SUPER GT 2019 Round.5 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER GT 2019
  4. Round.5

SUPER GT 2019 Round.5

2019年8月6日

SUPER GT第5戦富士、波乱含みの激戦をWAKO’S 4CR LC500が連勝で制す!


8月4日、静岡・富士スピードウェイにおいて2019年SUPER GT第5戦の決勝が行われ、500km、およそ800kmのシーズン最長レースをNo. 6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/山下健太組)が制した。6号車は前回のタイ戦も優勝しており、2戦連続の勝利となる。
 

前日よりも強い日差しが照りつけた富士スピードウェイ。午前中から気温がぐんぐんと上昇。午後1時30分からの決勝スタートを前に、気温33度路面温度51度という過酷なコンディションとなる。静岡県警のパトロールカーや白バイに先導されてパレードラップを終えた各車。フォーメーションラップを経て177周の戦いが幕を開けると早速に激しいポジション争いを展開した。
 

まず、ポールポジションスタートのNo.23 MOTUL AUTECH GT-Rが手堅くリードを続け、これに同じミシュランタイヤを装着するNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-Rが追随した。今回、177周の戦いに義務付けされたピットイン回数は4回。均等に割るとおよそ35周前後でのルーティンワークとなるが、その中で予選3番手から安定したスピードを誇るNo.19 WedsSport ADVAN LC500が25周終了時点で真っ先にピットイン。タイヤと燃料補給のみ済ませ、ドライバーはそのままでコース復帰を果たした。なお、イレギュラーなピット作戦でのポジションアップを狙った19号車だったが、レース中盤他車との接触が響き、最終的には勝機を消失している。

一方、トップ争いは以前として23号車がリード。夏場の戦いにめっぽう強いミシュランタイヤの特性を引き出しつつ、持ち前の安定した強さで今季未達成の勝利へと突き進むかに思われた。だが、レースは折返しを前にした2度目のピット作業からハプニングが始まる。4番手につけていたNo.38 ZENT CERUMO LC500が、コース復帰直後にあたる70周目の100Rを直進。コースアウトしてタイヤバリアへ激突。クラッシュを喫する。一旦、FRO車両がコースインしたが、クルマの回収のためにコースにはセーフティカー(SC)が導入され、レースがコントロールに置かれた。結果、各車のマージンは一瞬にして消滅。レースが再開された80周目より再び激しい攻防戦が始まった。
 

トップの23号車は変わらず、その背後にNo.36 au TOM’S LC500、No. 6 WAKO’S 4CR LC500、そしてNo. 1 RAYBRIG NSX-GTと、予選でやや出遅れたチームが上位へとポジションアップを果たしており、それぞれが激しく競り合っていたが、終盤を前に36号車がGT300クラス車両と接触し、緊急ピットイン。さらに105周目には1台の車両がトラブル発生によりピットロード入口コース側で停止。失火したこともあり、2度目のSCランが導入される。
 

折しも各車ルーティンのピットインを目前に控えるタイミングだったが、その中で2番手につけていた6号車が絶妙なタイミングでピットインを敢行。SCランによるピットレーンクローズドの前に作業を済ませ、他車がSC明けのピットインでルーティンを済ませると6号車が堂々のトップへと立ち、終盤戦へと戦いが突入する。一方、2位争いも激化。SC介入前は23号車がリードしていたが、ピットインのタイミングを遅らせた1号車がオーバーカットで逆転に成功。コース上で23号車が再々1号車に迫ったが、これをシャットアウトした1号車がそのまま2番手をキープ。6号車が大きなマージンを築いてトップチェッカーを受けたあと、1号車は第2戦富士以来の2位表彰台を手にすることとなった。3位には23号車が続き、レースは終了。ウェイトハンディをものともせず、6号車が連勝を達成し、チャンピオンシップでもリードを保っている。
 

一方、GT300クラスでも激しいポジション争いが繰り広げられた。しかしその中で、気がつけば上位へと浮上していたのが、No.87 T-DASH ランボルギーニGT3(高橋 翼/アンドレ・クート/藤波清斗組)。3人編成のメリットを戦略に盛り込み、4回のピットインを有効利用した”奇策”を採用。これがドンピシャの運びとなり、気付けばトップに立って優勝をさらっている。予選13位スタートだった87号車。2スティント目の走行周をわずか1周にしてライバルたちと大きくタイミングをずらし、また各ドライバーに定められた規定周回数を巧みに利用。これが終盤になると大きな効果を生み、ライバルを退ける結果につなげた。
 

