SUPER FORMURA 2021 Round.7 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMURA 2021
  4. Round.7

SUPER FORMURA 2021 Round.7

2021年11月1日

福住仁嶺、鈴鹿でリベンジの勝利。今季2勝目をあげる!


10月31日、三重・鈴鹿サーキットにおいて全日本スーパーフォーミュラ選手権最終戦の決勝レースが行われ、予選3番手スタートのNo. 5 福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION)が荒れたレース展開の中で、落ち着いたパフォーマンスを披露。強さをアピールする力走を見せてトップチェッカーを受けた。一方、チームチャンピオンは、決勝でライバルを圧倒する速さを見せた関口雄飛と平川亮のダブル入賞により、carenex TEAM IMPULに決定。2010年以来、11年ぶりのタイトル獲得となった。
 

 決勝日を迎えた朝の鈴鹿は雨模様。大きく崩れることはなかったが、30分間のフリー走行ではレースウィーク初のウェットタイヤを装着して走行することになった。一方、天候は回復傾向にあるという予報から、各チームともセッティングに頭を悩ませる形で決戦を迎えることになる。
 

 午後2時の決戦を前に行われたウォームアップ走行。路面はドライへと回復、全車がスリックタイヤでコースインし、最終確認を行った。ところが、ダミーグリッドに全車が整列する頃に、再び雲行きが怪しくなり、ポツポツを雨が上空から落ちてくる。結果、スタート後、レース2周目になってウェット宣言が出されることに。しかしながら、その後のレースへ大きな影響を与えることはなかった。
 

スタートを決めたポールポジションのNo.51 松下信治(B-MAX RACING TEAM)だったが、なんと4周目走行中にドライブスルーペナルティが科せられることに。反則スタートの判定を受けた松下は5周を終えてピットロードへと戻ったが、これにより事実上、優勝争いから脱落することとなった。一方、新たにトップに立ったのは、No.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)。先のもてぎで自身初タイトルを手にした勢いで、スタート直後には予選5番手から一気にジャンプアップ。オープニングラップで3位に上がると、続く2周目にはNo.64 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)とサイド・バイ・サイドの末に接触し、大湯はコースオフを強いられた。なお、このアクシデントを受けて、のちに野尻は5秒加算のタイムペナルティを科せられている。
 

慌ただしいポジション争いで幕を開けたあと、6周目以降は落ち着いた展開へと切り替わったが、今度はルーティンのピットインが近づいてくる。10周を終えてピットウィンドウが開くと、6台がピットイン。ところがうち2台がタイヤ交換でタイムロス。続く11周目にはトップを追うNo. 5 福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION)を筆頭に、8台が次々にピットへなだれ込んだ。一方、トップの野尻は12周を終えてピットへ。コースに戻ると、背後からタイヤが温まった福住が迫り、13周目の逆バンクで逆転に成功。ルーティン作業を終えた中でのトップを奪取した。
 

このとき、ピットインのタイミングを遅らせることで、ライバルたちとの差を広げにかかったのが、carenex TEAM IMPULのNo.19 関口雄飛とNo.20 平川亮の2台。14周終わりでタイヤ交換を済ませた平川は、復帰後15周目の2コーナーで背後の福住に逆転を許してしまったものの、野尻の前を走ることとなり、オーバーカットを成功させた。一方、関口のペースは依然として安定したまま。周回を重ねて、後方とのギャップを積み重ねていった。チームタイトル獲得の可能性がかかるcarenex TEAM IMPULにとって、DOCOMO TEAM DANDELIONの結果が気がかりだけに、2台揃っての上位獲得が必須条件。力走を続けた関口は、27周終わりとギリギリまでタイミングを伸ばし、またチームスタッフも素早い作業で送り出すことに成功。これにより、関口は4番手でコース復帰を果たした。
 

ようやく28周目にして正式にトップに立った福住。その背後からペースを落とすことなく平川が追い立て、ファイナルラップでは1コーナーから2コーナーへかけてオーバーテイクシステム(OTS)を多用して急接近する。だが、後方の動きを冷静に見ていた福住はまだ存分に残っていたOTSで防戦。このまま逃げ切りで今シーズン2勝目の優勝を飾っている。第2戦鈴鹿ではポールポジションを手にしながらも、レースでは不運で勝ちを逃した福住。見事にリベンジを果たした。2位平川も第2戦以来となる表彰台を掴んでいる。そして3位には野尻が続き、新チャンピオンらしい粘りと強さを存分に見せつける戦いを披露している。
 

