SUPER GT 2024 Round.3
鈴鹿初の3時間レース、Deloitte TOM’S GR Supraがポール・トゥ・ウィン!
6月2日、三重・鈴鹿サーキットにおいて「SUZUKA 3Hours RACE」の決勝レースが行なわれ、ポールポジションからスタートを切ったNo.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)が安定感ある走りで勝利。両選手とも自身初となるGT500での勝利を達成した。
前日の予選は、絶好のレース日和となった鈴鹿だが、九州地方からの梅雨前線と低気圧の影響を受け、上空の大気が非常に不安定な状況となり、決勝日は朝から時折パラパラと雨が降る落ち着きのない空模様となった。
薄曇りから正午を前にして雨雲が到来。瞬く間にコースをウェットコンディションへと変えてしまい、決勝目前のウォームアップ走行においては、全車がシーズン初のウェットタイヤによるセッションを強いられた。決勝に向けて最後のセット調整をする予定だった各チームも、ウェットタイヤの確認を強いられ、まさにてんやわんやの状態に。ところが、セッション終了を待っていたかのように雨が上がり、その後、全車がグリッドにつき、スタート進行が行なわれる頃になると、再び上空には青空が広がり、まぶしい日差しが戻ってくる。
これにより、午後1時30分からの決勝レースは、ドライコンディションにて進行。全車の足元には予選を戦ったユーズドタイヤが装着され、3時間という長い戦いに向けての号砲を迎える。前日比で気温が4度低い24度、路面温度は12度も低い31度というコンディションのなか、ポールポジションスタートの37号車がレースを牽引、これに予選3番手のNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)がNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)号車をパスして2番手へ浮上。逆に16号車は予選4番手のNo. 8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8(野尻智紀/松下信治)にも追い立てられる走りが暫し続き、厳しい序盤戦となった。
レース開始から30分が過ぎると、トップ37号車とこれに続く14号車が頭一つ抜け出した状況となり、3位以下に10秒超の差をつける。そんななか、開始1時間というタイミングでパラパラと降雨があったが、大きな影響はなし。これに先立ち、GT500クラスのなかで真っ先に1回目のルーティン作業を行なうべくNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)が22周終わりでピットに向かうと、以後、35周にかけて各車1回目のピットインが始まる。この時、上位陣でダブルスティントを選択したのは、トップ37号車。14号車は、アンダーカットを狙って37号車よりも先にピットイン。ドライバー交代も含む”フルサービス”のピット作業を済ませていたが、逆転叶わず、再び37号車の背中を追うことになった。
レースは、その後折り返しを前にした午後3時前、初めてのフルコースイエローが導入される。これは、GT500勢同士による接触が原因。8号車とNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正/ロニー・クインタレッリ)号車がシケインでブレーキング勝負となるなか、23号車が止まりきれずに前方の38号車に追突。もらい事故の38号車のリヤカウルが大破したことでが原因だった。なお、その後23号車には、ドライブするーペナルティが課せられている。幸い、FCYは2分ほどで解除となり、今度はトップ37号車と猛追する14号車が激しい攻防戦を見せた。
2回目のルーティン作業は、レース終盤の時点に集中。チェッカーまで残り1時間となる57周を目処に各車がピット作業に取り組んだ。そのなかで上位陣として先手を打ったのが37号車。直前まで2番手14号車とは1秒を切るデッドヒートを展開していたが、状況を変えようと60周終了時にピットイン。フルサービスを38秒という早さで終えてコース復帰を果たす。すると14号車はその2周後にピットへと戻り、こちらもフルサービスを実施、38.6秒で作業を終えてコース復帰を果たした。だが、ピットを離れた際、すぐ背後にピットレーンを走るNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)がおり、14号車はアンセーフリリースのペナルティとして、後ほどドライブスルーが課せられてた。第3スティントになってようやく暫定トップに立ったものの、ペナルティ消化のピットスルーを終えてコース復帰すると、ポジションは4番手にドロップ。チームピットにも重い空気が流れた。
この時点でトップは再び37号車がキープ。この後ろには16号車、そして重いサクセスウェイトをうまく”手なづけ”たNo.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)が3番手まで浮上していたが、ペナルティ消化後、怒涛の追い上げを見せていた14号車があれよあれよと36号車に詰め寄り、72周目のバックストレートエンドで逆転を果たし、3番手まで復帰する。さらに、この勢いで16号車に迫り、78周にはシケインのイン側へとダイブ。昨シーズンまでコンビを組んで戦っていた16号車を豪快に料理し、2番手に返り咲いた。
