スーパーフォーミュラ2016 Round.4 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーフォーミュラ2016
  4. Round.4

スーパーフォーミュラ2016 Round.4

2016年8月21日

スーパーフォーミュラ第4戦もてぎ、関口雄飛が初優勝を完勝で飾る


8月21日、栃木県・ツインリンクもてぎにおいて全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の決勝レースが行なわれ、52周の戦いをほぼ独走体勢で走り切ったNo.20 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)がポールポジションから優勝を達成。今季からスーパーフォーミュラに参戦するルーキーがついに初勝利した。

前日の予選では、今大会で導入されたミディアムとソフトのスリックタイヤを巧みに使うことに成功した関口。ノックアウト方式の予選では、ただひとり新品のソフトタイヤを残す戦略を成功させ、文句ナシにポールポジションを手にすることとなった。念願叶い、今シーズンから日本国内のトップフォーミュラに参戦する関口だが、そのステップアップを果たしたのが遅かっただけで、ミドルフォーミュラを含め、すでに豊富なキャリアを誇るドライバーでもある。それだけに、彼自身はルーキーという意識もなく、まずは早く1勝を挙げたい、とシーズン前半から果敢な走りを見せてきた。

その流れが見えたのは、前回の富士戦。決勝で3位表彰台に上がると、日増しに充実するチームとのコミュニケーション力を味方につけ、セットアップが難しいとされるこのもてぎでも揺るぎない速さを見せた。決勝では苦手なスタートも克服。ライバルを抑えてトップのまま1コーナーに飛び込むと、あとは絶対的な速さを武器に2位以下を序盤から引き離しにかかった。

一方、その後方では予選2番手のNo. 1 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)がスタートに失敗。さらに予選3番手スタートのNo.40 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)は電気系トラブルに見舞われ、早々に戦列を去る。彼らに代わって関口の背中を追ったのは、予選4番手のNo.36 アンドレ・ロッテラー、そして石浦。上位3台はソフトタイヤでスタートを切っていたので、義務付けられたミディアムタイヤへの交換は、戦いの後半に盛り込まれることに。まずピットが動いたのは、トップの関口。15秒で作業を終えると、次はロッテラー。最後に石浦がピット作業を行なうも、いずれもスムースにコースへ復帰。ポジションをキープした。ただ、ピット作業次第で順位が変動する可能性もあったロッテラーと石浦の勝負は、タイヤ交換後のロッテラーが驚異のアウトラップを見せて、自身のポジションを死守することに成功している。

トップ関口は、その後もペースを緩めることなくひとり旅を続行。参戦4戦目のルーキーであることをまったく感じさせない力強さで勝利を掴み取ることとなった。なお、今回の勝利で渾沌とするシリーズランキング争いにもトップへと躍り出ることとなった関口。今大会は、シーズン後半戦に向けて、「台風の目」が誕生した一戦でもあったといえる。

 

■第4戦もてぎ 決勝結果(TOP6)


1.No.20 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)1:25’17.584  52Laps
2.No.36 アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)+6.127
3.No. 1 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)+6.708
4.No. 2 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)+21.326
5.No. 3 ジェームス・ロシター(KONDO RACING)+31.996
6.No.41 ストフェル・バンドーン(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)+35.761

GNNS_SF4_F_0821_PH1 GNNS_SF4_F_0821_PH2

 



2016年8月21日

スーパーフォーミュラ第4戦もてぎ、ルーキー関口雄飛が初ポール!


8月20日、栃木・ツインリンクもてぎにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の予選が行われ、ルーキーのNo.20 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)が1分33秒002をマーク、自身初となるポールポジションを手にした。

不安定な大気に包まれた予選日のもてぎ。朝のフリー走行を前に雨が降り出したため、ウェットコンディションでの走行に。その中でトップタイムをマークしたのは、No. 3 ジェームス・ロシター(KONDO RACING)だった。午後に入ると天候が回復。夏の強い日差しを伴い、厳しい暑さとなる。なお、今回は新たにソフトタイヤが2セット導入されたため、予選ではこのニュースペックタイヤをどのタイミングで装着するかが注目されたが、その中で、意表をついてきたのが、ITOCHU ENEX TEAM IMPULの2台だった。ライバルたちがまずミディアムタイヤでスタートし、クルマのセットアップを確認。セッション終盤のアタックでソフトタイヤを選択したのに対し、No.19 ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラそしてNo.20 関口雄飛の2台は、改めてミディアムタイヤの2セット目を投入。デ・オリベイラがトップタイム1分33秒440を叩き出した。

Q2に入ると前車が新しいソフトタイヤでアタック。そのタイミングこそ若干違えど、今度は関口が1分33秒214のトップタイムをマーク。これにNo. 2 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)、No.40 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が続いた。そして迎えた最終アタックのQ3。気温32度、路面温度37度の中、今度は装着するタイヤがドライバーによって分かれる。新しいミディアムタイヤを選んだのは、野尻、国本、そしてロシターの3台。ロシターはアタックで渋滞に遭い、タイムを伸ばせずに終わったが、野尻が3番手に入り、ホンダ勢トップにつけた。一方、総合トップタイムとなる1分33秒002をマークしたのは、関口。Q1でミディアムタイヤを選択したのが奏功し、Q3ではただひとり新しいソフトタイヤを装着して圧巻のアタックを見せた。関口はデビューイヤーながら、待望のポールポジションを獲得することとなった。

