SUPER GT 2020 Round.6 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2020
  4. Round.6

SUPER GT 2020 Round.6

2020年10月28日

SUPER GT第6戦鈴鹿、MOTUL AUTECH GT-Rが最後尾から逆転勝利!


前日同様、穏やかな日差しに恵まれた鈴鹿サーキット。小春日和の中、決勝日は1万9千人のファンが現地での観戦を楽しむ一戦となった。クリアスタートを切った52周の決勝レースは、レース前半に発生したクラッシュによるセーフティカーをどのチームよりも味方にしたNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)が最後尾からの逆転優勝を達成。第3戦に続き、鈴鹿大会での連勝を果たしている。
 

タイトル争いの行方が佳境に入る戦いとなった今大会。ウェイトハンディが重くのしかかり、燃料流量リストリクターのサイズダウンを強いられているチームにとっては、シーズン中、もっとも厳しい一戦ともいえるのが今回の鈴鹿。これらのチームに加え、予選アタック中にまさかのクラッシュを喫したNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)もまた、最後尾からどこまで追い上げられるか、難しいレースへ挑むこととなった。
 

気温20度、路面温度32度と、前日よりもやや強い照り返しとなった鈴鹿。名古屋を中心に活動するラウドポップユニットのTEAM SHACHIが国歌斉唱を行い、午後1時、フォーメーションラップがスタートする。フロントロウのNSX-GT2台がスタートを決め、またその後方も予選順位のままオープニングラップを終了。だが、早くも6周目に入ったばかりのメインストレートで、予選4番手のNo.12 CALSONIC IMPUL GT-R(佐々木大樹/平峰一貴組)が予選3番手のNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)を逆転する。12号車の佐々木はその勢いのまま、2位走行中のNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)にもアプローチをはじめ、12周目の1コーナー進入で前に出た。やや勢いを欠いた64号車は予選7番手からトントン拍子にポジションを上げてきたNo.38 ZENT GR Supra(立川祐路/石浦宏明組)にも先行を許し、厳しい戦いを知られた。
 

そんな中、18周目を終えてルーティンワークを行うためにピットロードを走行中の2台にアクシデントが襲いかかる。No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組) がNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/ニック・キャシディ組)に追突され、リアの大半を激しく損傷。ドライバー交代、給油、タイヤ交換などの作業よりも、マシン修復が最優先となり、結果として勝負権を失う。一方、追突した37号車はルーティンの作業を終えてリスタートしたが、のちにドライブスルーペナルティを受けると、31周を終えた時点でピットイン。そのままレースを終えることになった。
 

レースは20周を境にして上位陣がルーティンのピットインを開始。12号車は、1周先にピット作業を終えた8号車より前でコースに復帰、事実上のトップ奪取に成功する。一方、トップが21周走行中、GT300の1台がS字コーナーでコースアウト、タイヤバリアに衝突したため、22周目からセーフティカーが導入された。このタイミングを前にピットインを即決していたのが23号車。ピットレーン封鎖前にピットインし、スピーディに作業を済ませた。一方、コース上の上位陣はSCランを強いられており、ペースダウンして走行中。結果、松田は事実上のトップだった12号車の前でコースに復帰。驚きの形でトップに躍り出ることとなった。
 

SC先導の形でしっかりとコールドタイヤに熱を入れることができた23号車。27周からのリスタートを難なく決め、その後はトップを死守する走りを見せる。後方の12号車も幾度となく、逆転を目指して差を詰めようとするが攻防戦に持ち込むまでには至らず。逆に3位までポジションを戻していた8号車からの猛追をかわすのが精一杯となってしまった。結果、23号車が最後尾からの大逆転を果たして今季2勝目を達成。この驚きの勝利によって、シリーズランキングもトップからわずか2ポイント差の3番手へと浮上。残り2戦のタイトル争いが激化することとなった。2位に続いた12号車。今シーズンはトラブルはハプニングに見舞われることが多かったが、ようやく初表彰台に上がった。一方、8号車はまたしてもポールスタートを活かせず、3位に甘んじる結果となっている。
 

GT300クラスもGT500同様、セーフティカーによる泣き笑いが見られる展開となった。予選で圧倒的な速さを見せたクラスポーツのNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)に代わり、今季1勝目を熱望する予選2位のNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)が追いつき、8周目にトップに立つ。さらに予選3番手のNo. 6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)もこれに続き、96号車を逆転する。ペースの上がらない96号車はその後ずるずると後退。さらに予選5番手No.11 GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信組)が3番手、そして予選6番手のNo.21 Hitotsuyama Audi R8 LMS(川端伸太朗/近藤翼組)が4番手に浮上した。
 

