ベストモディファイ日産スカイラインGT-R
多くの人にとって、GT-RはJDM車の王者である。ここでは、日産スカイラインGT-Rのベストモディファイをアーカイブから厳選してご紹介します。
本題に入る前に、日産スカイラインGT-Rの全世代を紹介する究極のガイドをご覧ください。
購入をお考えなら、日産GT-Rの購入ガイドをご覧ください。また、自身のプロジェクトに役立つ情報をお探しなら、GT-Rチューニングガイドをぜひご覧ください。
その他の関連記事は以下の通りです:
・GT-Rに最適なホイール
・GT-Rに最適なサスペンション
・GT-Rに最適なエキゾースト
・GT-Rに最適なエアフィルター
準備は万端ですか?では、さっそく…
Mine’s Nissan Skyline GT-R R34 デモカー
日本のカーカルチャー好きなら、Mine’sという名は知っているはずです。90年代を代表するチューニングブランドで、横須賀に本社を置く同社は、アフターパーツやグランツーリスモでの活躍、上記のような日産スカイラインGT-Rデモカーで知られています。
Mine’sはこれまでR34のデモカーを3台製作したのみで、ストリートリーガルなのは1台だけです。その車両は現在、オーストラリアのV-Spec Performanceという会社が所有しており、私たちは幸運にもそこでこのユニコーンを目にすることができました。
Simon Ongはそこのマネージャーで、彼はこれまでかなりの数のJDM車を乗ってきたことになりますー特にスカイライン系。だから、「Mine’sスカイラインGT-R R34を超えるもの(ストリートリーガル)には乗ったことがない」と言い切るあたり、このクルマが本格的なマシンであることがわかります。
では、Mine’s R34の魅力はどこにあるのでしょうか。
それは、できるだけ多くのパーツを使うのではなく、R34が元々持っている素性を活用することが重要です。Mine’sは、エンジンルームに搭載されたRB26DETTのあらゆる要素をオーバーホールしている: シリンダーボーリングからブロック、ヘッド、カムローブの削り出しまで、エンジニアが思いつくことは何でもやりました。その結果、最高出力600ps、最大トルク433lb ftを発揮するようになったのです!
この特集の詳細は、こちらをご覧ください。また、ノーマルのR34がどんな走りなのかを知りたい方は、こちらのレビューをご覧ください。
Pandem-kitted Modified Nissan Skyline GT-R R32
AWDはスカイラインGT-Rの代名詞のようなものです。このテクノロジーがあったからこそ、世界のモータースポーツ界を席巻し、「ゴジラ 」と呼ばれる神話的な地位を築き上げることができたのです。
しかし、フィンランドのカーモディファイアー、Tony Hakkuは、R32のドライブトレインにはまだ改善の余地があると判断した。[どうやって?] と聞く人もいるでしょう。まあ、上のバーンアウトが示すように、このR32はFRとAWDを切り替えることができる。そのため、バックロードでペースを上げて走りたいときでも、GT-Rの4輪がグリップしてカーブを曲がってくれることを期待することができます。しかし、グリップが味方でなく敵である場合、FRの切り替えは全く新しい世界を切り開くのです。
スモーク越しに見えるように、Tonyはこの車の外観だけでなく、内側にもたくさんの手を加えている。実は、車を購入したときに最初にToDoリストに入れたのが外装だったそうです。
アーチの錆はワイドボディ化をする最高の言い訳となったが、当時はR32の手頃な価格の市販キットがほとんどなかった。 だからTonyはPandem S13のアーチをワンオフで装着することに成功した。それは流石にかなり神経を使う作業だったが、結果的にはうまくいったと思っている。
Tonyの日産スカイラインGT-R R32の詳細は、こちらの特集をご覧ください。また、R32を購入する際には、購入ガイドとチューニングガイドをご覧ください。
Father & Son’s Nissan Skyline GT-R R33
Leon Chanの日本車に対する愛情は、何十年にもわたって続いている。2004年、彼は実家のレストランでの快適な仕事から離れ、EPレーシングを設立した。この会社は、Leonが自分が欲しかったすべての車に対応するための、アフターマーケット・パーツのサプライヤーとして設立された。