今大会の結果によって、チャンピオン野尻に続き、優勝を果たした福住がランキング2位を獲得。3位は予選14位から4位入賞の力走を見せた関口が手にしている。また、チームタイトルは、今大会で平川、関口の力走が実ったcarenex TEAM IMPULが2010年以来、11年ぶりに獲得。そして、ルーキー・オブ・ザ・イヤーには、先のもてぎで初優勝を挙げ、今回は5位入賞を果たしたNo.15 大津弘樹(Red Bull MUGEN Team Goh)が手にしている。
 

第7戦鈴鹿サーキット・決勝結果 トップ3

1.No. 5 福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION)51’37.552 30Laps
2.No.20 平川 亮(carenex TEAM IMPUL)+2.393
3.No.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)+8.709



2021年10月31日

スーパーフォーミュラ第7戦鈴鹿、松下信治が自身初のポールを掴む!


10月30日、三重・鈴鹿サーキットにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦の予選が行われた。今大会は、シーズン最終戦であり、また第20回JAF鈴鹿グランプリのタイトルがかかる一戦でもある。シーズン最後となるノックアウト予選では、いつも以上に僅差でのポジション争いが繰り広げられたが、その中からNo.51 松下信治(B-MAX RACING TEAM)が1分36秒717の最速タイムをマーク。フル参戦初シーズンで自身初となるポールポジションを手にすることとなった。
 

秋晴れの天候に恵まれ、朝から眩しい日差しが降り注いぐ絶好のレース日和になった鈴鹿サーキット。最終戦に顔を揃えたのは全19選手。その中で、世界耐久選手権(WEC)参戦と重なる小林可夢偉と中嶋一貴は欠場となったが、シーズン中に代役を務めてきた小高一斗およびジュリアーノ・アレジが再びステアリングを握ることとなった。
 

午前8時50分から1時間30分に及ぶフリー走行でトップタイムをマークしたのは、No.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)。前回のもてぎ戦で最終戦を待たずして自身初のタイトルを手にした勢いもあってか、安定感ある走りの滑り出しを見せた。
 

午後1時50分から始まったノックアウト予選では、気温21度、路面温度30度とコンディションが上昇。季節的にやや気温が高い中、Q1のA組でディフェンディングチャンピオンのNo. 1 山本尚貴(TCS NAKAJIMA RACING)が早くも脱落。B組でも昨シーズン最多勝だったNo.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)がQ2進出を逃す波乱になった。続くQ2ではNo.64 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)、A、B両組を通じて唯一の1分36秒台へ突入。持ち前の速さをアピールし、ポールポジション獲得に名乗りを上げた。
 

そして迎えたラストアタックのQ3。8台による最速ドライバー争いは、各車がセクタータイムを更新しながらの息詰まる大接戦を繰り広げた。その中でズバ抜けた速さを見せていたのが、松下。Q1・B組で4番手、Q2では大湯に次ぐ好タイムをマークして、徐々に調子を上げていた松下は、アタック開始とともに各セクターで最速タイムを刻む力走。真っ先にトップタイムをマークし、ライバルたちのアタックを待った。その中で大湯が松下に迫ったものの、0.184秒及ばず。これにより、松下が自身初のうれしいポールポジション獲得に成功している。
 

日曜日の最終決戦は30周での戦い。また、今大会ではJRP(日本レースプロモーション)から決勝レーススタート用タイヤとして未使用のドライタイヤを全車に追加供給申請が行われ、大会審査委員会がこれを承認。普段とまた異なるレースの展開となるのか気になるところでもある。
 

第7戦鈴鹿サーキット・予選結果 トップ3

1.No.51 松下信治(B-MAX RACING TEAM)1’36.717
2.No.64 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)1’36.901
3.No. 5 福住仁嶺(DOCOMO TEAM DANDELION)1’37.933



2021年10月28日

SUPER FORMULA 第7戦鈴鹿プレビュー


今シーズンラストレース、JAFタイトルをかけた熱戦に期待

 

第6戦もてぎ大会からわずか2週間。本格的に秋が深まる中、三重・鈴鹿サーキットで全日本スーパーフォーミュラ選手権の最終戦「第20回JAF鈴鹿グランプリ」が開催される。タイトルにあるとおり、JAFグランプリ杯をかけた一戦だが、すでにチャンピオンは決定したものの、今シーズンの集大成を見せるべくすべてのドライバーが全身全霊で挑む激戦になりそうだ。
 

