スカイライン 日産の新車情報・特集 | スポーツカー専門店のGTNET

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. スカイライン 日産 新車・特集

日産 スカイラインの新車情報・特集

ただいまの中古車在庫台数4
詳細

日産 スカイラインの歴史を振り返りながら、最新ニュースや新車情報、
中古車情報
、試乗インプレッションの他、チューニングパーツやメンテナンス情報をお届けします。

日産 スカイライン新着入庫情報

日産 スカイラインの新着入庫情報をチェック!

スカイライン 新車情報

日産 スカイラインの新車情報をお届け!
GTNETで新車も購入できます!

GTNET NEWS

スポーツカーやレースの最新情報から、新車情報まで満載!!

スカイラインにおすすめのサービス

セキュリティー強化

セキュリティーを装着して、大事なクルマを盗難やイタズラから守ろう!

セキュリティ強化

保証・GTNETスタンダード

GTNETの在庫車は、全てGTNETスタンダード基準を基に入庫チェック済!

保証・GTNETスタンダード

ボディーコーティング

ボディーをいつまでも輝かせて、綺麗な状態に保たせませんか?

ボディコーティング

C-WEST シーウエスト

エアロパーツ販売中!

エアロパーツ開発製造のC-WEST シーウエスト

日産 スカイラインの歴史(R32~V36)

FR直列6気筒エンジン搭載の日本を代表するグランドツーリングカーであるスカイライン。その歴史に迫る。

1989年5月、先代のR31スカイラインからボディーサイズもコンパクトになり、インテリアも走りのイメージを取り戻して登場した。R32スカイラインでは、GT-Rを主眼においてベースモデルが開発されたため、必然的にベースモデルのトップグレードに位置するGTS-tタイプMもそ の潜在能力は高い。サスペンション回りは、GT-R同様に前後マルチリンクへと変更され、ボディーサイズのコンパクト化との相乗効果により、軽快なハンドリングを実現させた。エンジンは、先代のRB20DETの戦闘力をアップして搭載。最高出力 は215psを発揮した。同じRB20DETを積むグレードとしては、4ドアベースのGTS-tとGT-Rと同じ4WDシステムを持つGTS-4が設定された。91年にはマイナーチェンジが施され、主には内装が変更された。シートの生地、メーターパネル回り、SRSエアバッグや本革シートがオプション装備された。 92年に、オーテックバージョンとして4ドアGTS-4をベースに、RB26DEエンジンを積んだモデルも発売された。 R32スカイラインは、未だに歴代スカイラインのモデルの中でも人気があり、ドリフトやサーキットでも活躍して いる。

クーペ 2.0 GTS-t タイプM

RB20DETエンジンを搭載し、最高出力210ps、最大トルク27.0kg-mを発揮。R32スカイラインFRターボのトップグレードである。GTS-tからホイールをインチアップして16インチとし、内装色もよりスポーティーな仕様とした。ステアリングもGT-Rと同じ形状のステアリングを採用。

GTS-t type M

4ドアセダンにRB20DETエンジンを搭載し、最高出力210ps、最大トルク27.0kg-mを発揮。R32スカイラインFRターボのトップグレードである。GTS-tからホイールをインチアップして16インチとし、内装色もよりスポーティーな仕様とした。ステアリングもGT-Rと同じ形状のステアリングを採用。

クーペ 2.0 GTS-t タイプM

91年8月、R32スカイラインはマイナーチェンジを受けて、本革シートやSRSエアバッグがオプション設定された。また、サイドインパクトビームの採用などの安全装備の充実によって、1260kgの車輌重量が1320kgへとアップした。室内のシート色の変更、インテリアパーツの色味が変更された。

オーテックバージョン

4ドアGTS-4をベースに、オーテックジャパンがGT-Rに搭載されるRB26DETTエンジンをNA化して、RB26DEエンジンを搭載したモデルである。初代GT-RであるハコスカGT-Rをイメージさせたモデルであった。

R32 スカイラインの登場

1993年8月、R33型のスカイラインへとモデルチェンジし、 R32の際に指摘された居住空間の狭さを改善して、3ナンバーサイズとなって登場した。ホイールベースはR32 スカイラインよりも105mmも延長された。エンジンは RB25DETとなり、2500ccへとアップされた。これに組み合わされるタービンは、ハイフローセラミックボールベアリングターボで、エンジンの回転が上昇するに従い過給 圧特性も盛り上げるという「リニアチャージコンセプト」を採用した。そして、可変バルブタイミング機構である NVCSを搭載することで、NAのようなフィーリングを生み出した。エンジン出力は250psを発揮し、R32スカイラインで指摘された低速のもたつきは解消された。 また、前後重量バランスの最適化を行うために、バッテリーをトランクに搭載した。6年にマイナーチェンジが行われ、フロントフェイスとリアウィングの形状が変更され、全車デュアルエアバッグ が標準装備となった。タービンも樹脂製のブレードへと 変更され、より中低速域のレスポンスがアップした。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM

R33スカイラインクーペの前期モデル。RB25DETエンジンを搭載し、最高出力は250ps、最大トルク30.0kg-mを発揮。FRスカイラインクーペのトップグレードとなる。アクティブLSD仕様もグレード選択できた。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM

95年1月に一部改良され、フロントグリルを車体と同色に変更。また運転席にSRSエアバッグを標準装備して安全性能を高めた。タービンブレードに樹脂インペラーを採用したのも95年からである。アクティブLSD仕様とオプションフロントバンパーとリアウィングを装着したエアロセレクションも設定された。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM スペック・I

96年1月にR33で初のマイナーチェンジが行われた。フロントバンパーの形状変更、ボンネットノーズの形状変更、リアウィングの大型化によって外観が大きく変更された。また、リヤにストラットタワーバーを装備してボディ剛性の強化も図られた。室内では助手席にエアバッグが標準装備された。ステアリング形状も変更され、シート地も変更された。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM スペック・Ⅱ

スペックⅡでは、リヤ間欠式ワイパーを装備し、リヤストラットタワーバーの装着、スカイラインサウンドシステムが標準装備、トランクリッドトリムの装着などが施された。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM

97年2月に一部改良され、全車にABS、ロングライフ撥水ガラスが標準装備された。

クーペ 2.5 GTS25t タイプM ニスモ

ニスモからの限定発売モデルで、ニスモが開発したパーツが装備されたモデルである。装着パーツは、ニスモ開発のフロントバンパー、サイドステップ、リヤバンパー、リヤウィング、17インチアルミホイール、サスペンション&ダンパー、ブッシュ、スタビライザー、クラッチ、ブレーキパッド、ブレーキホース、エアフィルター、マフラー、ステアリング、シフトノブ、オリジナルシート及びベルトである。

R33 スカイラインへモデルチェンジ

1998年5月、R34スカイラインへとモデルチェンジしたスカイラインは、R33型のスカイラインで大きくなりすぎた ボディを短縮して登場。R33型よりもホイールベースを55mm縮め、必要な居住空間を確保しつつも運動性能を向上させた。そして、R34スカイラインを開発する上 で最も力を入れたのがボディ剛性である。R33GTRの後期モデルとほぼ同等のボディ剛性を25GT-Tで造りだした。主にはリア回りの剛性がアップされた。操舵に対してリニアに反応するリアサスペンションを造り出すために、リアクロスメンバーの変更及び補強版の追加。 リアフロアーステーの設置。ストラットタワーリングの追加。パーセルメンバーの剛性アップ。リアピラーレインフォースの大型化などが行われた。そして、このボディ剛性を活かしきるサスペンションの開発も行われ、プロドライバーによるテストが北海道で徹底的に行われた。エンジンは、RB25DETと変わりないが、NEOストレート 6と名付けれ、インタークーラーやタービンの見直し、そしてNVCSを進化させ、更に吸気にも可変システム (NICS)を搭載することで、滑らかなフィーリングを実現しながらも、出力は280psを達成した。 2000年にマイナーチェンジが施されて、室内ではシル バーとブラックの本革ステアリングやブラック&シルバーのシート、インパネ回りもシルバー色を取り入れた。 エンジンは、2.0kg-mのトルクアップに成功し、ミッションもショートストローク化された。エクステリアは、フロントバンパーが変更された。 R34スカイラインは、直列6気筒エンジン最後のスカイラインとなり、01年の6月に生産中止となった。ミニバン人気や、日産自動車のお家事情などにより、販売自体は振るわなかったが、そのポテンシャルは今なお通用する人気のモデルである。

クーペ 2.5 25GTターボ

RB25DETエンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク35.0kg-mを発揮。NVCSとの組み合わせでよりレスポンスのよい加速を実現。ボディ剛性の強化も徹底的に行われた。R34スカイラインFRターボのトップグレードである。

クーペ 2.5 25GT

RB25DEエンジンを搭載し、最高出力200ps、最大トルク26.0kg-mを発揮。NVCSとの組み合わせでよりレスポンスのよい加速を実現。ボディ剛性の強化も徹底的に行われた。NAエンジンを搭載するモデルのトップグレードである。

セダン 2.5 25GTターボ

RB25DETエンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク35.0kg-mを発揮。NVCSとの組み合わせでよりレスポンスのよい加速を実現。ボディ剛性の強化も徹底的に行われた。R34スカイラインセダンFRターボのトップグレードである。

2.5 25GT-Xターボ

RB25DETエンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク35.0kg-mを発揮。NVCSとの組み合わせでよりレスポンスのよい加速を実現。ボディ剛性の強化も徹底的に行われた。R34スカイラインセダンFRターボのトップグレードである。25GT-Xターボでは、リヤ間欠式ワイパーを装着、スーパサラウンドシステムなどを搭載するモデルである。

クーペ 2.5 25GTターボ

RB25DETエンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮。今回のマイナーチェンジよりトルクが0.2kg-m向上。シフトのショートストローク化が図られた。また、内装にはブラック&シルバーを基調とするカラーが取り入れられた。また、フロントバンパーも変更されて外観のイメージも変更された。