ポールポジションからスタートを切るも、2番手で周回を重ねていたNo.52埼玉トヨペットGB マークX MC(脇阪薫一/吉田広樹組)。結果を残すことを大前提に戦略を進め、最初のスティントでタイヤ交換を行うとその後は同じタイヤで走破。ピットでの作業時間を極端に短縮することでライバルより先んじることを決行した結果、手堅く上位でチェッカーを受けることに成功した。逆に予選2番手のNo.25 HOPPY 86 MC(松井孝允/佐藤公哉/土屋武士組)はレース中に負った接触等でマシンにダメージがあり、ルーティンワークで余分なピット作業を強いられる。これでポジションを下げ、優勝争いから脱落した。変わって上位に浮上したのが、No.34 Modulo KENWOOD NSX GT3(道上龍/大津弘樹組)。着実にポジションアップし、終盤は2番手の52号車との直接バトルへと持ち込んだが、逆転までは至らず。しかし3位チェッカーを受け、今シーズン初の表彰台へと上がっている。
 

・第5戦富士 決勝結果 各クラストップ3
GT500
1.No. 6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/山下健太組)175Laps 4:52’55.248
2.No. 1 RAYBRIG NSX-GT(山本尚貴/ジェンソン・バトン組)+31.214
3.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)+36.658
 

GT300
1.No.87 T-DASH ランボルギーニGT3(高橋 翼/アンドレ・クート/藤波清斗組)163L 4:54’37.976
2.No.52 埼玉トヨペットGB マークX MC(脇阪薫一/吉田広樹組)162Lap
3.No.34 Modulo KENWOOD NSX GT3(道上龍/大津弘樹組)162Lap

 

GN_GT5_F_0804_PH1



2019年8月4日

SUPER GT第5戦富士、No.23 MOTUL AUTECH GT-Rが今季3度目ポール!


今シーズンの後半戦に突入したSUPER GT。第5戦は静岡・富士スピードウェイにて開催され、8月3日の予選日でNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)がトップタイムをマーク。チームとして今季3回目となるポールポジションを獲得した。
 

連日の猛暑が続く日本列島。朝から富士スピードウェイも午前10時前には気温が30度を声、路面温度も45度前後で推移する厳しい暑さとなる。まず、朝の公式練習でNo.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/フレデリック・マコヴィッキ組)がトップタイムをマーク。タフなコンディションで強みを発揮するミシュランタイヤを武器にした3号車は午後からの予選でも好走を見せた。
 

だが、その3号車を上回ったのが同じミシュランタイヤを着けるNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)。Q1で松田がトップタイムをマーク、2番手には3号車のマコヴィッキが続き、”ミシュラン組”が双璧をなす結果となった。その流れはQ2でも続き、23号車はクインタレッリが1分28秒519でポールポジションを獲得。2番手にNo.17 KEIHIN NSX-GTの塚越広大が浮上したが、ベストタイムをマークした翌周に1コーナー進入でコースアウトし、クラッシュ。これが赤旗の原因となってしまった。結果、17号車はタイム抹消となり、2番手は3号車の手に。3番手には富士をホームコースとするNo.19 WedsSport ADVAN LC500(国本雄資/坪井 翔組)が続き、上位6台をGT-RとレクサスLC500が占め、ホンダ勢トップは7番手につけるNo.64 Modulo Epson NSX-GT(ナレイン・カーティケヤン/牧野任祐組)だった。
 

一方、GT300クラスでは、No.52 埼玉トヨペットGB マークX MC(脇阪薫一/吉田広樹組)が公式練習時から安定した速さをアピールする。シーズン中盤ともなるとハンディウェイトが文字通り足かせとなるランキング上位陣が苦しむ中、まずQ1でトップを奪ったのはNo.56 リアライズ 日産自動車大学校 GT-Rの平峰一貴。だがQ2では再び52号車の吉田が本領発揮。ベストラップを連発し、食い下がるNo.25 HOPPY 86 MCの松井孝允を退けるとともに、52号車にとって初のクラスポール獲得を果たすこととなった。2番手は25号車、3番手にはベテランジェントルマンドライバーを擁するNo.360 RUNUP RIVAUX GT-R(青木孝行/田中 篤/柴田優作組)がつけ、チームベストの結果を手にしている。
 

・第5戦富士 予選結果 各クラストップ3
GT500
1.No.23 MOTUL AUTECH GT-R(松田次生/ロニー・クインタレッリ組)1’28.519
2.No.3 CRAFTSPORTS MOTUL GT-R(平手晃平/フレデリック・マコヴィッキ組)1’28.649
3.No.19 WedsSport ADVAN LC500(国本雄資/坪井 翔組)1’28.845
 

GT300
1.No.52 埼玉トヨペットGB マークX MC(脇阪薫一/吉田広樹組)1’37.316
2.No.25 HOPPY 86 MC(松井孝允/佐藤公哉/土屋武士組)1’37.394
3.No.360 RUNUP RIVAUX GT-R(青木孝行/田中 篤/柴田優作組)1’37.454



2019年8月1日

SUPER GT第5戦富士 プレビュー


後半戦は、真夏の富士500マイルの長丁場からスタート!

