SUPER GT 2020 Round.8
SUPER GT第8戦富士、RAYBRIG NSX-GTが悲願の今季初勝利&年間王者に!
深秋の中、静岡・富士スピードウェイで迎えた2020年最後のシリーズ戦。決戦を迎えたサーキットは前日よりも気温が下がり、日差しこそあれど肌寒さを感じる中で号砲となった。僅差のチャンピオン争いは、優勝したチームがタイトルを手にするというシンプルな構図の中で展開されたが、最終周の最終コーナー手前で事態が急変。No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)が逆転優勝を遂げ、同時にシリーズチャンピオンにも輝く結果となっている。
例年稀に見る激戦の中で迎えた最終決戦。SUPER GTならではのウェイトハンディも最終戦には全廃。”勝てばチャンピオン”というガチバトルだけに、ノーウェイトでの容赦ない攻防戦は見どころたっぷりの展開となり、レースは序盤から丁々発止、熱いバトルがあちらこちらで繰り広げられた。
午後1時にフォーメーションラップがスタート。11月下旬の開催ということもあり、2周のフォーメーションが設けられるも、気温9℃、路面温度17℃という状況を受けてさらに1周が追加され、レースは1周減算の65周で幕を上げた。スタートダッシュを見せたのは、ポールポジションのNo.37 KeePer TOM’S GR Supraの山下健太。ところが、予選6番手のNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rのロニー・クインタレッリが怒涛の追い上げを見せる。なんと1周目で1台、また1台と逆転を果たし、4位へ。すると、ダンロップコーナーで接戦中だった3台のGR Supraを一気にパス。結果、オープニングラップでトップを奪取する。だが、逃げようとする23号車を37号車が追い、6周目から7周目のストレートでトップを奪還。その後は後続を一気に引き離しにかかった。
リードし始めた37号車に対し、23号車はNo.36 au TOM’S GR Supraのサッシャ・フェネストラズに逆転を許し、さらにはNo.17 KEIHIN NSX-GTのベルトラン・バゲットをかわした100号車の牧野にも後塵を拝すとその後ズルズルと後退。今度は36号車と100号車による2番手争いへと様相が変わった。激しくポジションを入れ替えながら周回していた2台だったが、22周終わりで100号車がまっ先にルーティンワークのピットインを実施。山本へと交代する。ところが、同一周回でピットインしていたNo.14 WAKO’S 4CR GR Supraがなんと100号車より先にコースへ復帰。ピットイン直前は5番手だった14号車だが、タイヤ無交換を敢行して逆転を目論む戦略を選択していたのだ。一方、トップの37号車もその翌周にピットイン。作業後、山下に代わってコースに復帰した平川は2番手に14号車の坪井を従える形でレースを再開する。
27周終わりの時点で全車がルーティンのピットインを完了。28周目から37号車がトップに復活したが、その後ろでは再び激しポジション争いが勃発する。その中で2番手につけていた14号車だが、30周目の1コーナーで36号車の関口と鍔迫り合いとなり、接触。この影響で車両にダメージを受け、加えて電装系のトラブルが発生。2度のピットインの末に戦線離脱の結末を迎えた。なお、このバトルを味方にしたのが100号車。”漁夫の利”で36号車に先行。15秒近くある37号車への猛追が始まった。一方、3番手争いは36号車を17号車の塚越が追う形となったが、周回を重ねるごとに2台のギャップが広がり、次第に単独走行へと変化した。
レースは終盤に入り、トップ37号車と2番手100号車の差に変化が出始める。15秒以上あった差が10秒を切り、1周ごとに1秒ずつ削り取られていくことに。ラップタイムで上回る100号車の追撃により、とうとう62周目には2台の差が2.092秒まで縮まる。だが、残り周回数3周になると今度は37号車の好タイムをマーク。2台の差が再び開いた形でファイナルラップを迎え、メインストレートにはチェッカーフラッグが用意される。
だが、最終コーナー手前のGR Supraをコーナーで37号車が急激に失速。ウィニングランにはまだ早すぎるタイミングでのスローペースに背後の100号車が追いつき、逆転! なんと37号車は最終コーナーを息も切れ切れの状態で立ち上がってなんとかチェッカーを受けたものの、100号車がすでに逆転勝利のフィニッシュラインを通過。劇的な幕切れによって今シーズン初勝利を上げた100号車が今シーズンのドライバータイトルおよびチームタイトルの両方を手にする結果となっている。
レースは100号車、37号車、36号車が表彰台を獲得。一方、ドライバータイトルは100号車に続き、37号車が2位、そして第7戦終了時点でランキングトップだった17号車が3位という結果になっている。
GT300クラスは、予選でポールポジションを手にしたNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)が決勝でも力走を披露。スタート直前は予選2番手のNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)がトップを奪取。ともにタイトル獲得には優勝が必須の2台は激しいバトルを繰り広げ、52号車が再びトップに返り咲き、レースを牽引した。