チェッカーまで残り25分。トップを追う14号車は約13秒の差を詰めようと懸命の追い上げを見せたが、逃げる37号車も安定した速さでミスなく周回。このまま3時間が経過、92周目の戦いが幕を下ろした。
37号車は待望の初優勝。笹原、アレジともGT500初の勝利をポール・トゥ・ウィンで達成することに。2位の14号車もシーズン初表彰台となり、トヨタ陣営がワン・ツーフィニッシュを成し遂げた。3位には16号車。惜しくもホンダお膝元のサーキットである鈴鹿でシビックの初勝利を果たすことはできなかった。
GT300クラスでは、前日の予選でライバルたちを圧倒する速さでクラスポールを掴んだNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が、決勝でも変わらぬ速さで圧巻の勝利を達成。これに対し、予選クラス2位のNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)は後半に入って間もなく駆動系トラブルでペースダウン。そのまま200Rのアウト側にクルマを止めてしまった。
上位陣は777号車の独走に揺さぶりをかけるべく、タイヤ無交換やレース終盤のスプラッシュ作業など、2度目のルーティンワークでさまざまな戦略を披露。だが、トップ777号車の快走は揺るがない。結果、チェッカーまで残り30分強の時点でピットへ戻り、最後は給油作業のみを行なった2号車が2位争いをモノにし、3位には大終盤に激しいバトルでポジションアップに成功したNo. 6 UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン)が続き、シーズン初表彰台に立つこととなった。
シーズン序盤の3戦が終わったSUPER GT。このあとサマーブレイクの期間へと突入する。第4戦は8月3、4日に静岡・富士スピードウェイにて開催予定だ。
第3戦鈴鹿 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)3:00’22.971 92周
2.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)+10.968
3.No.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)+24.573
GT300
1.No.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)3:00’58.681 85周
2.No. 2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)+38.030
3.No. 6 UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI(片山義章/ロベルト・メリ・ムンタン)+45.886
快晴の鈴鹿、ポールポジションはDeloitte TOM’S GR Supraの手に!
6月1日、三重・鈴鹿サーキットにおいてSUPER GT第3戦の予選が行なわれた。青空が広がり、ぐんぐんと気温が上昇するなかで、No.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)がポールポジションを獲得している。
第2戦富士からおよそ1ヶ月。前日は薄曇りで時折小雨が降った鈴鹿だが、予選日は朝からまぶしい日差しが照りつけた。午前9時45分から始まった公式練習は、気温25度、路面温度34度でスタート。およそ2時間後のセッション終盤には気温が28度、路面温度は46度まで上昇し、タイヤマネージメントが難しいコンデイションとなった。
このセッションでトップタイムをマークしたのは、No.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)。スタート直後からトップタイムを刻み、セッション終盤のGT500クラス専有走行時には、一度No.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)にトップ奪取を許したが、16号車は最後に佐藤が1分45秒832のトップタイムを更新。2番手とは0.004秒差ながら、安定感ある速さを見せた。
予選は午後3時にスタート。気温26度、路面温度45度のなか、まずはGT300クラスから各セッションが始まった。続くGT500クラスのQ1では、タイヤ特性を活かすためか、No.24 リアライズコーポレーション ADVAN Zの名取鉄平が真っ先にアタックを開始。後に続いた車両の中で、No.37 Deloitte TOM’S GR Supraの笹原右京が1分45秒434をマークし、トップを奪った。これに0.266秒差で2番手につけたのがNo. 8 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8の松下信治。全15台のなかで一番遅くコースインし、ライバルよりも1周早くアタックを行なうなか、好位置を手にした。さらに、3番手には前回ポールを獲得したNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GT(塚越広大/太田格之進)がつけ、ホンダ勢が速さをアピールする形となった。
