SUPER GT 2019 Round.6
SUPER GT第6戦、波乱のオートポリスでDENSO KOBELCO SARD LC500が勝利!
9月8日、大分・オートポリスにおいて2019年SUPER GT第6戦の決勝が300km、65周にわたって行われ、予選5位スタートだったNo.39 DENSO KOBELCO SARD LC500(ヘイキ・コバライネン/中山雄一組)が急変する天候の中、また、度重なるセーフティカーランを経てポジションアップ。安定した速さだけでなく、レース中の幸運も味方につけ、トップを奪取。終盤まで落ち着かない波乱含みの展開ではあったが、首位を守り抜いて待望の今シーズン初勝利を実現させた。
スコールのような突然の雨に見舞われることが続いていたオートポリス。決勝日を迎えた朝は青空が広がっていたものの、突如として重い灰色の雲が広がり、雨を降らす可能性があるのではという思わせぶりな天気のもと、午後2時30分、戦いの幕が上がった。気温27度、路面温度33度というコンディションのもと、パレードラップを経て15台がフォーメーションラップに向かったが、No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)とNo.16 MOTUL MUGEN NSX-GT(武藤英紀/中嶋大祐組)がその最中に接触、さらにはオープニングラップで16号車と競っていたNo. 1 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/ジェンソン・バトン組)が接触を避けようとした際、スピンを喫してコースアウト。タイヤバリアにフロントから衝突、1周を終えることなく戦列を去るハプニングもあった。なお、レースはこのコースアウトを受けてセーフティカーがコースイン、7周目にリスタートしている。
早々に波乱の展開となったレースは、その後も急激な天気の変化に翻弄され続ける。だが、そんな荒れ模様の中でも各車はコース上でのバトルを続け、ポールポジションからトップをひた走るNo.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット組)を追った。一方、雨の到来を警戒する各チームの頭を悩まさせたのが、ルーティンワークのタイミング。折り返しの前にピットへ戻ったチームの足元にはスリックタイヤが装着されたが、その直後から雨脚が強くなり、コース上でGT300の車両がストップしたことを受け、続々とコースからクルマがピットを目指した。
一斉にピットインしたことで作業は大混乱。スムーズにコースへ向かうことができずにタイムロスしただけでなく、作業をするメカニックたちも車両にあわやぶつかるかという危険な状況に陥ってしまった。レクサス、ホンダの両陣営はこのタイミングで大半がピット作業を済ませたが、コースにステイアウトしたのが日産の3台。この頃には2回目のセーフティカーがコースイン、さらに39周目にはメインストレート上で隊列を整える作業が行われ、41周目にリスタートを迎える。
心配された雨はすでに止んでいたが、コースを走行する車両からははっきりと水煙が上がる状態。その中でスリックでの走行は厳しいと判断した17号車は2度目のピットインを敢行。改めてウエットをつけてコースへ復帰する。これで一旦ポジションダウンに甘んじた17号車だったが、その直後に3度目のセーフティカー導入が味方し、ライバルとの差を最小限に食い留めることが可能となった。逆にステイアウトしていた日産勢はこれを好機にできず、ポジションを下げてしまった。
一方、レースはウエットタイヤを選んだ39号車に追い風が吹き始める。足元がおぼつかないスリック勢を軒並み逆転。ダンプコンディションの中、2回目のリスタートでトップを奪取すると、3回目のセーフティカーラン、そしてリスタートでも強さを見せて首位をキープした。終盤こそスリックでポジションを上げ、猛追を続ける17号車からのプレッシャーもあったが、それまでに築き上げたマージンを活かして逃げ切りに成功。待望のシーズン初勝利を果たしている。前半戦では表彰台のチャンスがなかった39号車だが、今大会の勝利でシリーズランキングでは暫定3位へとジャンプアップ。残り2戦の段階でタイトル争いの仲間入りを果たすこととなった。そして、厳しい戦いを走り抜いた17号車は優勝こそ逃したものの、今季初表彰台を獲得している。一方、予選7位スタートから3位でチェッカーを受けたのは、No.37 KeePer TOM’S LC500(平川 亮/ニック・キャシディ組)。88kgのウェイトハンデにより、燃料流量リストリクターを3ランク下げる”3リスダウン”の性能調整を受けていたが、不安定な天候やセーフティカー導入等のハプニングを耐え忍び、終盤に怒涛の追い上げを見せて表彰台の一角を手にした。なお、第6戦を終えた今シーズンだが、うちレクサス勢が第2戦からの5連勝を達成している。
GT300クラスもまた、GT500同様、ドラマチックなレース展開となった。ポールポジションスタートのNo.25 HOPPY 86 MC(松井孝允/佐藤公哉組)は、ポジションキープでオープニングラプを終えたが、予選3番手のNo. 7 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)はペースが思うように上がらず、ポジションを下げる。1度目のセーフティカーランのあとは予選2番手のNo.52 埼玉トヨペットGB マークX MC(脇阪薫一/吉田広樹組)が25号車を逆転、これにNo. 4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝/片岡龍也組)が続いた。
雨による不安定なコンディションの影響を受け、また、2度目のセーフティカーランを挟んでルーティンのピット作業を終えていたか否かにより、その後もポジションに変動が見られたGT300クラス。レース折り返しを過ぎると、クラストップに躍り出たのはNo.55 ARTA NSX GT3(高木真一/福住仁嶺組)だった。だが、55号車にはピット作業後、コースに復帰する際に他車と接触。これに対してのドライブスルーペナルティがその直後に与えられ、痛恨のポジションダウン。これでNo.88 マネパ ランボルギーニ GT3(小暮卓史/元嶋佑弥組)がクラストップに立ち、2番手にNo.720 McLaren 720S(荒 聖治/アレックス・パロウ組)、3番手にNo.96 K-tunes RC F GT3(新田守男/阪口晴南組)が続き、トップ3を形成する。
しかし、波乱はまだ終わらない。残り10周を切ると、トップ争いが激化。タイヤマネージメントが厳しくなった88号車に720号車が迫り、逆に88号車は前を走るGT500車両に走路を塞がれ、失速。そのインをついた720号車が鮮やかに逆転をしてみせた。このまま720号車がトップチェッカーを受けるのかと思われたが、その背後から別格の速さでNo.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3(吉本大樹/宮田莉朋組)が追いついてくる。ウエットタイヤでのバトルを続けていた他車を尻目に、60号車はスリックで周回を重ね、終盤で大きくジャンプアップ。残り4周でクラストップに立つと、その勢いのままチェッカー! 2位に12秒強の大差をつけて待望のシーズン初勝利を掴んでいる。
・第6戦オートポリス 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No.39 DENSO KOBELCO SARD LC500(ヘイキ・コバライネン/中山雄一組)2:19’15.779 65Laps
2.No.17 KEIHIN NSX-GT(塚越広大/ベルトラン・バゲット組)+3.774
3.No.37 KeePer TOM’S LC500(平川 亮/ニック・キャシディ組)+24.137
GT300
1.No.60 SYNTIUM LMcorsa RC F GT3(吉本大樹/宮田莉朋組)2:19’33.864 62Laps
2.No.720 McLaren 720S(荒 聖治/アレックス・パロウ組)+12.332
3.No.88 マネパ ランボルギーニ GT3(小暮卓史/元嶋佑弥組)+19.792