SUPER GT 2022 Round.2
波乱続きの富士大会、勝利はARTA NSX-GTの手に!
5月4日、静岡・富士スピードウェイにおいてSUPER GT第2戦の決勝レースが行われた。450kmと通常の1.5倍のレースディスタンスで競う一戦だったが、中盤以降アクシデントが続き、予定されていた100周での争いは実現せず。また、62周で終了したレースは、上位2台の車両がレース後ペナルティによる降格の事態となり、3位チェッカーだったNo.8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)が優勝するという波乱の展開に終わっている。
連日の晴天となった富士スピードウェイ。予選日よりも強い日差しとなり、午後2時30分からのフォーメーションラップを前に、気温は20度、路面温度は35度へと上昇。450km、100周の戦いは各チームが選択したタイヤコンディションの違いが顕著に出る可能性があった。
2周のフォーメーションラップを終えて、まずはポールポジションのNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)が好スタートを切るも、タイヤの温まりが早かった予選4番手スタートのNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(サッシャ・フェネストラズ/宮田莉朋組)があっという間にトップを奪取。オープニングラップを制した。その勢いは止まらず、僚友のNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ組)も予選8番手から2位へとジャンプアップ。これに予選3番手のNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)がポジションキープで周回を重ねていった。逆にフロントロウを占めたヨコハマタイヤ勢の2台_19号車とNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)は想定より上昇した気温に苦戦、ズルズルとポジションを落としていく。
一方、トップ2を形成するトムスだが、24周には36号車が13コーナーで37号車をとらえてトップが入れ替わる。またその2周後には4位走行中だったNo.100 STANLEY NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)はじめ2台が1回目のピットインを敢行。周回数の3分の1が終了しないうちにドライバー交代を済ませてコースへと復帰する。そんな中、トップ36号車は28周終わりでピットイン、一方2番手37号車は35周終わりと、互いを牽制するかのような形でタイミングをずらしていた。なお、GT500車両の中で一番最後にピットに戻ったのがNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一組)。だがそれとほぼ同じタイミングでGT300クラスの車両がヘアピンで大クラッシュ。スピンしたクルマは大破し、即座にFCY(フルコースイエロー)が宣言された。その直後にはコース上に散らばった破片等のデブリ回収、さらには衝突の際にダメージを受けたバリアの修復作業が伴うことから、セーフティカー(SC)ランへと変更。さらに48周終了時点で赤旗が提示され、一旦セッションがストップする。なお、決勝での赤旗中断は、2019年開幕戦岡山大会以来。
レースはおよそ25分後に再開すると、トムスの2台が1コーナーで激しい陣取り合戦を披露。アウト側にいた36号車はコーナー進入で痛恨のオーバーシュート。37号車にとっては願ってもないチャンスだったが、逆にその背後にいたNo.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一組)が間髪入れず37号車に迫る。39号車は予選の出遅れを取り戻そうとライバルとは異なる戦略を敢行。もっとも遅いピットインだったことを味方にタイヤコンディションも良く、SCや赤旗によって一気にギャップも詰まっていたことから、突如としてトップ争いに絡むポジションを手にしていた。1コーナーのイン側から立ち上がっていた37号車だったが、コースに戻ってきた36号車と接触。スピードが落ちた2台に対し、39号車が間隙を縫ってトップを奪取すると、2番手には39号車の後方にいたNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)が浮上。37号車は3番手から再度追い上げを開始した。