ルーティンワークを真っ先に敢行したのはタイトル争いに絡むNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟組)。お決まりの”タイヤ無交換”で逆転勝利を目論む。加えて逆転勝利のために52号車も無交換を選択した。レースは40周を過ぎた時点で、トップ52号車は2番手の65号車に対し、35秒という大差を構築。一方、ランキングトップで最終戦を迎えたNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)は4番手まで浮上、タイトルを手にするためにさらなるポジションアップが必要な56号車はペースアップを始め、3位のNo.6 ADVICS muta 86MC(阪口良平/小高一斗組)へ急速に近づいていく。ハイペースで攻める56号車は52周目に逆転を決めて3位へと浮上。その勢いで今度は55周目の1コーナーでペースが優れない65号車をもパス。チャンピオンが約束された2番手で残る周回を重ねていく。
トップを快走する52号車と56号車との差は40秒強。さすがに逆転には至らなかったが、このまま2位でチェッカーを受けた56号車がドライバーおよびチームタイトルの獲得を果たしている。一方、トップチェッカーを受けた52号車はポール・トゥ・ウィンを達成。開幕戦に続く今季2勝目を挙げ、ドライバーランキングでも2位を掴み取っている。
・第8戦富士 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)1:40’38.010 65Laps
2.No.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/山下健太組)+5.940
3.No.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ組)+16.060
GT300
1.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)1:42’00.517 61Laps
2.No.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)60Laps
3.No.6 ADVICS muta 86MC(阪口良平/小高一斗組)60Laps
SUPER GT第8戦富士、ランキング2位のKeePer TOM’S GR Supraがポール獲得
11月最終の週末、ついにSUPER GTの最終戦が静岡・富士スピードウェイにて開催された。予選日は時節柄朝の冷え込みこそ厳しいものがあったが、日中は穏やかな日差しに恵まれるレース観戦日和となった。その中で行われた予選では、GT300、GT500クラスでコースレコード更新の走りを見せる車両が続出。GT500クラスでは、チャンピオン奪還を目指すNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/山下健太組)がチームとして今季2度目のポールポジションを獲得している。
前日は薄曇りの寒い一日だった富士スピードウェイ。予選日は気温こそぐっと下がったものの青空がサーキット一面に広がり、うっすら雪化粧した富士山を眺望できるほど絶好の天候に恵まれた。最終戦を迎える中、GT500クラスはシリーズタイトル争いが白熱。僅差で自力優勝の可能性を残すチームが多く、予選での激しいポジション争いが注目される。まず、朝の公式練習から気を吐いたのが、37号車。第6戦まで平川とともに戦ってきたニック・キャシディが自身の来季フォーミュラE参戦に向けての準備からチームを早期離脱したため、代わって前大会から山下健太がシートに収まっている。その山下はこのセッションでトップタイムをマーク。ランキング2位からの逆転を目指す平川にとってなによりの”助っ人”となっている。なお、朝の走行で速さを見せたのは、GR Supra勢。トップ5を占め、開幕戦の舞台でもあったここ富士での強さを改めてアピールする形となった。一方、ランキングトップにつけるNo.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット組)は7番手に留まり、午後からの予選の行方がいっそう気になる結果となった。
GT500クラスの公式予選は午後1時48分にスタート。気温、路面温度とも朝のセッションとほぼ同じ数値を刻んでおり、タイヤには厳しい状況。各車、アタックラップのタイミングをしっかりと見極め、チャンスにかけた。その中で37号車の平川がQ1トップタイムをマーク。僚友のNo.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ組)がこれに続くなど、またしてもGR Supra勢が上位4台を独占。5番手にはシーズン中盤からの健闘が光るNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)がつけた。逆に、17号車はまさかの12位。Q2進出を逃している。