ルーティンのピットインが始まると、そのうちの1台、No.52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組)がS字コーナーでコースアウト。このアクシデントでセーフティカーランとなったことで、ポジション争いが変動。結果、ピット作業を済ませていなかった上位陣、中でもトップを走っていた61号車、表彰台に手が届いていた11号車が惜しくもポジションを落とすことになってしまった。
 

この波乱により、クラストップに立ったのは、6号車。だが、背後から21号車が猛追を開始。27周目の1コーナーで逆転を果たした。その後、21号車はペースを上げて6号車を引き離しにかかる。一方、3番手で周回を重ねていたNo. 5 マッハ車検 GTNET MC86マッハ号(坂口夏月/平木湧也組)に襲いかかったのは、No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)。36周目に逆転すると、前方の6号車にも接近する力走を見せたが、あと一歩及ばず。結果、21号車がシーズン初優勝を果たし、2位には6号車が続き、4号車が3位に。3台とも今季初表彰台に立つ結果に終わっている。
 

第7戦を迎えるSUPER GT。もてぎでの戦いは、ウェイトハンディが半減するため、これまでとはまた異なる勢力争いが繰り広げられるはずだ。
 

・第6戦鈴鹿 決勝結果 各クラストップ3

GT500
1.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1:46’27.742 52Laps
2.No.12 CALSONIC IMPUL GT-R(佐々木大樹/平峰一貴組)+4.616
3.No.8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)+5.342
 

GT300
1.No.21 Hitotsuyama Audi R8 LMS(川端伸太朗/近藤翼組)1:46’42.854 49Laps
2.No. 6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)+2.605
3.No. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)+3.246
 
GN_GT6_F_1025_PH1



2020年10月26日

SUPER GT第6戦鈴鹿、ARTA NSX-GTが前大会に続いてポールを獲得!


シーズン後半戦を迎えた2020年SUPER GTシリーズ。そろそろタイトル争いの行方がよりシビアになる第6戦は、三重・鈴鹿サーキットが舞台。冷え込みが気になり始める頃とはいえ、予選日を迎えた土曜日は雲が多少多く強い風が吹いていたが、朝から青空が広がり、今季2度目の鈴鹿戦を観戦しようと訪れたファンにとっては、絶好のレース日和となった。そんな中で繰り広げられたノックアウト予選でトップタイムを叩き出したのは、No. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)。前回第5戦富士でシーズン2度目のポールポジションを手にした8号車だが、この鈴鹿でも前回同様に福住がアタックを務め、2戦連続でトップタイムをマークしている。
 

全8戦で行われるSUPER GT。セミファイナル戦からはウェイトハンディの見直しが入り、搭載分も軽減されることから、6戦目となる今大会はウェイトハンディが勝敗の行方を左右する難しい一戦とも言える。結果からしても、シリーズランキングトップ、そして2番手につけるNo.14 WAKO’S 4CR GR Supra(大嶋和也/坪井 翔組)やNo.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット組)は結果的にQ2進出を果たせず、中団グループからの追い上げを強いられることになった。
 

午前9時20分に始まった公式練習では、気温18度、路面温度24度のコンディションからスタート。開始から1時間を迎える直前、GT300クラスの車両がシケインで激しいコースアウトを喫し、クラッシュ。これでセッションが赤旗中断となる。その後、GT500の専有走行でトップタイムをマークしたのはNo.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)。前回、第3戦として開催された鈴鹿戦で予選ポールポジションを獲得している64号車が今大会でも好調をアピールした。
 

午後2時からのノックアウト予選を迎えると、気温、路面温度ともに上昇。一方で、GT300、GT500両クラスともQ1で赤旗が提示されるなど荒れた展開を見せた。GT500では、前回鈴鹿大会で優勝を果たしたNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)がアタックラップの真っ只中、ダンロップコーナー先で挙動を乱し、その速度のままコースアウト。バウンドしながらグラベルを進み、タイヤバリアに激突してしまう。幸い、アタックを担当していた松田は自力で下車することができたが、赤旗の原因のアクシデントとなったため、タイム抹消で予選は除外扱いとなった。
 

