JDMパワーがマニラの街を駆け巡る
記事提供元:SPEED HUNTERS
記者:Dino Dalle Carbonare
「パワー」――それが、フィリピンでのSpeedhunting旅行中に、アレックと私が撮影した特別な2台の車を紹介する際にぴったりな言葉だ。チューニングと車作りにおいて、フィリピンの仲間たちは一切手を抜かない。プロジェクトの中心には日本の最強の四輪駆動モンスターがあり、最高のパーツとアップグレードが選ばれ、これら2台の伝説的な車を日本本土でも夢のようなパフォーマンスレベルに引き上げた。
そして、驚くべきことに、これらの車をマニラ市内の街中で撮影することができた。現在、大都市でこれを実現するのはますます難しくなっている中で、この経験はさらに特別なものとなった。
まず最初に、このペアの先輩であるR35日産GT-Rに敬意を表そう。2007年に登場したGT-Rは、その後も常に重要な存在であり、主に(または完全に)アフターマーケットによって支えられている。
Autoholic Garageは、まさにそのアプローチを採用し、1,200馬力以上のストリートビーストを作り上げた。最高級のチューニングパーツを厳選し、GT-Rを本当に素晴らしい存在に変身させた。
これから詳しく解説するが、まずこの投稿を作成する際に思い浮かんだことについて少し考えてみたいと思う。
2024年も終わりに近づく中で、日本のパフォーマンスカーとチューニングの重要な時代を生きていると感じている。日産は2025年までにGT-Rを引退させる予定であり、財政的な問題やホンダとの合併の可能性もあり、R35の後継車がいつ出るのか、または出るのかすら不明である。
そして、GRヤリス。トヨタからの完全なサプライズで、この車は2020年のデビュー以来、エンスージアストのための灯台となっている。最近発表された後期バージョンとともに、カローラもGRラインアップに加わり、これらは現在市場で最も重要な日本のパフォーマンスカーだ。
そして最も素晴らしい点は?それらはチューニング可能だということだ。これらは我々がいじって、さらにパワー、スピード、パフォーマンスを引き出すことができる車だ。今、我々は黄金時代を生きており、それは祝うべきことだ。だって、これがどれくらい続くかなんてわからないですから。
2030年に進んだ時、私はまだこの発言をすることができるのだろうか?その時までにEV革命は完全に進行しているのだろうか?日産とトヨタはどんなパフォーマンスカーを提供するのだろうか?
それはさておき、今はこれらの車を最大限に楽しもう。そして、このようなビルドであれば、それは難しいことではない。Autoholic Garageは、このGT-Rをフル外装リメイクし、Top Secret Super GT-R 1100RエアロとVoltex Type 7 GTウイングを装備した。
パワーアップされた外装は瞬時にアグレッシブさを加え、カーボンファイバーがたっぷり使われており、カスタムブロンズメタリック塗装を引き立て、角度ごとにハイライトしている。
しかし、最もクレイジーなのは、エアダクト付きのフードの下だ…
VR38DETTのV6エンジンは、RB26DETTや2JZ-GTEのように簡単にアップグレードを見せることはできないが、このエンジンは完全に分解され、組み立て直され、質の高いコンポーネントで再作成されている。その結果?ホイールで1,252馬力、クランクで約1,500馬力。
エンジンビルドは、Toby Lee製3.8Lショートブロックを基に、Switzer E1K-Xターボキットを搭載し、信頼性を確保するためのサポートパーツの長いリストが続く。BoostLogicのインテークマニホールドは、VRの外観を変更し、ETSインタークーラーで冷却された空気をエンジンに供給している。Syvecs ECUはエンジン管理を担当し、ブーストから点火マップまで全てを制御し、1,700cc/minのBosch製インジェクターを6基使用して最適な燃料供給を実現している。
インテリアも同様に印象的なアップグレードが施されている。Momo/Top Secretステアリングホイールが中央にあり、Recaro RS-Gフロントシートとドライカーボン製リアシートデリートが配置されている。
私が最も注目したのは、MoTeC C127ダッシュディスプレイで、これはR35の古くなったOEMアナログメーターに取って代わり、キャビンにレースインスパイアされた雰囲気を加えている。
このストリートリーガルなモンスターは、9.3秒のクォーターマイルタイムとClark International Speedwayでの2:03ラップタイムを記録しており、ドラッグコースでもサーキットでも快適に走行できることを証明している。
次はGRヤリスに移ろう。R35から1.5世代後に登場したこの車は、容量が半分、ターボも半分。
しかし、サイズで車を判断してはいけない。2021年、筑波でのNobuteru ‘NOB’ Taniguchiの走行を見たことは忘れられない。Garage G-Force GRヤリスで58秒のラップを記録し、最速のR35と同じくらい速かったのだ。その後、そのタイムは56秒に短縮され、GRヤリスのチューニングポテンシャルが鮮明に浮かび上がった。
Autoholic Garageもここで手を抜くことはなく、フルTOM’sエアロをベースにビルドをスタート。
外観は、Garage Varyカーボンフードダクトとサテンブラックの仕上げでさらに強調され、TOM’sのフロントバンパーグリルセクションがよりアグレッシブなプロファイルを加え、インタークーラーと熱交換器へのエアフローを強化している。
ハンドリングは明らかにこのビルドの優先事項だった。四隅には3-way調整可能なKW Variant 4コイルオーバーを搭載し、遠隔リザーバータンクを完備。
Cusco製のスタビライザーやコントロールアーム、Gazoo Racingのアップグレードパーツがヤリスにシャープな感触を与えている。ホイールとタイヤは、黒いAdvan GTとAdvan Neova AD09で、AP Racing Pro5000Rのブレーキパッケージが街道でもサーキットでも準備万端だ。
エンジンルームにも手が加えられている。HKSのカーボンエンジンカバーの下には、Goleby’s製600hpターボキット、Kelford Stage 2カム、完全な燃料システムアップグレードがある。サポートパーツには、Weldspeedインテークマニホールド、HKSインタークーラー、オイルクーラー、AEMメタノールインジェクション、MoTeC M142 ECUが含まれている。
その結果?ホイールで390hp、フライホイールで約600hp。ノーマルブロックにしては悪くない!TOM’S製センター出口マフラーで全てが仕上げられている。
インテリアでは、ラリー風のテーマが続き、Yokohama Advanステアリングと、シーケンシャルシフターのようなC AEショートシフターが特徴だ。
Recaro Pro RMSシートと赤いSCHROTH Racing 4点ハーネスがレース準備が整ったルックスを完成させ、Gazoo Racing製のリアシートデリートで不要な重さを減らしている。
このモンスターヤリスは、Clark International Speedwayでの2:08ラップタイムでGT-Rのペースにほぼ匹敵し、この小さな3気筒GRがどれほど強力であるかを再確認させてくれている。
フィリピンへの旅で、私たちは今まで出会った中で最も素晴らしいカー文化を体験した。情熱を持って本当に車を愛しているエンスージアストたちと出会い、友人のように迎え入れてもらった。私たちはこの国が提供する素晴らしい世界のほんの一部しか見ていないので、次回の訪問が待ち遠しい。