午後4時29分、Q2のセッションが始まると、今度は真っ先にNo.64 Modulo CIVIC TYPE R-GTの伊沢拓也がコースへ。各車アタックラップが始まるなかで、トップタイムをNo.23 MOTUL AUTECH Zの千代勝正がマークしたが、このタイムを上回ったのが、No.14 ENEOS X PRIME GR Supraの福住仁嶺。今シーズンからトヨタ陣営に移籍した福住がユーズドタイヤでの力走を味方にし、合算タイムでも3番手の好位置を手にした。一方、総合タイムでポールポジションを手にしたのは、37号車。これに2選手とも安定した速さを見せた16号車がもうひとつのフロントロウを獲得する結果となっている。
GT300クラスでは、公式練習でNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)がトップタイムをマーク。一方で、ランキングトップで54kgともっとも重いサクセスウェイトを搭載するNo. 2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)、今シーズンからSUPER GT参戦に復帰したNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/マルコ・ソーレンセン)らも速さを見せる。
そんななか、午後からの予選では777号車がQ1・B組をダントツの速さでトップ通過。この存分なアドバンテージがQ2・グループ1でも活かされる形に。グループでのトップタイムは61号車の山内がマークしたが、合算タイムでは777号車が上回ることとなり、シーズン初、また777号車としても初めてのポールポジション獲得を果たしている。そして、2番手の61号車に続いたのは、2号車。タイヤパフォーマンスの高さを存分に発揮して3番手を掴み取った。
決勝レースは、前回の富士に続いて3時間レースの時間制レースにて実施される。心配されるのは、決勝の天候。天気予報によると早朝からの雨が予想されており、雨量は少ないものの決勝はウエットコンディションで開催される可能性が高そうなだけに、どのような展開になるかより一層、先が読めないレースとなりそうだ。
第3戦鈴鹿 予選結果 各クラストップ3(Q1、Q2合算タイム)
GT500
1.No.37 Deloitte TOM’S GR Supra(笹原右京/ジュリアーノ・アレジ)3’31.873
2.No.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)3’32.209
3.No.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)3’32.223
GT300
1.No.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/マルコ・ソーレンセン)3’56.190
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)3’56.843
3.No. 2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)3’57.183
SUPER GT第3戦鈴鹿 プレビュー
鈴鹿初の3時間レース。富士での経験値がどこまで活きる!?
今シーズンも早いもので、3戦目を迎えることになったSUPER GT。使用タイヤをはじめ、レギュレーション変更に対処しながらの善戦が続くなか、舞台となる三重・鈴鹿サーキットでは3時間レースを繰り広げることになる。シーズン序盤の締めくくりに位置づけられる今大会を、各チームはどんな戦略で臨むのだろうか?
サクセスウェイトの影響が出始める第3戦
2戦の戦いを終えて戦績を残しているチームが気にし始めるのは、サクセスウェイト。No.36 au TOM’S GR Supra(坪井翔/山下健太)は、開幕戦でポール・トゥ・ウィンを達成。今年は予選トップ3にもそれぞれトップから3-2-1点と加点されることになったため、よりウェイトが響いてくる。しかも、36号車は続く第2戦富士でも粘り強い戦いを見せて、4位に入賞。当然ながらシリーズランキング暫定トップにつけている。一方、ランキング2位は、前回の富士で勝利したNo. 3 Niterra MOTUL Z(高星明誠/三宅淳詞)。トップ36号車とのポイント差は4点となっている。このトップ2台は、サクセスウェイトが50kg超となったため、いわゆる”ワンリス・ダウン”の対象となり、燃料流量リストリクターの口径が1サイズ小さいものを装着する。そのため、搭載するウェイトは軽減されるが、オリジナルよりもパワーレスな状況での戦いとなるため、今大会ではさすがに表彰台を狙うのはかなりハードルが高くなるのではないだろうか。
逆に開幕戦以降、地力があるにもかかわらずレースで好成績を残せていないチームにとっては絶好の機会がやってくる。これまでの戦いをしっかりと振り返り、善戦したいところだ。とくに、今シーズンからニューマシンを投入したホンダ陣営にぜひ注目したいところ。ホームサーキットである鈴鹿でCIVIC TYPE R-GT勢がどういうふうに躍進するのか。開幕戦でNo.100 STANLEY CIVIC TYPE R-GT(山本尚貴/牧野任祐)、そして第2戦富士ではNo.17 Astemo CIVIC TYPE R-GT(塚越広大/太田格之進)がそれぞれ3位表彰台を獲得しているが、優勝はまだ。この2台に加え、2台を擁するARTA勢もレースで勢いあるパフォーマンスを披露しているが、残念ながらトラブル等で結果を残せていない。17号車、100号車よりもはるかに軽いサクセスウェイトだけに、虎視眈々とそのチャンスを窺っているのは言うまでもない。
ライバル勢の動きは?