幸せなことに、クルマ好きの遺伝子はLeonの息子、Codyに受け継がれた。それから20数年後、Codyはプロジェクトカーに夢中になれる年齢になり、父を喜ばせている。
Codyは根っからのSシャーシファンであり、当初は2人でS13を作る予定だった。しかし、それがうまくいかず、R34GT-Tにたどり着いたという。さらに、そのR34を友人のR33 GT-Rと交換したのが、この車です。
手に入れると、かなり手入れが必要な状態であった。9年間走っていなかった車に、Chanファミリーは魔法をかけたました。
カーボンボディスタイリングは、このクルマの大きな特徴です。ニスモR34 Z-Tuneをモチーフにした特注のフロントカナードも装着しています。さらに、18インチWorkアルミ、TEIN Flex Z車高調、そしてボンネットの下に多くのパーツが追加されています。その詳細をもっと知りたい方は、特集の本編をご覧になってください…
ちょっとだけインスピレーションを感じませんか?それならR33の購入ガイドとチューニングガイドを読んでみてください。
Modified R34 GT-R by ATTKD
この日産スカイラインGT-R R34は、ロードリーガルとはいえ、日本の筑波サーキットを走ったGT-Rの中では最速の1台である。
ハードコアなJDMチューニングショップ、オーテック塚田(通称ATTKD)が作ったクルマです。現在は、イギリスのHarlow Jap Autosに保管されています。
ATTKDといえば、日本のレース界では超高速ラップタイムにこだわる会社として知られている。しかし、これまでの富士スピードウェイをターゲットにしたプロジェクトとは異なり、ATTKDはこのスカイラインを、筑波のような短くて曲がりくねったコースに挑戦するために製作しました。
どのサーキットの記録を狙っても、大きなパワーとトルクが必要です。このATTKD GT-Rは、HKSの2.8リッターストローカーキットを装着することで、その両方を実現しています。鍛造ピストン、コンロッド、軽量カウンタークランクの採用により、RB26のレギュラーブロックより排気量をアップ。
しかし、サーキットでのタイムアタックは、単にパワーがあるだけではNGです。そのため650馬力に加え、ノーマルR34 GT-Rより100kgも軽く、カーボン製ツインプレートクラッチやプロペラシャフト、1.5wayリミテッドスリップデフを備え、スタートからのトラクションが大幅に改善されています。
驚くべきことに、このクルマのチューニングリストはこれだけではない。もっと詳しく知りたい方は、こちらの特集をご覧ください。また、R34の購入を検討しているなら、購入ガイドとチューニングガイドをご覧になってください。
Modified Nissan Skyline GT-R R33
このモディファイされたNissan Skyline GT-R R33は、日本のチューニングカルチャーが最盛期を迎えていた時代に制作され、90年代の代表チューニングメーカーを集めたようなスペックシートに、昔ながらのチューニングテクニックが凝縮されています。
実は、このR33は、その地味な外観とは裏腹に、とんでもないパフォーマンスを発揮している。さらに、トリプルプレート・クラッチと本格的な6速トランスミッションの組み合わせにより、「ガチャン」と音を立ててギアを入れることができる。
エンジンもかなり迫力のあるものを搭載しています。RB 26 は、R33 ‘N1′エディションに搭載されているブロックをベースに、大幅なモディファイが施されています。ピストンやロッド、ヘッドガスケットやクランクシャフトなど、HKSのパーツカタログも多数掲載されています。GReddyは、このR33の強力なツインターボと燃料供給システムを提供しています。
GTRショップによれば、ブースト1.4barで630hpを発揮するとのことだが、1.8barまで対応できるという。しかし、その時点でドライバビリティに問題が生じることは間違いない。日常的な運転は想定していないものの、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの改良により、このR33は激しくサーキットで走ることができるようになった!
