戦が富士に移行した。続く2021年は19年までと同様に6箇所のサーキット開催が復活したが、前年に続いて富士での最終決戦となった。一方、昨シーズンは7月と11月上旬の2度にわたり、もてぎでの2開催が実施されていた。
 

その中で、今シーズンは1戦開催となったもてぎだが、代わって最終決戦の舞台としてスポットライトを浴びることに。晩秋のもてぎは天候に恵まれたとしても気温が大きく下がり、決してコンディション的には穏やかでないと容易に想像がつくだけに、各チーム、ドライバーにとってはハードワークが待ち受けるだろうが、そのぶん、より白熱の攻防戦が期待できるというもの。まさに文字通り筋書きのないドラマを期待したい。
 

Nissan Z、なるかデビューイヤータイトル

現在、ポイントランクトップにつけるのは、No.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)。これを、同じZ勢のNo.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)がわずか2.5点差で追う。前回のオートポリスでも両車は6位(12号車)、7位(3号車)とお互いを意識したような結果を残しており、まさに実力伯仲の状態。そして、トップ2台を追うのが、前回のオートポリス戦で大逆転勝利という”メイクドラマ”を演じたNo.17 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治組)。トップ3号車との差は4点と決して大きくない。獲得ポイント差からして、自力でのタイトルをつかめるのは、この上位3台となるが、なにしろどのような展開になるかは誰もがわからない。前回のオートポリス同様、ことによってはまさかまさかの激動の結果とてあり得る。それほど”先の読めない”レースを繰り広げているのが、SUPER GTの魅力であり、醍醐味といえるだろう。
 

昨シーズンまでの戦闘車両だったGT-Rと比べ、どのサーキットでも安定感ある速さと強さを発揮している印象が強いNissan Z。トップ2台がミシュラン(3号車)、ブリヂストン(12号車)と、異なるメーカーのタイヤを装着していることも、レースでの行方をより一層不確定なものにしているとも言える。レースウィーク中のコンディションを想定して持ち込んだタイヤが、どこまで的確なパフォーマンスを出せるか否か。ここも大きなポイントになることは間違いない。
 

ライバル勢の反逆はあるのか

一方、迎え撃つホンダ勢、トヨタ勢にも充分にチャンスはある。というのも、Nissan Zにとって、もてぎは初の実戦の場。過去のデータがない中で、どこまで持ち込みセットを決め込んでくるかがカギとなる。それを踏まえれば、ホンダ勢のNSX-GT、そしてトヨタ勢のGR Supraは経験値を活かした準備をもってライバルをしっかりと牽制できるはず。初日の最初の走行セッションとなる専有走行で各車両がどのようなタイムを刻んでくるか、まずはお手並み拝見というところだろう。
 

ただ、タイトル獲得という視点から見ると、俄然有利なのはNissan Z。ホンダ勢としては、相手次第で王者の可能性を残すNo.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)、またGR Supra勢はNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(サッシャ・フェネストラズ/宮田莉朋組)とNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)も同様だ。ただし、Supra勢はより厳しい条件がつくが、毎シーズン、最終戦で信じられないようなドラマを繰り広げてきたSUPER GTだけに、ファイナルラップそしてチェッカーフラッグが振り下ろされるまで、”なにもわからない”という目線でレースの行方を見守る必要があると言える。
 

GT300は連覇か奪還か

最終戦を前に、GT300クラスのランキングトップはNo.56 リアライズ 日産メカニックチャレンジ GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)。これをわずか2.5点差で追うのがディフェンディングチャンピオンのNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)だ。56号車は2020年のクラス王者で、今シーズンも確実なレース運びだけでなく、サクセスウェイトを搭載しながらも予選から常に上位につけるという、申し分のないレース運びを見せている。ただ、中盤以降は厳しい展開も少なくなく、じわりじわりと61号車との点差が縮まっている。追われる側と追う側のプレッシャーの違いなのか、実力伯仲の2台のタイトル争いは、最終戦でなお激しいものとなるだろう。
 

一方で、条件付きによるタイトル獲得の可能性を持つのは他に4チームある。クルマ、タイヤがそれぞれ異なるため、得手不得手もあるだろうが、思い切った戦略を採って相手を出し抜くようなチームがあるやもしれない。いずれにせよ、最終決戦ではそれぞれの意地とプライドがかかる戦いになるはずだ。
 

これまで多くのクルマを悩ませてきたサクセスウェイトからも解放される中で迎える最終戦。レギュレーションとしては、タイヤ4本交換が義務付けられたことで、無交換作戦は使えないが、ファンをうならせるような戦略と、ハラハラドキドキするようなバトルに期待したい。
 

主なスケジュール

FAV HOTEL AUTOPOLIS GT 300km RACE
 
11月5日(土)
09:35〜11:00 公式練習(GT300+GT500)
11:00〜11:10 公式練習(GT300専有)
11:10〜11:20 公式練習(GT500専有)
12:05〜12:40 ピットウォーク
14:20〜14:30 公式予選Q1 GT300 A組
14:38〜14:48 公式予選Q1 GT300 B組
14:53〜15:03 公式予選Q1 GT500
15:13〜15:23 公式予選Q2 GT300
15:31〜15:41 公式予選Q2 GT500
16:15〜16:45 キッズピットビューイング
 

11月6日(日)
09:25〜09:45 ドライバートークショー
10:45〜10:25 ピットウォーク
10:45〜11:10 ドライバーアピアランス
11:40〜12:00 ウォームアップ
12:30〜13:30 スタート進行
13:00〜決勝(63周)
 





スポーツカーの中古車情報ならGTNET