昨シーズンは未勝利に終わったものの、日産陣営は2020年から3シーズンに渡り、鈴鹿との相性は申し分なし。3号車に続き、ランキング暫定3位につけているNo.23 MOTUL AUTECH Z(千代勝正/ロニー・クインタレッリ)あたりは、”やや重”のサクセスウェイト(44kg)ではあるが、安定感を味方にしたアプローチで表彰台を狙ってきそうな感じだ。さらにはNo. 12 MARELLI IMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット)にとっては、かつて最後尾スタートから劇的逆転優勝をした場所でもあるだけに、俄然やる気スイッチが入っているかもしれない。今シーズンからブリヂストンタイヤを装着することになったNISMO勢だが、開幕戦からのパフォーマンスを見る限り、ステアリングを握るドライバーのスキルの高さも含め、なんら問題なくクルマを適応させている模様。2年ぶりの鈴鹿勝利を期待するファンも多いことだろう。
そして、トヨタ陣営。36号車に続けとばかり、チャンスを狙うのはNo.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)やNo.14 ENEOS X PRIME GR Supra(大嶋和也/福住仁嶺)あたりか。ともにコンビを一新し、その”ケミストリー”がうまく稼働し始めている。あと一歩、確実な手応えが形になることでシーズン初優勝の可能性がより高くなると思われる。
事前にテストが行なわれたGT300
GT300クラスでは、GTE(GTエントラント協会)主催による鈴鹿での専有テストを約1ヶ月前に実施。今シーズンからカーボンニュイートラル燃料を50%を混合したものを使用しはじめており、実戦の3時間レースはもちろんのこと、燃料関係の確認なども兼ねてのテストとなったはずだ。
テストはドライコンディションで実施され、参加車両のうちNo.2 muta Racing GR86 GT(堤優威/平良響)がトップタイムをマーク。2号車は開幕戦岡山で悲願のコンビ初優勝、さらに第2戦富士を6位入賞で終えており、現在クラストップにつける。その2号車が54kgのサクセスウェイトを搭載してもなお、速さを見せたことは今大会でも表彰台を含めた上位入賞を狙ってくる可能性が高いことを思わせる。また2号車に限らず、ランキング2位のNo.88 JLOC Lamborghini GT3(小暮卓史/元嶋佑弥)含め、上位陣の躍進にも注目したい。なお、GT300クラスでは、サクセスウェイトの換算が今シーズンから変更されている。これまで獲得した1ポイントあたりの換算が3kgから2kgへと軽減された。つまり、昨シーズンよりも軽い状況で今大会を迎えるため、タイヤマネージメントを味方にした戦略を駆使するチームが増えるかもしれない。車種やタイヤメーカー含め、群雄割拠がより一層わかりやすいGT300ならではの攻防戦に期待したい。
鈴鹿戦が終了すると、1ヶ月強のサマーブレイクへと突入するSUPER GT。チーム、ドライバーはより良い結果を残してシーズン中盤戦を迎えたいところ。それゆえ、鈴鹿では白熱のバトルを繰り広げることだろう。
主なスケジュール
SUZUKA GT 3 Hours RACE
6月1日(土)
09:45〜11:10 公式練習(GT300+GT500)
11:10〜11:20 公式練習(GT300専有)
11:20〜11:30 公式練習(GT500専有)
12:05〜12:20 サーキットサファリ
12:35〜13:25 ピットウォーク
15:00〜15:10 公式予選Q1 GT300 B組
15:18〜15:28 公式予選Q1 GT300 A組
15:33〜15:43 公式予選Q1 GT500
15:53〜16:03 公式予選Q2 GT300 Gr.2
16:11〜16:21 公式予選Q2 GT300 Gr.1
16:29〜16:39 公式予選Q2 GT500
16:55〜17:40 キッズウォーク
6月2日(日)
10:20〜11:10 ピットウォーク
11:20〜11:40 ドライバーアピアランス
12:00〜12:20 ウォームアップ
12:20〜13:30 スタート進行
13:30〜 決勝 3時間レース