スーパーフォーミュラ2017 Round.3 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーフォーミュラ2017
  4. Round.3 本選

スーパーフォーミュラ2017 Round.3

2017年7月10日

スーパーフォーミュラ第3戦富士、石浦宏明が勝利!


7月9日、静岡・富士スピードウェイにおいて全日本スーパーフォーミュラ選手権第3戦の決勝レースが行われ、予選2番手でスタートを切ったNo.2 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)が完璧なレース運びを見せ、今シーズン初勝利を飾った。


金曜、土曜と比較的過ごしやすい爽やかな暑さに留まっていた富士も、日曜日の決戦を迎える頃には真夏の強い日差しが照りつける厳しいコンディションへと変わった。午後2時10分、55周に渡る戦いがスタート。まず、オープニングラップの1コーナーで多重接触が見られるなど、丁々発止の幕開けとなる。その中で、まずホールショットを奪い、トップをキープしたのがポールポジションスタートのNo.1 国本雄資(P.MU/CERUMO・INGING)。一方、2番手スタートの石浦はホイールスピンをして加速しきれず。後方車に飲まれた。


早くもハイペースで周回を始めた国本の後ろには、No.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)、そしてNo.37 中嶋一貴(VANTELIN TEAM TOM’S) が続く。逃げる国本に対し、関口、中嶋の後方からペースアップしていたのが、石浦とNo.36 アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)。そしてまずロッテラーがこの状況を打開しようと動く。9周終了時にピットイン、タイヤ交換は行わず給油だけでコースに復帰。前がクリアな状態で見えない敵を追い始める。するとその4周後には僚友の一貴もピットイン。さらにその翌周には関口もピットへ戻り、ふたりはロッテラー同様、給油だけでコースでの戦いに戻った。しかし、この時点でライバルとは異なる戦略を採ったのが石浦だった。


一貴、そして関口のペースはコース復帰後思うように伸びず、その後方のロッテラーは、またも行く手を阻まれるような形に。一方、前が空いた石浦はトップで独走する国本を上回るハイペースで周回。当初、8秒近くあったトップとの差を着実に縮め、折り返しを迎える頃には5秒を切るところまで詰める走りを披露した。また、トップの国本は31周を終える時点でピットイン。給油およびタイヤ4本を交換し、コースへと戻る。序盤にポジションアップを狙ってピットインした上位陣はタイヤ無交換を敢行したが、レース中、表彰台圏内で奮闘していた他の2台の車両が左リアタイヤをパンクするアクシデントが発生したこともあり、すでにマージンを築いていた国本は迷うことなく4本のタイヤを交換した。



だが、その国本に別のトラブルが襲いかかる。アウトラップで右側フロントサスペンションに振動を感じてピットイン。待ち構えるスタッフが応急処置を行いコースへと送り出したが、その2周後にまたピットへと戻ってくる。今度はタイヤを4本交換して送り出したが、一向に症状は変わらず。最終的に走行を断念するという思わぬ結果に終わった。


このアクシデントを横目で見ながら38周を終えてピットインしたのは、石浦。同じく給油とタイヤ4本を交換し、コースへ復帰。そして全車がピット作業を終えた42周目にラップリーダーとなった。なお、ちょうどこの周にピットインしたNo.18 小林可夢偉(KCMG)。予選ではQ2でスピンを喫し、まさかの敗退となって14位スタートに甘んじていたが、決勝では着実な走りでポジションアップ。また、ピットインを大幅に遅らせることで上位入賞の好機が訪れようとしていた。だが、ピットインで給油を済ませ、コースに戻ろうとする中、まさかのパーコレーションが発生。これでエンジンがストール、再始動が大幅に遅れてしまい、またしてもチャンスが手からこぼれ落ちることとなった。



一方、後続では、一貴と関口にペースコントロールされていたロッテラーが反撃を始めていた。まずメインストレートで一貴を逆転したロッテラーは、36周目のダンロップコーナーでやや強引にアウト側から逆転。ようやくポジションアップを果たした。だが、長い攻防戦の影響で、思わぬライバルが先行していた。それがNo.7 フェリックス・ローゼンクヴィスト(SUNOCO TEAM LEMANS)だ。予選こそ10位スタートではあったが、混戦の中、安定したレースラップを刻み、またライバル達とは異なる戦略を採ったことで着実に上位へと浮上。ピットインも36周終わりと遅かったことから、終盤でのプッシュが可能となり、ファステストラップをマーク。これで2位表彰台を狙っていたロッテラーの猛追を見事にシャットアウトした。思わぬ形でトップの座についた石浦だが、最後まで安定した走りを見せ、チェッカー。自身より調子の良かった僚友の国本がマシントラブルで戦線を離脱したことから、ゴール直後は堅い笑顔ではあったが、昨シーズン第2戦岡山以来となる勝利に、安堵した様子を見せた。2位のローゼンクヴィストは、SFで自身初の表彰台をゲット。3位のロッテラーに続いたのは、関口だった。


■第3戦富士 決勝結果(TOP6)
1.No.2 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING) 1:20’09.046  55L
2.No.7 フェリックス・ローゼンクヴィスト(SUNOCO TEAM LEMANS)+7.269
3.No.36 アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)+22.842
4.No.19 関口雄飛(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)+41.786
5.No.15 ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN) +41.821
6.No.41 伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING) +43.384

 

 

GNNS_SF3_F_0709_PH1 GNNS_SF3_F_0709_PH2





スポーツカーの中古車情報ならGTNET