半年ぶりの鈴鹿戦、集大成の走りに期待
前大会もてぎには、世界耐久選手権にも参戦中の海外遠征組_小林可夢偉(KCMG)や中嶋一貴(Kuo VANTELN TEAM TOM’S)、タチアナ・カルデロン(ThreeBond DragoCORSE)が参戦し、また、来日そのものが叶わず、開幕戦から参戦が実現していなかったサッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)もついに日本に”里帰り”。ようやくレギュラードライバーが勢揃いしてのレースが実現した。ところが、最終戦は再びWECとのレースが重複する小林、中嶋のふたりが欠場。一方でカルデロンは”居残り”を決断、今シーズン最終戦で自身の成長ぶりをアピールすることを決めたようだ。なお、小林と中嶋の代役はその務めを果たしてきた、小高一斗とジュリアーノ・アレジが担うことがアナウンスされている。
 

前回、鈴鹿の戦いは第2戦として開催。春の一戦だっただけに、今回とは大きく季節的にも異なり、各チームともコンディションに見合うクルマ作りが求められる。一方、シーズンを通して同じタイヤを装着するため、いかにタイヤを温め、うまくコントロールするかはドライバーの技量が問われる部分でもある。クルマだけ、ドライバーだけというものでなく、すべてが一体化して速さを引き出す形にしなければ強い戦いはできない。それが昨今のフォーミュラレースの難しさでもあるのだが、その緻密なクルマ作りが進む昨今、ドライバーたちが刻むタイムがコンマ数秒の差ではなく、今や100分の数秒、場合によっては1000分の数秒という驚異のレベルに達している。そこにちょっとした運、不運も加わり、予選ではシビアな”泣き笑い”が繰り広げられている。
 

今シーズンは、Q1だけでなく、Q2もA、B組2つに区分してタイムアタックが可能となっていることから、思い切ったアタックへのアプローチもできるだろうが、アタック中はコース上の”場所取り”も重要だけに、チームとしてのマネージメントも問われるところ。厳しい言い方にはなるが、”一寸先は闇”状態という過酷な戦いにドライバーは挑んでいるとも言えるだろう。
 

王者は決定。勝者は誰に?
緻密な戦いが求められる中、まずは速さを見せる必要がある今シーズンの戦いにおいて、ひと足先に確定したのがシリーズチャンピオンだった。野尻智紀(TEAM MUGEN)は徹底的に強いレースをするためのアプローチにこだわり、それを具現化して悲願のタイトルを掴み取った。自身に足りないものはなにか、を探し続けた信念がようやく結実したように思える。これに対し、過去のタイトルホルダーであるひとり_山本尚貴(TCS NAKAJIMA RACING)はチーム移籍の初年度で大苦戦。前戦でフロントロウにつけたものの、今シーズンまだ一度も表彰台に上がっていない、というのは驚きの他ならない。自身、タイトル獲得を決めたこともある得意な鈴鹿でどのようなシーズンのラストランを飾るのか。もちろん、ターゲットは今シーズンの初優勝に違いないだろう。
 

初優勝、という目標を掲げるドライバーは他にも多いはず。前回もてぎで大津弘樹(Red Bull MUGEN Team Goh)が速さだけでなく、決勝での図太さも知らしめる力走で自身初勝利をあげており、触発されたドライバーたちがこぞって予選から熱い走りを見せてくることだろう。2度の表彰台はあるものの、”てっぺん”がない大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)はもちろん、前回のもてぎで2位獲得を果たした阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)、さらには上り調子の松下信治(B-Max Racing Team)もしかり。この他、実力伯仲の選手権ゆえ、誰がどのタイミングで浮上してくるか、まったくわからないほどの混戦が期待できる。また、初年度参戦ドライバーには、”ルーキー・オブ・ザ・イヤー”の争いも残されている。大津はじめ、阪口、宮田莉朋(Kuo VANTELIN TEAM TOM’S)の実力派若手の躍進にも注目したい。
 

■主なタイムスケジュール

・10月30日(土)
08:50 – 10:20 フリー走行
13:50 – 公式予選(ノックアウト方式)
13:50 – 14:00 Q1(A組→上位7台がQ2へ)
14:05 – 14:15 Q1(B組→上位7台がQ2へ)
14:25 – 14:32 Q2(A組→上位4台がQ3へ)
14:37 – 14:44 Q2(B組→上位4台がQ3へ)
14:54 – 15:01 Q3
 

・10月31日(日)
09:05 − 09:35 フリー走行
13:15 – 14:00 スタート進行
14:00 –     決勝(30Laps)





スポーツカーの中古車情報ならGTNET