クーペ 2.5 25GT-V

RB25DEエンジンを搭載する2.5GTをベースに、GTターボと同じ17インチアルミホイールを装備し、4輪アルミ対向ピストンブレーキ、電動スーパーハイキャス、リヤビスカスLSDなどを装備し、エンジン以外はターボ車と同等の装備となった。

セダン 2.5 25GTターボ

RB25DETエンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮。今回のマイナーチェンジよりトルクが0.2kg-m向上。シフトのショートストローク化が図られた。また、内装にはブラック&シルバーを基調とするカラーが取り入れられた。また、フロントバンパーも変更されて外観のイメージも変更された。

R34 スカイラインへモデルチェンジ

2001年6月、これまでのスカイラインの伝統である直列6気筒エンジン、丸型テールランプを廃止して新たなスカイラインとして誕生した。当時、FMプラットフォームのコンセプトモデルであったXVLにスカイラインの名がつけられて販売された。このFMプレットフォームは、V6エンジンをフロントミッドシップに搭載し、優れた重量バランスを実現させた。サスペンションは、前後マルチリンク式 とR34型と変わりないが、アーム類にはアルミ製鍛造 パーツを採用することで、軽量化を図った。03年の1月にクーペモデルが発売され、待望の6速MTが設定され た。ブレーキもMTモデルには前後ブレンボが採用さ た。クーペモデルは、エンジン出力も280ps、トルク 37.0kg-mを発揮した。ただ、これまでの走りのスカイラインというよりは、ラグジュアリーな要素を多く取り入れたモデルとなり、スポーツ性はフェアレディーZ33へと引き継がれた。04年11月にはマイナーチェンジが施され、フロントグリルやバンパー、ヘッドライトなどのデザインを変更し高級感をアップさせた。また、19インチのホイールが標準装備となった。

V35 スカイラインの登場

2001年6月、クーペに先駆けて4ドアセダンスカイラインが直列6気筒エンジン、丸型テールランプを廃止して新たなスカイラインとして誕生した。当時、FMプラットフォームのコンセプトモデルであったXVLにスカイラインの名がつけられて販売された。このFMプレットフォームは、V6エンジンをフロントミッドシップに搭載し、優れた重量バランスを実現させた。サスペンションは、前後マルチリンク式とR34型と変わりないが、アーム類にはアルミ製鍛造パーツを採用することで、軽量化を図った。そして、03年の1月にクーペモデルが発売。待望の6速MTが設定された。ブレーキもMTモデルには前後ブレンボが採用された。クーペモデルは、エンジン出力も280ps、トルク37.0kg-mを発揮した。ただ、これまでの走りのスカイラインというよりかは、ラグジュアリーな要素を多く取り入れたモデルとなり、スポーツ性はフェアレディーZ33へと引き継がれた。

350GT(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。6速MT車にはブレンボキャリパー、ビスカスLSD、18インチアルミホイールが標準装備された。AT車は17インチが標準装備となる

350GTプレミアム(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。プレミアムのグレードには、専用シート表皮やBOSEサウンドなどがセットされた。

V35 スカイラインクーペの登場

2004年11月、フロントグリルやバンパー、ヘッドライトなどのデザインを変更し高級感をアップさせた。また、ポーツチューンドサスペンションを採用した19インチのホイールが標準装備となった。このモデルからブレンボキャリパーは採用されなくなった。インテリアはインパネをソフト素材に変更したほか、センタークラスターなどに本アルミを採用し品質感を向上させている。ボディカラーに新色が追加された

350GT(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。今回の変更によって19インチホイールが標準装備された。

350GTプレミアム(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。プレミアムのグレードには、専用シート表皮やBOSEサウンドなどがセットされた。今回の変更によって19インチホイールが標準装備された。

V35 スカイラインクーペの変更 

2006年11月、新世代FR-Lプラットフォームをベースに、 先代のV35を大幅に上回る剛性を確保して登場した。フロントサスペンションメンバーなどのアルミ化でボディ重量の増加を最低限にとどめるなど、ルックスもFRのスポーツセダンらしい躍動感がある。搭載されるV6エンジンはVQ発展型で2.5Lと3.5Lを用意する。ミッションは 5ATで、タイプSPとSにはマグネシウム製パドルシフトが装備される。さらに、ステアリング操作に対して前後タイヤの切れ角を車速により自動調整してくれる世界初の4輪アクティブステアリングをオプション設定した。07年にはクーペボディのV36も登場。エンジンは新開発の 3.7L、VQ37VHRを搭載した。2008年12月にマイナーチェンジが行われ、セダンにもVQ37VHRが搭載され、 マニュアルモード付き7速ATに変更された。

350GT(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。今回の変更によって19インチホイールが標準装備された。

350GTプレミアム(AT・MT)

V型6気筒エンジンを搭載し、最高出力280ps、最大トルク37.0kg-mを発揮する。これに組み合わされるミッションは、6速MTと5速ATが設定された。プレミアムのグレードには、専用シート表皮やBOSEサウンドなどがセットされた。今回の変更によって19インチホイールが標準装備された。


スポーツカーの新車情報・中古車情報・特集ならGTNET