逃げる39号車に対し、3号車はダンロップコーナーでイン側に飛び込むアプローチを見せるがポジションは変わらず。そして迎えた59周目のホームストレートで激しいアクシデントが発生する。39号車はストレートのイン側にいたGT300のスリップに入ろうとするも、この車両はトラブルによりスロー走行中。即座に39号車はアウト側へとラインを変えたが、39号車のスリップについていた3号車は突如現れたGT300車両を避けるべく左へとステアリングを切った。だがその瞬間に挙動が乱れ、スピードに乗ったままグランドスタンド前のガードレールに衝突。何度も回転しながらようやくコース脇に停止したが、こもアクシデントによりレースは赤旗中断となる。ドライバーは幸いにして自力でクルマから降りることができたが、ガードレールの一部が倒壊する事態となり、修復作業に長く時間を要することになった。
コース上には長らく車両が留め置かれ、のちにドライバーにも一旦降車が許されたが、このタイミングで39号車をドライブしていた関口は傷めていた車両のパーツを自ら”触診”。これは明らかな作業規定違反となるため、ペナルティの対象となる。結果、午後6時10分、約1時間半後にSCランによるレース再開を迎えた戦いだったが、延長最大時間として想定されていた午後6時20分を迎えた時点でチェッカー。最終的に62周終わりで波乱に満ちた戦いがまくを下ろすこととなった。
39号車に続き、37号車が2位、そして8号車がこれに続く形でチェッカーを受けたが、レース終了間際の時点で、39号車には前述のペナルティ、そして37号車には2度目の赤旗からのリスタート時に36号車との接触がペナルティの対象として扱われたため。各車には40秒のタイム加算が行われた。これにより、優勝は8号車の元へと転がり、2位に36号車、そして3位にはNo.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)という結果になっている。
波乱の展開、そしてレース間際のペナルティ等でなんとも後味の悪い内容と言っても過言ではなかったGT500の戦いに対し、GT300クラスの上位争いはタイヤ交換の義務を伴わないことから、今大会ではチームにより様々な戦略が見られるのではないかという期待が集まった。
レースはクラスポールからスタートを切ったNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)に対し、予選2番手のNo.10 TANAX GAINER GT-R(富田竜一郎/大草りき組)が早々にアプローチをかけ、コカ・コーラコーナーに突入すると立ち上がりでトップを奪取する。その後、61号車を背後に周回を重ねるが攻防戦というよりは、それぞれが単独走行という形で周回を重ねていった。一方、3位争いが激しくなったのが14周目のコカ・コーラコーナー。予選4番手のNo.34 BUSOU raffinee GT-R(柳田真孝/井出有治組)がNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一組)
を逆転すると、その後はしばらく膠着状態が続いた。
クラスの上位から真っ先に動いたのは、10号車。29周終わりでピットインすると、翌周には3番手を走る34号車がこれに続いた。一方、クラストップの61号車は38周を終えてピットイン。ややピット作業に時間を要し、コース復帰後は34号車に対して後塵を拝し、事実上ポジションを落とす形となった。そんな中で1回目の赤旗中断が発生し、リスタート後は10号車がリードを築きながら周回を重ねていく。後半に向けて激しGT300クラスのトップ争いに期待がかかったが、その矢先に2度目の赤旗を招くアクシデントが発生。長い中断を挟み、午後6時10分にSCランによるレース再開が実現。周回を重ねる中で最大延長時間として設定されていた午後6時20分を迎えたことから、レースは終了。スタート直後にクラストップをもぎ取った10号車が勝利することとなった。2位には34号車、3位に61号車と続いたが、規定周回数の75%未満であったことから、ハーフポイントが与えられることになった。
第2戦富士 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)3:45’40.807 62Laps
2.No.36 au TOM’S GR Supra(坪井 翔/ジュリアーノ・アレジ組)+2.570
3.No.12 カルソニックIMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組)+3.151
GT300
1.No.10 TANAX GAINER GT-R(富田竜一郎/大草りき/塩津佑介組)3:45’54.742 58Laps
2.No.34 BUSOU raffinee GT-R(柳田真孝/井出有治組)+1.555
3.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)+5.517
第2戦富士、WedsSport ADVAN GR Supraが今季初ポール!