Q2でもコースコンディションに変わりはなく、各車がタイヤをしっかりと温めてのアタックを行う中、最終アタックで1分26秒386のコースレコードでトップに躍り出たのが37号車の山下。前回、キャシディの代役としてQ1に出走したものの平川にQ2のバトンを渡せなかった山下が、雪辱を果たす結果を残している。ポールポジション獲得により、37号車はシリーズ争いにおいて貴重な1点を計上。これまで同ポイントながら勝利数で上回る17号車にランキングトップを許していたが、決戦を前にポジションが逆転。1点リードでタイトル争いの最終スタートを切る形となっている。
GT300クラスはこれまで各車を苦しめていたウェイトハンディから開放されたように、コースレコード更新しながら各車が好タイムをマークしていった。Q1では、AグループでNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が、そしてBグループではNo.6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)がそれぞれトップタイムをマークし、Q2へと駒を進める。だが、Q2で躍進を見せたのはNo.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)。今季GT300にデビューしたルーキーの川合がコースレコード更新の1分34秒665をマーク。今季初優勝を目指すNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)は、朝の公式練習でトップタイムをマークしていたが、その61号車を予選2番手に追いやる活躍を見せている。
なお、チャンピオン争いでは、ポイントリーダーのNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)が7番手から、そして同2位のNo.65 LEON PYRAMID AMG(蒲生尚弥/菅波冬悟組)は5番手、また、同3位のNo.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が6番手となり、スタート直後から激しいポジション争いを繰り広げそうな様相となっている。
・第8戦富士 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/山下健太組)1’26.386
2.No.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(ヘイキ・コバライネン/中山雄一組)1’26.753
3.No.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ組) 1’26.841
GT300
1.No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)1’34.665
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)1’35.009
3.No.6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)1’35.174
SUPER GT第8戦富士 プレビュー
コロナ禍で開幕がおよそ3ヶ月遅れた今シーズンのSUPER GTも、いよいよ最終戦を迎える。開幕後は第4戦まで無観客開催が続いたものの、シーズン後半戦に突入した第5戦以降からファンを迎え入れ、毎戦ドラマチックな展開を繰り広げてきた。大混戦の中、最後の富士戦で笑うのは、いったいどのチームになるのだろうか。
類まれなる僅差のタイトル争い
年間8戦でチャンピオン争いを展開するSUPER GT。通常、北は宮城・スポーツランドSUGOから南は大分・オートポリスまでの6サーキット、そして海外戦の1戦を加えて実施されている。だが、今シーズンは新型コロナウィルス感染症拡大防止策に則り、栃木・ツインリンクもてぎおよび三重・鈴鹿サーキットで各2戦、そして残る4戦は静岡・富士スピードウェイで開催するという変則スケジュールが導入された。この”イレギュラー”のスケジュールが影響しているかどうかは定かではないが、今シーズンは各車が拮抗した戦いを繰り広げており、シリーズチャンピオンを巡る戦いが極めてシビアな状況におかれている。
現在、ドライバーランキングトップはNo.17 KEIHIN NSX-GTの塚越広大/ベルトラン・バゲット組。2番手はNo.37 KeePer TOM’S GR Supraの平川亮が同ポイントで続く。同ポイントで2位というのは、優勝1回の37号車に対し、17号車が2度優勝を遂げているためだ。なお、37号車は前回からドライバーがニック・キャシディから山下健太にスイッチされており、タイトル獲得の権利は平川のみが保有している。続く3番手はトップと2点差のNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rの松田次生/ロニー・クインタレッリ組。そして23号車と同ポイントながら、今季まだ優勝がないNo.100 RAYBRIG NSX-GTの山本尚貴/牧野任祐組が4番手となり、5番手はトップに3点差のNo.8 ARTA NSX-GTの野尻智紀/福住仁嶺組。そして6番手がトップと4点差のNo.14 WAKO’S 4CR GR Supraの大嶋和也/坪井翔組が続いており、6番手まで自力タイトルの可能性がある。ただ、14号車に関しては、予選でポールポジションを獲得して1点を計上することが必須条件。というのも、仮に14号車がポールを獲らずに優勝した場合、合計67点になる一方、もし17号車がポールから2位でレースを終えた場合は16点が計上され、合計67点で同点となる。ところが、17号車は今季すでに2勝を挙げていることが”切り札”となって、タイトルを手にすることができるというわけだ。