■第4戦もてぎ 予選結果(TOP6)


1.No.20 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)1’33.002
2.No. 1 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)1’33.417
3.No.40 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)1’33.677
4.No.36 アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)1’33.719
5.No. 2 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)1’33.758
6.No.64 中嶋大祐(NAKAJIMA RACING)1’33.877

 

GNNS_SF4_Q_0820_PH2GNNS_SF4_Q_0820_PH1



2016年8月18日

SUPER FORMULA第4戦もてぎ プレビュー


今シーズンのSUPER FORMULAが今週末、シリーズの折り返しを迎える。栃木・ツインリンクもてぎで迎える第4戦は、夏の暑さがより一層厳しくなる中での戦いとなり、また新たな方式による一戦でもあるため、どのようなドラマが待ち受けるのか。ストップ&ゴーのユニークなもてぎのコースで繰り広げられる熱戦に期待がかかる。

■SUPER FORMULA初の2スペックタイヤ導入


第3戦富士からほぼ1ヶ月。真夏の一戦の舞台はツインリンクもてぎとなる。ストレートと度重なるコーナーという個性的なレイアウトゆえにパッシングポイントは少なく、同時にドライバーはブレーキング勝負を強いられる。前回、富士の決勝レースではブレーキコントロールが難しくなり、終盤に入るとクルマの挙動の乱れやコースアウトのシーンを数々目にすることとなっただけに、より暑さが先行する今回のもてぎでは、いかにブレーキングを巧みに操るかが重要なポイントとなるかもしれない。そして、そのクルマを操るドライバー、またピット作業を行なうチームスタッフにとっても灼熱の太陽が敵として加わるため、フィジカルな面でかなりタフな戦いになるのは言うまでもない。

そんな中、新たな要素として注目すべきは、タイヤの2スペック化。前回の富士でアナウンスされたのだが、SUPER FORMULAとして初導入となるだけに、どのような展開になるのか、そのすべてから目が離せない。なお、新たに導入されるのは、ソフトスペックのタイヤ。これまで装着されてきたミディアムタイヤとのコンビネーションでどのようにレースを組み立てていくのか、チームとしての采配も問われるところだ。というのも、もてぎで装着できるドライタイヤは新品4セットとなるが、その組み合わせがソフトとミディアムが各2セットずつ。これに前回のレースまでの持ち越しタイヤ2セットが加わる。なお規則として、決勝レースでソフトとミディアムの両スペックを使用しなければならない。タイヤのパフォーマンスを最大限引出すため、どのタイミングでどのタイプのタイヤを装着するのか。ドライバーやクルマのコンディションとの兼ね合いもあるが、タイヤ戦略が今回の勝敗のカギを握るとも言えるだろう。そして両スペックを使用するというのは、ピットでのタイヤ交換が義務付けられているということを意味する。となれば、チームスタッフによるピット作業も勝負の行方を左右する要因のひとつにもなる。加えて、2スペックのタイヤ装着はこのもてぎ戦のみ。不確定要素だらけとなりそうな今回の一戦は、まさに、チーム一丸となっての激戦になるだろう。

■後半戦に向けて、誰が勢いに乗るのか?


新たなチャレンジとなる2スペックタイヤ、さらに暑さへの対処法、そしてもてぎというブレーキングサーキットでのクルマのセットアップ…。すべてを攻略してこそ、このレースの覇者になる資格が揃うというものであろうが、これまでの勝者を振り返ると、やはりドライバーの実力は当たり前のこと、加えてレースウィーク中の流れを味方につけているドライバー、チームに勝利の手が差し伸べられる。

まずシーズン開幕戦の鈴鹿は、昨シーズンの最終戦鈴鹿で優勝した山本尚貴(TEAM 無限)が勝ち名乗りをあげた。続く岡山は、決勝での激しい雨によりセーフティカーでスタートしたレースは、そのまま赤旗終了。ここでは、予選でトップに立っていたディフェンディングチャンピオンの石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)が優勝となった。そして先月の第3戦富士では、これまで流れはあったものの、形として結果が伴わなかったジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)や中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S)が激しいトップ争いを見せ、デ・オリベイラが待望の1勝をマーク。勝者はみな、これまでのシリーズチャンピオンの肩書きを持つドライバーばかりとなっている。

そんな中、虎視眈々と今季初勝利を狙うのは、中嶋、そしてチームメイトであるアンドレ・ロッテラーを筆頭に、富士で初表彰台に立ったデ・オリベイラの僚友、関口雄飛からも目が離せない。また、ポイントランキングを見ても、トップ山本からランキング6位の中嶋まで点差はわずか5点。1度の勝利、表彰台でガラリとランキングも入れ替わってしまうほど、今年は混戦模様。このもてぎは、今シーズンの後半に向け、大きな流れを作る大事な一戦になるだろう。

■主なタイムスケジュール


・8月20日(土)
09:30~10:30     フリー走行
11:25~11:55     ピットウォーク
14:10~           公式予選(ノックアウト方式)
  14 : 10~14 : 30 Q1(19台→14台)
  14 : 40~14 : 47 Q2(14台→  8台)
  14 : 57~15 : 04 Q3
17:30~18:00     キッズピットウォーク

・8月21日(日)
09:00~09:30     フリー走行
11:20~12:20     ピットウォーク
15:00~         決勝(52Laps)





スポーツカーの中古車情報ならGTNET