 

6月末、日本を離れ、タイで開催されたSUPER GTがようやく日本へ帰ってきた。第5戦富士はシーズン後半戦最初の戦いにあたり、またシリーズ最長となる500マイル(およそ800km)での決戦でもある。連日、日本列島では厳しい暑さが続いているが、富士では暑さに負けないほどの”熱い”バトルが繰り広げられるやもしれない。
 

■今季2度目の富士はどんな戦いに
シーズン前半戦の最後を締めくくった前戦のタイ。予選日までは薄曇りが続いたが、決戦を前に急激な暑さとなり、タフな一戦になったのは記憶に新しい。また、レクサス勢が表彰台を独占したのも話題となった。そんな中で迎える今大会の舞台の富士は、レクサス勢のホームサーキットであるのはご存知のとおり。となれば、タイに続き好結果に期待を寄せるファンも少なくないはずだ。しかしながら、このレースがSUPER GTであることを忘れてはならない。そう、強くて速いチームの独走を許さないのがこのカテゴリーであり、このルールがあるからこそ、最後の最後まで戦いの行方が見えないという面白味が存在するのだ。
 

さて、話をウェイトハンディへと戻そう。第4戦を終えた時点でランキング暫定トップに立つのが、タイ戦の勝者、No.6 WAKO’S 4CR LC500(大嶋和也/山下健太組)であり、搭載ウェイトは70kg。次いで2番手につけるのがNo.37 KeePer TOM’S LC500(平川亮/ニック・キャシディ組)で、ウェイトは68kg。この上位2台はレギュレーションによって、燃料流量リストリクター径が88.6kg/hの通常よりも小さなサイズに変更することで上記の値から34kgを差引いた分が実ウェイトにて積載される。燃料流量リストリクターがいわゆる”2リスダウン”されることで一部ウェイトが相殺されるというわけだ。この他、ランキング暫定3番手につけるNo.38 ZENT CERUMO LC500(立川祐路/石浦宏明組)は、”1リスダウン”の対象で、17kgが軽減される。結果、ランキングでトップ3につける各車は、長いメインストレートを持つ高速サーキットの富士で、存分なパワーを得られない状態のため、せっかくの”お膝元”でありながらどちらかといえば”凌ぐレース”に特化しそうな感じではあるが、いずれのチームも試合巧者だけに、チャンスが巡ってくれば少しでも多くのポイント獲得を狙って勝負に出てくることも十分考えられる。それは、今大会が通常のレース距離を遥かに凌ぐ長丁場であるから。走行中のトラブルやハプニング等、通常距離よりもリスクが高まる戦いの中で、したたかに走れる実力あるチームだからこそ、できうる戦略と考えていいだろう。
 

ホンダ勢、そして日産勢は?
これまで全4戦を終え、日産勢は未だ勝利の好機は訪れておらず、また、ホンダも雨で存分なレースができずにポイントが半分となった開幕戦の勝利だけに留まっている。第2戦以降、レクサス勢の勢いに押されているぶん、後半戦での巻き返しを大いに期待したい。酷暑になる可能性の高い一戦は、どのチームもあらゆる出来事を意識しつつ、好成績に向けてアプローチする必要がある。折しも、ほとんどのチームがシーズン2基目のエンジン投入となるタイミングだけに、軽いウェイトで留まっているチームがここぞとばかり躍進する可能性も高い。様々な見どころを探して展開を注視するのも楽しそうだ。
 

■GT300は戦略にも注目
500マイルレースの今大会、GT500クラスでは通常どおりドライバーのラインナップに変更は見られないが、一方で第3ドライバーを据えるのがGT300クラスだ。もちろん、いつもどおり2ドライバーだけでもOKだが、チームによっては3番目のドライバーを登録している。また、長丁場のレースではピットインの最低回数も4回に義務付けられており、これをうまく利用した戦略を採ってくることだろう。つまり、タイヤ無交換が可能でもあるGT300ならではのアプローチが可能なため、4回のピットインのうち2回をタイヤ交換で済ますことができれば、大きな”時短”へとつながる。全車ができる戦略ではないが、このプランを遂行できるチームの躍進にも注目したい。
 

■主なタイムスケジュール(現地時間)
8月3日(土)
07:00 – 07:35 オープンピット
08:50 – 10:35 公式練習
08:50 – 10:15 : GT500 & GT300
10:15 – 10:25 : GT300
10:25 – 10:35 : GT500
10:45 – 11:05 サーキットサファリ
12:15 – 13:05 ピットウォーク
14:50 – 15:25 ノックアウト予選_Q1
14:50 – 15:05 : GT300
15:10 – 15:25 : GT500
15:35 – 16:03 ノックアウト予選_Q2
15:35 – 15:45 : GT300
15:53 – 16:03 : GT500
17:30 – 17:55 キッズウォーク1
18:05 – 18:30 キッズウォーク2
 

8月4日(日)
10:15 – 11:05 ピットウォーク
10:40 – 11:05 SUPER GT選手紹介
11:55 – 12:15 ウォームアップ走行、スタート進行
13:30 - 決勝レース(177Laps)





スポーツカーの中古車情報ならGTNET