5月3日、静岡・富士スピードウェイにおいてSUPER GT第2戦の予選が行われ、No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)がポールポジションを獲得。2位には今シーズンからZで参戦するNo.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)が続き、ヨコハマタイヤ装着勢がフロントロウを独占する結果となった。
ゴールデンウィーク中の開催となる第2戦。新型コロナウイルス禍の制約も緩和されたことから、感染予防対策を施した上でサーキットには多くのファンが足を運んでいた。好天の中、午前9時からの公式練習では気温が13度、路面温度は18度というコンディション。450kmという長丁場の決戦を見据えたセッティングの調整や使用するタイヤの確認等、各チームはそれぞれのプランに沿って作業を進めていた。その中でトップタイムをマークしたのは、No.37 KeePer TOM’S GR Supra(サッシャ・フェネストラズ/宮田莉朋組)だった。
午後からの予選に向け、その後も気温、路面温度は上昇。セッション開始時は気温が16度、路面温度は23度だった。ノックアウト予選Q1では、開幕戦の覇者であるNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)や3位だったNo.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)がQ2に駒を進めず。サクセスウェイトの影響を感じさせる結果となった。そんななか、徐々にポテンシャルを高めてきたのがヨコハマタイヤユーザー。Q1時より、路面温度が4度近く下がる中、19号車が最速ラップとなる1分26秒137をマーク、ポールポジションを手にし、同じヨコハマタイヤを履く24号車とともに速さあるパフォーマンスを披露した。
GT300クラスは、No.10 TANAX GAINER GT-R(富田竜一郎/大草りき組)が公式練習時から速さをアピールする。だが、これを上回るタイムを叩き出したのがNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)。開幕戦岡山の決勝ではジリジリと後退し、結果に繋げられなかった悔しさをぶつけるようなアタックを見せ、山内が自身10回目となるポールポジションをつかみとっている。3番手に続いたのは、No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一組)。新田と高木は2010年以来、12年ぶりにコンビを”復活”。ベテランふたりの躍進が注目を集めた予選だった。
今回の450kmでは2回のピットインが義務付けられているが、この際、タイヤ交換の有無は問われない。昨年まではタイヤ交換がマストだったため、今回はこれまでにない戦略を執るチームも現れるはず。先の読めないドラマが展開されるのではないだろうか。
第2戦富士 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組)1’26.137
2.No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)1’26.449
3.No.3 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組)1’26.452
GT300
1.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)1’34.888
2.No.10 TANAX GAINER GT-R(富田竜一郎/大草りき組)1’35.253
3.No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一組)1’35.273
SUPER GT第2戦富士 プレビュー
450kmレース、各チームの戦略に注目!
開幕戦で繰り広げられた好バトルの興奮冷めやらぬ中、早くもシーズン2戦目を迎えるSUPER GT。次なる舞台は、静岡・富士スピードウェイ。恒例となるゴールデンウィーク中のイベントだけに、大勢のファンで賑わうこと、必至だ。今大会は450kmと長距離戦、しかもこれまでと異なるフォーマットが導入されるとのこと。これまでとひと味もふた味も違ったドラマが展開されそうだ。
三つ巴の戦い、ますます激化!
4月16、17日に開幕した今シーズンのSUPER GT。岡山での戦いは予選、決勝ともに気温が上がり、強い日差しが照りつけた。そんな中、各チームは決勝で装着するタイヤコンディションを考慮し、予選アタックでのタイヤ選択に頭を悩ませることにもなった。実際、ノックアウト予選でポールポジションを手にしたNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/山下健太組)は、ライバルたちと異なるタイヤ選択をしていたこともあり、路面温度が上がった決勝ではタイヤのタレ具合を気にしながらのスタートになったという。幸い、14号車においては想定以上にタイヤが保ったといい、2位以下に大差をつけてルーティンのピットインを果たすことになった。
