SUPER FORMULA第3戦鈴鹿 プレビュー 詳細ページ(21861) - イベント・レースレポート

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. 国内イベント・レースレポート
  3. SUPER FORMULA第3戦鈴鹿 プレビュー

SUPER FORMULA第3戦鈴鹿 プレビュー




950_01p
 

新星、それとも巧者? 躍進するのはどのドライバー?
 

4月上旬に23年シーズンが開幕したばかりの全日本スーパーフォーミュラ選手権。早くも2大会目が今週末に幕を開ける。戦いの舞台は、三重・鈴鹿サーキット。日本有数のテクニカルコースとして知られ、F1GPも開催される名コースで、どのようなドラマを繰り広げるのだろうか。
 

衝撃の初優勝で存在感をアピールした新星

富士大会からわずか2週間。その間、多くのドライバーは岡山国際サーキットで初戦を迎えたSUPER GTシリーズに参戦しており、連戦が続く中で、鈴鹿の新たなる戦いを迎えることになる。開幕戦で驚きの速さと勝負強さでデビューウィンを飾り、ライバルたちを震撼させたのが、No.15 リアム・ローソン(TEAM MUGEN)はスーパーフォーミュラに専念しているが、そのローソンの活躍が今回の鈴鹿では特に注目すべきポイントになりそうだ。
 

というのも、前回の富士は2レース開催だったために、金曜日の専有走行が重要な位置を占めるはずだった。だが、現地はあいにくの雨。荒天で走行がキャンセルされてしまい、土曜日は朝からぶっつけ本番の予選となる。にもかかわらず、ローソンは予選3位を獲得すると、それから約4時間後のレースで優勝。参戦チームが去年のディフェンディングチャンピオンであることを差し引いても、その戦いぶりは到底ルーキーとは思えないほどだった。続く日曜日の第2戦予選では予選4番手からスタート。十分優勝を狙える位置にいたが、ルーティンのピットインでペナルティを課せられ、タイム加算の対象に。連戦の表彰台は逃したものの、ルーキーらしからぬレース攻略は実力の高さを証明するに十分だった。
 

ディフェンディングチャンピオンはどう迎え討つ!?

一方、そのローソンのチームメイトであるのが野尻智紀。2年連続シリーズチャンピオンとして君臨するディフェンディングチャンピオンだ。圧倒的な予選での速さ、レース中の強さはお墨付きだが、今シーズンは3連覇のかかるプレッシャーを跳ね除けての戦いになる。そして、いきなり初戦で結果を出してきたローソンがチームメイトともなれば、その心境はいかに!? とはいえ、過去2年、自身がどのように戦うことでチャンピオンになれるかを”自問”し、邁進してきたという自信もある。日本でのレース活動を始めたばかりのローソンの”ウィークポイント”をよく観察し、野尻自身の強みを引き出すようなアプローチをすることで、有利な立場で戦いを進めていくのではないだろうか。
 

“23年仕様”のSF23はどんなクルマ?

昨シーズン、イベントが開催されたすべてのサーキットにおいて開発車両テストを進めてきたが、その”大作”が今シーズンから投入され、名前も「SF23」へと改められた。エアロパッケージが新調され、足元を支えるタイヤもサステナブル素材を活用した新たなスペックとなっている。コントロールタイヤを供給する横浜ゴムによると、ドライ用タイヤは天然ゴム、アブラヤシの実やオレンジの皮から生成したオイルなど各種自然由来の配合剤を活用するとともに、リサイクル鉄や廃タイヤから再生したリサイクルゴム、さらにマスバランスという方式の合成ゴムを採用することで、原材料全体の約33%をサステナブル素材としながら、2022年の現行タイヤと同等の性能を維持しているという。タイヤのトレッド面など全体に使っているとのことだ。構造はこれまでのモデルよりも少し柔らかめになっているため、タイヤの路面への接地の仕方や温まり方には変化があるといい、結果としてデグラデーション(タイヤの性能劣化)がこれまでより早く進む可能性もあるというが、そこはタイヤ特性をいち早く理解してコントロールするドライバーの”手腕”が試されることに注目したい。
 

今シーズンはオフシーズンに開催された公式テストはわずか1回。その舞台が今回と同じ鈴鹿であったことは、今大会に臨むドライバー、チームにとってはおそらく有利に働くことだろう。前回の富士大会のレースを経て、各チーム、ドライバーとも早急になにをすべきか、どうアプローチすべきかを分析し、鈴鹿に向けての準備を進めてきたはず。レース中は、これまで目視できたオーバーテイクシステムの使用タイミングがフラッシュライトに点灯されなくなり、SFgoアプリで確認しない限り、ライバルのコンディションはわからない。敵陣の戦略を把握しつつ、自分たちのミッションを完遂させるためにも、まずは予選での速さでライバルを凌ぎたいところだろう。
 

開幕イベントではTEAM MUGENの底力が目立つレースだっただけに、鈴鹿では異なるチーム、ドライバーの活躍に期待が集まる。
 

主なタイムスケジュール

4月22日(土)
10:55 – 12:25 フリー走行1回目
15:55 – 16:05 予選Q1・A組
16:10 – 16:20 予選Q1・B組
16:30 – 16:37 予選Q2
 

4月23日(日)
11:05 – 11:35 フリー走行2回目
15:45 – 決勝レース 31周/最大75分










スポーツカーの中古車情報ならGTNET