第2戦富士、No.38 KeePer CERUMO GR Supraが5年ぶりのポールポジションをゲット!
5月3日、静岡・富士スピードウェイにおいてSUPER GT第2戦が開幕。この日は予選が行なわれた。ゴールデンウィークで賑わいを見せるなか、この日は澄み渡る青空があたり一面に広がり、絶好の観戦日和に。その中で最速タイムをマークしたのは、No.38 KeePer CERUMO GR Supra(石浦宏明/大湯都史樹)だった。
搬入日の前日は天候が芳しくなく、本降りの雨と冷たい風が夜遅くまで続いたが、予選日は早朝から日差しが照る好天気に恵まれた。
まず、午前9時からの公式練習は、気温19度、路面温度28度のコンデイションでスタート。今回の決勝が3時間という長丁場の戦いになるため、各車慎重に予選、そして決勝に向けてタイヤ選択やクルマのセットアップ作業を進めていく。GT300クラスとGT500クラスの混走後には、各クラスの専有走行が実施され、予選シミュレーションを兼ねたタイムアタックへと突入。そのなかでNo.19 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南)が最速タイムをマークした。
富士山も雄大な姿を披露するなか、午後3時3分からGT500クラスの予選Q1が始まる。気温20度、路面温度33度というコンディションでも、19号車の速さは変わらない。Q1担当の国本がライバルを驚かす1分26秒490の最速タイムをマーク。2位で続いたNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16の大津弘樹に対し、0.4秒という大差をつける走りを見せた。全15台からQ1を勝ち抜いた上位10台が臨んだQ2でも19号車の速さが目立っていたが、残り時間1分を切るころに1分26秒093のトップタイムを叩き出したのがNo.38 KeePer CERUMO GR Supraの大湯。0.083秒という僅差でトップ奪取に成功する。昨シーズンは第6戦SUGOの決勝において、38号車は1番のスターティンググリッドからスタートを切ったものの、これは公式練習でトップタイムを刻んだため。当日、悪天候の影響を受けて予選は実施されず、公式練習時のタイムが採用された形だ。よって、チームとしての正式なポールポジション獲得は2020年第4戦もてぎ以来。決勝で、2019年以来遠ざかっている優勝を目指し、決勝に臨むことになった。2番手は19号車。ポールポジションを僅差で逃した悔しさをのぞかせた。また3番手にはNo.16 ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16(大津弘樹/佐藤蓮)が続いている。
一方、GT300クラスでは朝の公式練習でNo.61 SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)がクラストップタイムをマークする。予選での61号車のクラスポールに期待がかかるなか、チェッカーまで残り1分を切った時点でNo.777 D’station Vantage GT3(藤井誠暢/チャーリー・ファグ)が台頭。通算2回目のクラスポールポジションを獲得を果たした。また、2位に61号車、3番手にはNo. 7 CARGUY Ferrari 296 GT3(ザック・オサリバン/小林利徠斗/澤圭太)という結果になっている。
3時間の長丁場になる決勝では、給油を含む二度のピットインが義務付けられている。速さだけでなく、総合力で戦うSUPER GTならではのレース展開が求められるなか、安定感ある速さ、強さを見せつけるのは果たしてどのチームになるか。注目が集まる。