Modified Nissan Skyline GT-R R33
このモディファイされたNissan Skyline GT-R R33は、日本のチューニングカルチャーが最盛期を迎えていた時代に制作され、90年代の代表チューニングメーカーを集めたようなスペックシートに、昔ながらのチューニングテクニックが凝縮されています。
実は、このR33は、その地味な外観とは裏腹に、とんでもないパフォーマンスを発揮している。さらに、トリプルプレート・クラッチと本格的な6速トランスミッションの組み合わせにより、「ガチャン」と音を立ててギアを入れることができる。
エンジンもかなり迫力のあるものを搭載しています。RB 26 は、R33 ‘N1′エディションに搭載されているブロックをベースに、大幅なモディファイが施されています。ピストンやロッド、ヘッドガスケットやクランクシャフトなど、HKSのパーツカタログも多数掲載されています。GReddyは、このR33の強力なツインターボと燃料供給システムを提供しています。
GTRショップによれば、ブースト1.4barで630hpを発揮するとのことだが、1.8barまで対応できるという。しかし、その時点でドライバビリティに問題が生じることは間違いない。日常的な運転は想定していないものの、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの改良により、このR33は激しくサーキットで走ることができるようになった!
Top Secret Nissan GT-R R35
JDMチューニングメーカーに詳しい人なら、このクルマが伝説のトップシークレットによって作られたクルマであることを示す、象徴的なゴールドのカラーリングにすぐに気がつくことでしょう。トップシークレットを知らない人でも、その代表であるスモーキー永田を聞いたことがあるかもしれませんね。彼は、スープラをカスタマイズしてA1で時速200マイルを出そうとした男で、イギリスの汚い監獄に入れられたこともある。幸いなことに、スモーキーは長い間監禁されることはなく、日本に戻り、このGT-Rのような作品を作ることができました。
現在は、Lewis Petrieというイギリス人の男性が所有しています。しかし、スモーキーのR35を手に入れるには、それなりの金額を提示すればいいという単純なものではなかった。彼は日本へ何度も足を運び、フルチューンされたR34 GT-R(トップシークレットパーツを使用)をまず作ってもらうことで、購入権利を手に入れたのだ。
もちろん、トップシークレットカーであるため、その詳細なフルスペックについては、本国を離れても知ることはできない。しかし、900馬力にデチューンされる前のこのワイルドなGT-Rは、時速230マイルを超えるスピードを記録していたことが明らかにされています!
当然、エンジンは大幅にアップグレードされ、それに伴いトランスミッションも完全にオーバーホールされています。外観的は、トップシークレットのエアロで、思いのほか快適なキャビンを備えている。また、R35の購入ガイド、チューニングガイドもぜひご覧ください! 自分もスモーキーになることができるかもしれませんよ。
The World’s Fastest Nissan GT-R
見出しが全てを物語っている。Severn Valley Motorsport(SVM)が製作したこの鮮やかなグリーンのドラッグスターは、公式記録で最速の日産GT-Rです。
「Hulk」の愛称で親しまれるこの2500馬力の獣は、2019年当時、時速259.42マイルという驚異的な最高速度を記録しました。このような出力は、特別なエンジンを搭載しなければ実現できないことは言うまでもない。SVMはVR38の容量を4.0Lまで増やし、その過程で内部もすべて鍛え上げた。ビレット製のブロックとクランク、そしてレース仕様のポート付きシリンダーヘッドも備えています。ターボも大幅にパワーアップし、どちらも60psi/4.1barでの走行が可能です。
エンジンの燃料補給と冷却の要求は、当然ながら非常に高いものです。 そのため、SVMは6インチ厚のインタークーラーを追加し、カーボンファイバー製のインレットと12基のインジェクターで燃料を供給しています。燃料も、ガソリンとメタノールをブレンドした特殊なもの。これらのパーツをスムーズに動かすのがSyvecs S8 ECUであり、「Hulk」の出力を3000PSまで引き上げることができるとか!でも、どんな場面でそれだけのパワーが必要なのかはわかりません…
このR35のチューニングメニューを知りたい方は、ぜひこちらの特集をご覧ください。
もっとGT-Rについて知りたい?GT-Rのトリビアをご覧ください!