中古車の車検・点検整備費用の見積もり | 中古車検索・中古車情報はGTNET

スポーツカー専門 GTNET

阪神高速 料金制度がエリア定額制から距離別制に改正

ETC装着車が東線利用&長距離使用でメリット大、現金支払いの短距離利用は実質値上げ

2012年1月1日より、阪神高速の料金体系が従来の「料金圏別均一料金」から、料金圏を廃止し、利用距離に応じた「距離料金」に移行された。従来は、阪神東線が700円、阪神西線と阪神南線が500円の区間均一料金に設定され、3圏すべての区間をまたいだ料金は、最大1700円掛かっていた。 しかし、新料金への施行により、ETCを搭載していることを前提に、6kmまでの区間は500円、さらに6kmごとに+100円の料金が加算され、24kmを超える料金は上限の900円に改正。

ETC搭載車が長距離利用する場合、大きなメリットが得られる反面、現金利用車(ETC非搭載車)については目玉の「距離料金」は適用されず、最長料金(最高金額)が適用されるという弊害もある。使用距離が6km以下の短距離でも、24km超に該当する900円(ETC装着車は500円)を支払う計算になるからだ。また、「助松・助松JCT~高石」や「西宮IC~芦屋」区間を利用する場合、旧料金の200円から新料金の900円へ大幅アップするケースもある。

こうした不公平感を緩和するため、現金利用車向けに一部末端区間料金を設定。阪神高速を利用し、2度目の料金所を通過する際、「一般」レーンの料金所で「領収書/通行証」を提示することにより一部末端区間料金(割引料金)を適用することができる。現金利用の方は賢く活用することでコストを抑えられるので覚えておこう!

※大型車料金は、普通車料金の2倍。
※ETC非装着車は、使用可能な最高額(普通車900円、大型車1800円)

阪神高速新料金体系(ETC搭載車・普通車)

6kmまで 500円
6km超~12kmまで 600円
12km超~18kmまで 700円
18km超~24kmまで 800円
24km超 900円

  • エコプロジェクト
  • 飲酒運転の違反点数、6月から引き上げへ

スポーツカーの中古車情報ならGTNET