そして、Q1のアタックを巡っては、このハプニングが大きな影響を与えてしまう。というのも、赤旗中断を前にアタックラップを刻めたのは、No.100 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/牧野任祐組)の1台のみ。再開後に残された時間は5分。100号車に加え、ウェイトハンディが重くQ1突破が難しいと判断したのか、No.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川 亮/ニック・キャシディ組)の計2台がピットに留まったが、残る12台が再度アタックに挑んだ。しかし、ワンチャンスによるアタック、かつ、一度熱を入れたタイヤで改めてアタックし直すという難しい状況だったこともあってか、タイムを伸ばせないチームも多かった。しかしながら、厳しい条件の中でもNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)を筆頭に、No.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)、No. 8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)
、さらにNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(佐々木大樹/平峰一貴組)やNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/千代勝正組)もタイムアップに成功。Q2へと駒を進めた。
 

続くQ2は午後3時31分にスタート。路面温度は若干下がり、コース上には強い風が吹き続ける中で、ひと足先に64号車の伊沢がアタックに向かった。各セクタータイムで全体ベストタイムを刻んでいく64号車。その直後からアタックモードに入った8号車の福住も好タイムを刻んでいくが、若干64号車には及ばない。だが最後のセクター4、シケインでタイムロスを喫した64号車に対し、8号車がうまくクリア。結果、8号車がトップタイムとなる1分44秒963をマーク! 64号車は0.091秒差で2番手に甘んじることとなった。ホンダNSX-GT勢がフロントロウを独占した今回。3番手には19号車が続き、その隣にはNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(佐々木大樹/平峰一貴組)が並び、翌日の決戦を迎える。
 

GT300クラスは、Q1・B組で赤旗が一旦提示されることになったが、A、B組から進出を果たした計16台でのQ2では、まず100kgのウェイトを搭載するNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)がトップタイムをマークする。続いてNo.18 UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/松浦孝亮組)が2番手に浮上し、慌ただしくポジションが変動。そんな中、残り2分の時点でNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)がGT300のコースレコードに肉薄する1分55秒838のタイムでトップに躍り出る。96号車はQ1担当の新田がA組をトップタイムで通過。Q2では阪口がそのバトンをしっかり受け継ぐ形となり、自身初となるクラスポールポジションを掴み取った。
なお、61号車はトップから0.238秒差の2番手に。そして3番手には今季2度のポールポジション経験を持つNo. 6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)が続くこととなった。
 

・第5戦富士 予選結果 各クラストップ3

GT500
1.No.8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)1’44.963
2.No.64 Modulo NSX-GT(伊沢拓也/大津弘樹組)1’45.054
3.No.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/宮田莉朋組)1’45.348
 

GT300
1.No.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)1’55.838
2.No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝組)1’56.076
3.No. 6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)1’56.156
 
GN_GT6_Q_1024_PH1



2020年10月20日

SUPER GT第6戦鈴鹿 プレビュー


シリーズ第6戦を迎える2020年SUPER GTシリーズ。戦いの舞台は三重・鈴鹿サーキット。コロナ禍で開催カレンダーが大幅に変更された今シーズンは、富士スピードウェイ、ツインリンクもてぎ、そして鈴鹿で複数回レースを実施するという変則的なスケジュールが適用されているが、今季2度目の鈴鹿戦は待望の有観客レースとなり、前回とはひと味もふた味も異なる様相を見せると思われる。タイトル争いに向けて正念場の戦いにもなるだけに、いっそう緊迫した展開になるやもしれない。
 

■初回と季節が異なる中での第6戦

前回、鈴鹿サーキットでの開催は8月中旬。ほぼ2ヶ月前のタイミングでの一戦は、厳しい暑さが印象的だった。新型コロナウイルス感染対策の観点から、レースではさまざまな”ニューノーマル”のルールが適用されており、前回の鈴鹿戦では灼熱の太陽が照りつける中でマスクを着用しながらの戦いを強いられることに。ドライブ中はマスクを外すことが認められたが、関係者はさにあらず。厳しい暑さにも関わらず、マスク姿で作業に取り組んだスタッフはさぞや過酷な環境であったと思われる。今回は秋本番の中での一戦につき、その心配はないものの、最近は不安定な天候で気温が急激に下がることも珍しくはなく、今週末の天候もどう動くのか気になる。中でも、タイヤマネージメントを考えれば、気温や路面温度をうまく味方につけたいところだけに、できれば秋晴れのレース日和の中で、一戦を迎えたいものだ。
 

さて、この鈴鹿戦。全8戦で実施されるシリーズ戦を3つに分けた場合、前半、中盤を終えたことになり、今大会はシーズン後半戦の初戦に位置づけされるとも言える。そして、これまでの戦いで好成績を挙げてきたチームにとっては、その”証”であり、また”足かせ”でもあるウェイトハンディが最上限課せられるラウンドでもある。この鈴鹿をどう戦い、どんな結果を残すかによって、残り2戦に向けて、つまりシリーズタイトルに向けての”立ち位置”が大きく変わるため、とにもかくにも”落とせない”一戦になることは言うまでもない。つまり、現実味を帯び始めるチャンピオン争いを占う戦いなのだ。
 

