スーパーフォーミュラ2017 Round.4 本選 - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. スーパーフォーミュラ2017
  4. Round.4 本選

スーパーフォーミュラ2017 Round.4

2017年8月21日

ルーキーのP.ガスリーが初勝利


8月19日、ツインリンクもてぎにおいて、全日本スーパーフォーミュラ選手権第4戦の決勝レースが行われ、予選4番手からスタートを切ったNo.15 ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)が2スペックタイヤでの巧みな戦略を味方に勝利。今年ルーキーのガスリーにとっては自身初となるカテゴリー優勝となり、またチームにとってもシーズン初勝利を果たすこととなった。


前日は天候不順により、ノックアウト予選のQ2およびQ3はキャンセル。決勝日の午前、わずか10分のフリー走行を経て、残る予選が実施された、順延されたアタック合戦でトップタイムとなる1分32秒030を叩き出したのは、No. 4 山下健太(KONDO RACING)。最初に32秒台で暫定トップに立ったNo.18 小林可夢偉(KCMG)が2番手で続き、3番手にはNo.40 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)。野尻はQ2でもてぎのコースレコードを更新する1分31秒888をマークしていただけに、悔しい3番手となった。

 

 

GNNS_SF4_Q_0820_PH1

 

■第4戦もてぎ 予選結果(TOP6)

1.No.  4 山下健太(KONDO RACING) 1’32.030
2.No.18 小林可夢偉(KCMG)1’32.105
3.No.40 野尻智紀(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)1’32.112
4.No.15 ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)1’32.129
5.No.  3 ニック・キャシディ(KONDO RACING)1’32.171
6.No.  7 フェリックス・ローゼンクヴィスト(SUNOCO TEAM LEMANS)1’32.264

 


ノックアウト予選からおよそ4時間後。慌ただしいスケジュールの中、午後2時10分には決勝レースがスタート。通常のミディアムタイヤ、さらに柔らかいソフトタイヤの2スペックを装着することが義務付けられる今大会のカギを握るのは、スタート時の装着タイヤ選択そしてピットインのタイミングと思われた。


トップ3は、パッシングポイントが限られるもてぎのコースレイアウトを踏まえスタート直後からタイヤのポテンシャルを引き出しやすいソフトを選択。だが4〜6位の3台はミディアムを装着。これは、前方車両がソフトで周回を重ねるうち、ペースダウンしたところを好機に逆転しようという考えを重視したものと思われる。かくして各自さまざまな戦略の下、52周にわたるバトルが幕を開け、結果的にも装着タイヤの違いによって、多くのオーバーテイクショーが繰り広げられることになった。



スタートで出遅れたのは、ポールの山下。1コーナー進入までに3台の先行を許し、4位へとドロップ。だが、3コーナーでガスリーを仕留め、3番手に。オープニングラップは小林を先頭に、野尻、山下、そしてガスリー、さらにスタートで出遅れたキャシディに代わり、ローゼンクヴィストが5番手で周回を重ねていった。一方、後方から激しく追い上げを見せる車両が現れる。予選15位に甘んじたNo.10 塚越広大(REAL RACING)は、スタートでエンジンストールを喫し、最後尾までドロップ。だが、もともと15位スタートを逆手に取って2回ピットを行う作戦を立てており、燃料の少ない状態でソフトタイヤ装着しての走行を敢行。ライバルとコンディションが異なるクルマを武器に、この先、多くのパッシングシーンを披露。もともと抜きどころが少ないもてぎでタフなバトルを繰り広げ、その場を大いに盛り上げた。



真っ先にピットインを果たしたのは、山下。9周を終えてピットに戻り、ミディアムタイヤを装着。前を走る野尻のペースが遅く、アンダーカットを決行。その戦略は成功したかに思えたが、その後、野尻に代わって別の刺客に苦戦した。それがミディアムタイヤでスタートを切った後続ドライバーたちだった。レース折り返しを前に、全19台中、すでに14台がピットでのタイヤ交換を終了。それぞれがスタート時とは異なるタイヤを着けて周回していたが、後半にソフトを投入したクルマが猛攻の走りでペースアップし、次々と逆転を果たしていく。結果、予想外のポジションダウンを強いられた。


一方、トップの小林は独走態勢で大きくマージンを作り上げて、33周終わりのピットイン。ところが右リアタイヤ交換に手間取り、30秒という時間をその場で費やしてしまう。結果、安定した攻めの走りに徹していたガスリーが思わぬ形でトップを手にすることになった。その後は、トップのガスリーを追う形となった小林だが、後方からソフトタイヤで攻めてくる猛追をシャットアウト。あと一歩に迫った優勝は逃してしまったが、なんとか踏ん張り2位でチェッカーを受けている。



ルーキーで初勝利を果たしたガスリー。ミディアムタイヤでスタートし、逆転を狙うという強い意思を貫徹させた分、喜びもひとしおの様子だった。2位小林に続いたのは、ローゼンクヴィスト。前回の富士戦2位から連続表彰台を達成している。

 

GNNS_SF4_F_0820_PH2

■第4戦もてぎ 決勝結果(TOP6)

1.No.15 ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)1:24’26.817  52Laps
2.No.18 小林可夢偉(KCMG)+18.583
3.No.  7 フェリックス・ローゼンクヴィスト(SUNOCO TEAM LEMANS)+19.507
4.No.  2 石浦宏明(P.MU/CERUMO・INGING)+20.195
5.No.  3 ニック・キャシディ(KONDO RACING)+26.089
6.No.  4 山下健太(KONDO RACING) +39.339





スポーツカーの中古車情報ならGTNET