一方、予選と決勝では異なるパフォーマンスを見せたチームもある。それがNo.23 MOTUL AUTECH Z(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)だ。ミシュランタイヤを装着する23号車。ミシュランはもともと岡山戦での結果が他のサーキットと比べて芳しくなく、メーカーとしては新たな一手を意識したタイヤ開発を進めてきた。加えて、日産勢は今シーズンからZを新たに投入。ミシュランとしては、タイヤそのものの開発だけでなく、戦闘車両とのマッチングも含めて多くのミッションに取り組んできたことになる。結果、23号車は予選日の朝に実施される公式練習でトップタイムをマークしたものの、午後からの予選に入るとタイムを伸ばすことができず、僅差でのQ1敗退という苦汁をなめ、9番手スタートに。だが、決勝に入ると本領発揮。GT500全車両がルーティンのピットインを終えた時点で8番手走行だったが、終盤に入ると徐々にペースアップ。終盤、最初のFCY解除後には5番手まで浮上し、その後も攻防戦でライバルを逆転する力走を見せて3位でチェッカー。ニューマシンを開幕早々に表彰台へと送り込む圧巻のパフォーマンスを見せた。松田&クインタレッリというチャンピオン経験豊富なベテランドライバーふたりの力はもちろんだが、Zとミシュランタイヤのポテンシャルの高さも一因であることは明白だ。また、そのZを駆る他のチームでは、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組)の躍進が目についた。昨シーズンまでパッケージとしての強さを思うように発揮できず、苦しい戦いを強いられてきた24号車。だが、Z勢唯一のヨコハマタイヤを装着するチームは、オフシーズンにこなした精力的なテストによって、多くのデータを収集。その結果がまず予選で表れ、Z勢最上位の5番手を獲得するに至った。決勝では終盤にGT300クラスの上位争いに絡む形でアクシデントに泣くこととなったが、さらにタイヤ開発が進めば、ライバルたちとの攻防戦に名乗りを上げてきそうな存在といえる。
開幕戦の予選を見る限り、GR Supraの速さがライバルよりもやや優勢の様子だったが、蓋を開けてみればトヨタ、ホンダ、日産が仲良く表彰台を”シェア”。昨シーズンの終盤までタイトル争いに残った実力あるチームが今シーズンもその勢いを保持しているようだが、初戦を終えただけでは真の実力は未知数。そんな中、今回行われる第2戦が、シーズンの流れを占う中での指標になってくるのではないだろうか。
450kmレースの”戦い方”
昨シーズンの第2戦富士大会は500kmレースだったが、今シーズンは450kmに。なお、今シーズンは全8戦のうち、通常の300kmが5戦、450kmが3戦となる。実のところ450kmのレースを行うにあたり、SUPER GTをプロモートするGTアソシエイション(GTA)が見据えるのは、タイヤのロングライフ化。すでにメーカーには主旨を伝えており、来シーズンはタイヤの持ち込みセット数を制限したいとしている。そのために今シーズンは3大会で450kmレースを”実験場”代わりに、さまざまなトライを促している。
一方、その流れを受けたものと思われるのが、今大会のブルテン(シーズン途中で特別規則書に変更が生じた場合や、ある大会に限定した規則を追加したいときに発行されるもの)に記されてある。それが、ピットインについてだ。昨年の大会では「決勝レーススタート後(フォーメーションラップを終了し、スタートラインを通過した後)、 ドライバー交代を伴う最低2回のピットインが義務付けられる」とあったが、今大会では「決勝レーススタート後(フォーメーションラップを終了し、スタートラインを通過した後)、最低2回の給油が義務付けられる」と変更されている。そう、『ドライバー後退を伴う』の文字が削除されているのだ。給油作業のために2回のピットインは義務付けるが、その都度ドライバー交代の義務は撤廃された。とはいえ、もともとひとりのドライバーがレース距離(周回数)の3分の2を越えてドライブすることはルール上認められていない。だが、ピットインの際に給油等のピット作業はしても、ドライバーは継続してドライブすることが可能となる。その先の作業を短時間に済ませる内容にすれば、ピットでのロスタイムを少なくできるというわけだ。となると、チームとしてどのような戦略を立て、ライバルにプレッシャーをかけるのか、あるいは相手を出し抜くのか……。スタートしてからでないとわからない”駆け引き”も、今大会の醍醐味になることだろう。
GT300クラスにおいては、第3ドライバー登録をしたチームも見受けられる。また、開幕戦を欠場したNo.244 HACHI-ICHI GR Supra GT(佐藤公哉/三宅淳詞組)も今大会から参戦を開始。合計28台による戦いが行われる。開幕戦ではあちこちで激しいポジション争いを展開したことを考えれば、実力伯仲のGT300の拮抗具合がよく分かるだけに、今大会でもその流れは変わらないはずだ。
決勝レースは5月4日、午後2時30分に号砲。100周の争いに注目だ。
主なスケジュール
FAV HOTEL FUJI GT 450km RACE
5月3日(火・祝)
09:00〜10:25 公式練習(GT300+GT500)
10:25〜10:35 公式練習(GT300専有)
10:35〜10:45 公式練習(GT500専有)
12 : 30〜13 : 10 ピットウォーク
15:00〜15:10 公式予選Q1 GT300 A組
15:18〜15:28 公式予選Q1 GT300 B組
15:33〜15:43 公式予選Q1 GT500
15:53〜16:03 公式予選Q2 GT300
16:11〜16:21 公式予選Q2 GT500
5月4日(水・祝)
09:25〜10:05 ピットウォーク
11:45〜12:00 ドライバーアピアランス
12:15〜12:30 オープニングセレモニー
13:10〜13:30 ウォームアップ
13:30〜14:30 スタート進行
14:30〜決勝 450km RACE(100周)