■各チームによって、異なる目標

この鈴鹿で優勝争いのチャンスが高いのは、ウェイトハンディが軽い、あるいはまだ結果が出せていないチームであることは明確。過去の戦いで速さを見せつつも不運などに見舞われ、涙を呑んできたチームに大量ポイント獲得のチャンスが巡ってくるのではないだろうか。中でも、第2戦、第5戦と今シーズン2度のポールポジションを手にしながら、決勝では不運が続いていたNo.8 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組)。前回の第5戦でようやく3位表彰台に上がったが、現時点のランキングはGT500全15台の11位。まだ存分に本領発揮できていないという思いを形に変える絶好の機会になるのではないか。同様に、第4戦で久々に表彰台を獲得したNo.38 ZENT GR Supra(立川祐路/石浦宏明組)、また序盤に3連続表彰台を果たすも、その後2戦連続でノーポイントに終わっているNo.36 au TOM’S GR Supra(関口雄飛/サッシャ・フェネストラズ組)も、タイトル争いの上位グループに加わるため、鈴鹿では1ポイントでも多く計上したいところだろう。もちろん、第3戦、同じ鈴鹿の覇者であるNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)にもそのチャンスがある。なにしろ、2018年第2戦富士以来となる、GT-Rの勝利を前回達成しているだけに、その勢いを今回も発揮したいところ。お世辞にもウェイトハンディが軽いとは言えないが、条件が揃えば百戦錬磨のベテランドライバーふたりが見どころある戦いを見せてくれるかもしれない。
 

SUPER GTでは、獲得ポイントに合わせてウェイトハンディが課せられるルールを適用するが、燃料流量リストリクターの口径サイズを下げることで、この搭載ウェイトを”相殺”するシステムが採用されている。よく”1リスダウン、2リスダウン”という表現を目にするかと思うが、これはリストリクターのサイズを通常より小さくする変わりにウェイトを軽減できるというもの。エキストラのウェイトが軽減される分、加速時には存分なパワーを確保しづらくなるものの、ドライバーによる巧みなドライビングテクニックで後続車両の猛追をシャットアウトし、ポジションキープしやすい状況を手に入れることも可能なだけに、チームとしての総合力を最大限活かしたいところだ。
 

■ハンディをものともしないGT300勢だが…

前回のもてぎ戦は上位ランキング車がウェイトハンディをものともせずに活躍。だが、その結果として今大会でのウェイトがさらに増えたことで、上限の100kgを超えるクルマが5チーム、さらに90kgを超えるのが2チーム存在する。さすがにこれらのチームがこの鈴鹿でも猛威を振るうとは考えにくいため、ようやく彼らの時点につけるチーム、あるいは様々な条件に苦しんできた実力派チームに、光明が見えてくるのではないだろうか。特に今シーズンは、予選での速さはあるものの、決勝での結果にうまく繋ぎきれないチームが多い。今季2度ポールポジションを獲得しているNo.6 ADVICS muta MC86(阪口良平/小高一斗組)もそのひとつ。新しいチームで結果を出すことが何よりも求められる中、この鈴鹿でのパフォーマンスに注目が集まりそうだ。
 

終盤戦に向けて最後の難関に挑む各チーム、ドライバーの激しい戦いはますますヒートアップするものと思われる。前回から有観客開催となったSUPER GT。サーキットで、そしてTVなどの観戦で存分に戦いの行方を味わえることだろう。
 

■主なスケジュール

FUJIMAKI GROUP SUZUKA GT 300km RACE
 

10月24日(土)
09:20〜10:45 公式練習(GT300+GT500)
10:45〜10:55 公式練習(GT300専有)
10:55〜11:05 公式練習(GT500専有)
14:00〜14:10 公式予選Q1 GT300 A組
14:18〜14:28 公式予選Q1 GT300 B組
14:33〜14:43 公式予選Q1 GT500
14:53〜15:03 公式予選Q2 GT300
15:11〜15:21 公式予選Q2 GT500
 

10月25日(日)
09:00〜09:20 SGTドライバートークショー
10:50〜11:10 ドライバーアピアランス
11:40〜12:00 ウォームアップ
12:00〜13:00 スタート進行
13:00〜決勝 300km RACE(52周)
 





スポーツカーの中古車情報ならGTNET