首都高 料金体系がエリア定額制から距離別料金に改正 | 中古車検索・中古車情報はGTNET

スポーツカー専門 GTNET

首都高 料金体系がエリア定額制から距離別料金に改正

新料金体系が適用されるのはETC搭載車のみ。現金支払いの長距離利用は値下げ、短距離利用は値上げに

2012年1月1日より、首都高の料金体系が一新された。従来のエリア均一料金制(普通車/東京線700円、神奈川線600円、埼玉線400円 ※1)が廃止され、走行距離に応じて料金が変動する「距離別料金」に移行した。新しい料金体系が適用されるのはETC装着車のみで、普通車6km以下の基本料金は500円。走行距離が6km増えるごとに100円が加算される5段階の料金体系(12km以下は600円、18km以下は700円、24km以下は800円)を採用し、24kmを超える場合は上限一律900円になる。

旧3圏をすべてまたい場合、旧料金1700円から新料金900円への大幅値下げになる。しかし、埼玉線のみを利用するユーザーにとっては、旧料金400円から新料金600円超への値上げになる。

また、現金支払い(ETC未搭載車、およびETC搭載車でもカードを忘れた場合)の場合、目玉の距離別料金が適用されず、普通車一律900円(24km超の上限料金 ※2)の定額制が適用されるので要注意。埼玉線のみを利用するユーザーにとっては旧料金400円から新料金900円へ大幅値上になる。ただし、例外として郊外方向の端末入口料金所においては距離料金が適用。500円から700円の範囲で変動(それでも埼玉線利用者にとっては負担大)するため、状況に応じて利用する必要がありそうだ。

※1 大型車料金は、普通車料金の2倍。
※2 ETC非搭載車は、走行可能な最高額(普通車900円、大型車1800円)になる。

新しい料金制度導入後のおもな変更点

●料金圏が撤廃された
●圏内均一料金から距離別料金へ
●ETC搭載車は500円から900円までの5段階料金を採用
●ETC非搭載車(現金利用車)は、最高金額900円の定額制

首都高新料金体系(ETC搭載車・普通車)

6kmまで 500円
6km超~12kmまで 600円
12km超~18kmまで 700円
18km超~24kmまで 800円
24km超 900円

※大型車は普通車料金の2倍。
※現金車は原則一律900円。


  • 高速道路(ETC)の「1000円乗り放題」って何? 図解で詳しく・・・
  • エコプロジェクト
  • 飲酒運転の違反点数、6月から引き上げへ

スポーツカーの中古車情報ならGTNET