これまでも最終戦の結果によって逆転を果たし、チャンピオンに輝いたチームは数知れない。だが、条件こそあれど上位6チームによるタイトルを巡る決戦を繰り広げることは極めて稀なケースだと言えよう。とりわけ、今シーズンはトヨタ勢がニューマシンのGR Supraを投入、まだホンダ勢もエンジン搭載位置をミッドシップからフロントへと変更したNSX-GTをリリース。シーズン中はコロナ禍でテストも実施されず、例年よりもタフな条件であったはず。にも関わらず、各車が毎戦秀でたパフォーマンスを披露した結果、最後の最後までしびれるような混戦を繰り広げてきたのではないだろうか。SUPER GTならではの”ウェイトハンディ”がレース結果によって課せられる中でも各車がつねに存分な実力を発揮したことは、SUPER GT車両のポテンシャルの高さを象徴しているとも言えるだろう。
決戦の舞台は、今季4度目の富士
さて、最終戦の決戦は富士スピードウェイ。今シーズンは今回で4度目となる。7月の開幕戦で勝ち名乗りを挙げたのは、37号車。続く8月の第2戦は17号車がFRエンジン搭載車として初の優勝を飾った。だが、10月に行われた第5戦は、No.39 DENSO KOBELCO SARD GR Supraが優勝。結果、車種別の勝ち星ではSupra2勝、NSX-GT1勝となり、また、開幕戦でトップ5をSupraが独占した事実を踏まえると、Supraに有利かと思われる。だが、ウェイトハンディが厳しくなる中での戦いを見てもわかるように、ハンディを物ともせず毎戦毎戦着実にピントを計上し、僅差でしのぎを削っている各車のポテンシャルを考慮すれば、富士だからといってSupraがリードできるという保証はもはやないと言っても過言ではないだろう。
Supra、NSX-GTを追随する日産勢も黙ってはいないだろう。今季は23号車が劇的な勝利で2勝を挙げており、現在のランキングは3位。他のGT-Rは唯一No.12 カルソニックIMPUL GT-Rの佐々木大樹/平峰一貴組が表彰台に立っただけに留まっているが、条件が揃えばGT-R勢の反逆にも期待が高まる。いずれにせよ、集大成となる最終戦ではどのドライバー、どのチームにとってもシーズンを締めくくる重要な一戦だけに、今シーズン一番の好成績で大団円を迎えたいというのが本音に違いない。
GT300も混戦模様。条件次第で逆転もありうる
GT500クラスに負けじと劣らず、GT300クラスも熾烈なタイトル争いを繰り広げている。現在ランキングトップはNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-Rの藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組。第5、第7戦での勝利によって大きくジャップアップし、タイトル獲得に王手をかけている。2番手のNo.65 LEON PYRAMID AMGの蒲生尚弥/菅波冬悟組との差は5点。65号車はポール・トゥ・ウィンで2018年以来のタイトルが実現する(18年は黒澤治樹/蒲生尚弥組)だけに、是が非でも勝ちたいところだろう。
3番手以降もチームにも、逆転タイトルの可能性は残されている。だが、優勝が必須条件はもちろんのこと、自分たちよりも上位にいるライバルの結果次第。しかもその条件がかなり厳しいことから、まずはレースの展開を味方につけ、勝ちを狙っていくことになる。いずれにせよ、レースは水もの。チェッカーを受けるまで何が起こるかわからない世界だけに、どのような戦いになるのかその結末を楽しみに待ちたいものだ。
現時点でレースが開催される富士スピードウェイ周辺の天気は晴れ模様とのこと。だが、寒暖の差が大きくなっている中、日中も日差しに恵まれなければ気温が大きく下がる可能性が高い。そうなってくると、タイヤと路面のコンディションを上手に見極め、低くなるであろう路面温度をうまく味方につけて戦う必要がある。さて、シーズンを締めくくる最後の一戦、どのようなドラマが待ち受けているのだろうか。期待が膨らむ。
主なスケジュール
たかのこのホテル FUJI GT 300km RACE
11月28日(土)
09:00〜10:25 公式練習(GT300+GT500)
10:25〜10:35 公式練習(GT300専有)
10:35〜10:45 公式練習(GT500専有)
13:15〜13:25 公式予選Q1 GT300 A組
13:33〜13:43 公式予選Q1 GT300 B組
13:48〜13:58 公式予選Q1 GT500
14:08〜14:18 公式予選Q2 GT300
14:26〜14:36 公式予選Q2 GT500
11月29日(日)
09:15〜09:35 SGTドライバートークショー
10:20〜10:40 ドライバーアピアランス
11:30〜11:50 ウォームアップ
11:50〜13:00 スタート進行
13:00〜 決勝 300km RACE(66周)