第93回ル・マン、開始6時間以降レース折り返しまで僅差の戦い続く
6月14日、フランス現地時間午後4時に号砲となった第93回ル・マン24時間レース。曇り空の下、順調にレースが進み早や折り返しの12時間が経過した。そのなかでハイパークラスは6号車ポルシェが安定感ある走りを続け、暫定トップを守っている。
レース開始から6時間が過ぎ、ル・マンは日没を迎え徐々に各車が照らすヘッドライトだけがコースを灯すように。6時間終了時にはLMGT3の1台のみがリタイヤするだけだったが、7時間を過ぎると計3台に増え、どんどんタフなコンディションになっていることを感じさせた。その後、スタートから8時間を迎えて現地はちょうど夜中12時となり、日付も15日に。気温24度、路面温度19度のなか83号車のフェラーリがトップを走り、同じフェラーリの51号車、そして6号車ポルシェの3台に続き、50号車のフェラーリが4番手。予選では思うほどタイムを伸ばせなかったフェラーリだが、シーズン開幕から3連勝を続けるチームとしての実力をしかと発揮し、徐々にレースの主導権を握るようになる。ところが、9時間を過ぎ、51号車はルーティン作業からのコース拭きでタイヤトラブルが発生し、イレギュラーピットインを強いられてトップ3からポジションダウン。さらには、このトラブルが他車との接触が理由ということから、次のピットストップで5秒のペナルティが加算されるだけでなく、その復帰時のピットレーン速度違反が問われるというミスを連発。これで20秒のピットストップペナルティが課され、トップ3から脱落する。
一方、厳しい戦いが続くトヨタ勢はミスなく安定したルーティンワークを重ねるなか、着実にポジションアップを果たし、この時点では8号車が5番手、7号車は12番手で周回を続けた。
レースは、まもなく折り返しの12時間を迎える30分ほど前に決勝レース初のセーフティカーがコースイン。LMP2の車両がテルトルルージュのタイヤバリアに激しく突っ込み、車両の撤去とダメージを受けたガードレールの修復等でおよそ30分間に渡り、レースがコントロール下に置かれることになる。各車この間にピットへと戻り、ルーティン作業を行なったりダメージを受けたボディパーツを交換したり、とピットでの動きが賑やかに。ようやく午前3時50分すぎにセーフティカーがコースからいなくなると、リスタートとともにギャップがほぼなくなった各車が激しいポジション争いを繰り広げた。
結果、トップを走る6号車ポルシェの背後に8号車トヨタが迫り、トップ争いを展開。一時はトップを奪うパフォーマンスを見せるシーンも見られた。ハイパーカークラスではノントラブルでの周回が続いており、ピットやコース上での小さなミスが命取りに成りかねない神経戦でレース前半を終えているだけに、ゴールに向けてレース終盤へと向かうなか、どのようなドラマが待ち受けるのか大いに気になるところだ。
なお、LMP2クラスでは日没後から48号車が依然としてトップをキープ、これに、9号車、43号車が変わらぬ位置で戦いを続けている。また、LMGT3は、ルーティンのピットインのタイミングでポジションを入れ替える形が続いている。そのなかでちょうどレース折り返しのタイミングでトップを走るのは、92号車ポルシェ。これに81号車コルベット、さらには78号車レクサスRC Fが続いている。
現地時間の午前4時、レース折り返しにあたる12時間が経過した時点の総合トップ3および各クラストップは以下のとおり。
◎ル・マン24時間レース途中結果(午前4時・12時間経過/総合トップ3および各クラストップ)気温22度、路面温度15度
<HYPERCAR>
1.No.6 ポルシェ963(K.エストーレ/L.ファントール/M.キャンベル)192周
2.No.8 トヨタGR010ハイブリッド(S.ブエミ/B.ハートレー/平川亮)+4.450
3.No.83 フェラーリ499P(R.クビサ/Y.イーフェイ/P.ハンソン)+7.215
<LMP2>
1.No.48 オレカ07・ギブソン(O.グレイ/E.マッソン/F.ペレラ)182周
<LMGT3>
1.No.92 ポルシェ911 GT3 R LMGT3(R.ハードウィック/R.ペーラ/R.リエツ)170周
(TEXT : Motoko SHIMAMURA)