SUPER FORMURA 2021 Round.6 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMURA 2021
  4. Round.6 本選

SUPER FORMURA 2021 Round.6

2021年10月18日

大津弘樹がポールから自身初勝利。年間タイトルは野尻智紀が決める!


10月18日、栃木・ツインリンクもてぎにて開催された全日本スーパーフォーミュラ選手権第6戦決勝。ウェット路面からのスタートを経て、刻々と変化する難しいコンディションに、荒れ模様のレースとなったが、自身初のポールポジションからスタートを決めたNo.15 大津弘樹(Red Bull MUGEN Team Goh)が冷静なレース運びを見せて、待望の初優勝を飾った。また、このレースでチャンピオン獲得に王手をかけていたNo.16 野尻智紀(TEAM MUGEN)は5位でフィニッシュ。ライバルの脱落も味方し、自身初のシリーズタイトルを手にしている。
 

決勝を迎えたツインリンクもてぎは、前夜からの雨が残り、午前中のフリー走行は完全なウェットコンディションで行われた。だが、午後からの決勝を前に、天候が回復する予報が出ていたため、どのようなセットアップを用意すべきか、ドライバーやチームは頭を悩まされることになった。実際、雨はサポートレース中も降り続き、気温も15度に満たない状態。しかし、徐々に雨が少なくなり、午後2時からのスタート前チェックとして行われた8分間のウォームアップ走行が始まると、完全に雨が上がる。だが、この時点で日差しもなく、冷たく強い風が吹いており、コースコンディションは依然としてウェットのまま。結果、全車がウェットタイヤ装着の形で午後2時45分に35周の戦いの火蓋が切って落とされた。
 

ポールスタートの大津は若干出遅れ、2番手スタートのNo. 1 山本尚貴(TCS NAKAJIMA RACING)に1コーナー進入で並ばれたが、なんとか押さえてトップを死守。一方、3位スタートの野尻はタイヤの発動が悪く、防戦一方。次々と襲いかかるライバルに対抗しきれず、7番手までポジションを下げてオープニングラップを終えている。これに対し、3位浮上を果たしたのがNo. 3 山下健太(KONDO RACING)。続く4番手にはNo.39 阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)が上がり、その勢いで山下とのバトルに持ち込み、8周目の3コーナーで逆転を果たした。また、翌周にはスタートで予選11番手から大きくポジションアップしたNo.51 松下信治(B-MAX RACING TEAM)が山下を攻略。山下はウェットタイヤでの走行継続が難しいと判断、チームメイトのNo. 4 サッシャ・フェネストラズ(KONDO RACING)も9周終わりでピットインし、ライバルより早いタイミングでスリックタイヤに交換した。だが、そのアウトラップでフェネストラズがスピン、コースアウトを喫して5コーナーでストップ。これを見て、トップの大津はじめ次々とタイヤ交換のためにピットへと舞い戻ってきた。
 

そのタイミングとほぼ同時にコースへはセーフティカー(SC)が導入されることになり、各車は好判断が奏功。逆に山下は集団後方に沈むこととなった。レースは14周にリスタート。この頃になると天候が回復、上空から日差しが降り注ぐようになり、路面の徐々にドライアップし始める。そんな中、最初のSCのタイミングでステイアウトしたことで暫定トップに立っていた山本とNo.20 平川 亮(carenex TEAM IMPUL)が16周終わりでピットイン。再び大津がトップに立ったが、翌周には1台のクルマが2コーナー先でクラッシュ。2度目のSC導入を招いた。21周目にはリスタートを迎えたが、この際、周回遅れながら上位グループに挟まれるように走っていたNo.64 大湯都史樹(TCS NAKAJIMA RACING)が走行ラインを譲るために3コーナー付近でスローダウン。だがこの状況が混乱を招いたか、ポジション争いをしていた後続の車両がコースアウトや接触するなど、アクシデントが立て続けに発生。結果、No.38 坪井 翔(P.MU/CERUMO・INGING)が単独スピン、そして山本と平川が接触してコースサイドでスタックしてしまう。これがまたSC導入に繋がり、レースは24周終了時周に3度目のリスタートを迎えた。度重なるアクシデントによって、レースは周回数ではなく、70分の時間制レースになる可能性もあったが、再開後はクリーンな数々のバトルを繰り広げた。

まず、25周目には4番手のNo.19 関口雄飛(carenex TEAM IMPUL)がNo. 6 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)をロックオン。さらにこの2台に野尻が大接近する。しかし、牧野は後続よりも目の前の阪口をターゲットに攻め立て、また阪口もトップの大津に詰め寄る。トップ3台はファステストラップを次々と塗り替える速さで優勝争いを見せる。だが、大津はオーバーテイクシステム(OTS)を使って猛追するライバルに対し、OTSなしで応戦。隙を与えない。すると、この展開を見た関口が、OTSが使えなくなった前の2台に対し、OTSで反撃。28周目の3コーナーで牧野を仕留める。その後、チェッカーまで5周を切ってなお、トップ3台はそれぞれ1秒に満たない僅差での激しいポジション争いのバトルになっていたが、この状況でも大津はファステストラップを更新する強さを披露。次第に2位阪口との差が広がった。
 

レースはこのまま大団円を迎えるかに思われたが、33周目の最終コーナー立ち上がりで関口が痛恨のオーバーラン。後続の牧野との差が詰まり、翌周はともにOTSを使っての攻防となり、3コーナーで牧野が先行。タフなレースで初勝利を完勝を果たした大津、2位を守りきった阪口に続き、牧野がギリギリのところで粘りを見せて3位をもぎ取った。そして、4位関口に次いで5位チェッカーを受けたのが、野尻。レース前にまだタイトル獲得の可能性があったライバルがひとり、またひとりと脱落。結果、このレースをもって野尻のシリーズチャンピオンが確定。なお、野尻にとっては、参戦8年目でスーパーフォーミュラチャンピオンを獲得したことになる。
 

第6戦ツインリンクもてぎ・決勝結果 トップ3

1.No.15 大津弘樹(Red Bull MUGEN Team Goh)1:09.37.200・35Laps
2.No.39 阪口晴南(P.MU/CERUMO・INGING)+1.706
3.No. 6 牧野任祐(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)+5.267





スポーツカーの中古車情報ならGTNET