RZ34 R&D:トラスト、新型Zの開発に着手
記事提供元:Speedhunters
BY Dino Dalle Carbonare
新型日産Zのターゲット市場は間違いなく米国だ。カーミートやイベントなどで多くのプロトタイプモデルが現れ、街中でも数え切れないほど目撃されていることから、すでに全米で販売されていると思われたかもしれない。
日本では、今年の東京オートサロンで、ニスモ仕様のヒントとなるオレンジ色のカスタムカーと、会場の外でドリフトデモをするZを見ることができた。 しかし、それだけだった。そしてその後、8カ月間の沈黙が続いた。
先週、トラストが日産から2023年型Zの最初の生産車の1台を確保しただけでなく、この待望の新型車のための部品開発プログラムをすでに開始していると聞いたとき、私がどれほど興奮したかは想像できるだろう。
GReddyパーツの第一弾は、この新しいZがもたらす可能性のほんの一部に過ぎないことは間違いなく、1月に開催される2023年東京オートサロンで発表される予定です。そして、そのすべてを紹介するデモカーがこれだ。
日本製デモカーの多くがそうであるように、このZもベース仕様で生産ラインから出荷された。つまり、手動式シートや当たり障りのないホイールといったもの。トラストではホイールについて、RAYS Volk Racing TE37 Ultra Track Edition 2の19インチホイールとダンロップ SP Sport Maxxのセットで対応済みである。
トラストの新型Z用サスペンションのアップグレードは、アラゴスタ社との共同開発によるものです。車高調の実戦テストはすでに始まっているが、撮影時にはこのクルマにキットは装着されていなかった。トラストの担当者によると、どうやらZのフロントサスペンションのレイアウトはZ34 370Zと同じで、リアはスカイライン400Rから多くを拝借しているようだ。400RはインフィニティQ50 Red Sport 400のJDM版で、日産の国内ラインアップの中で唯一、同じVR30DDTTエンジンを搭載している。
車高調は、トップマウントによるキャンバーとキャスターの調整により、車高の調整と基本的なジオメトリーの改良を行い、よりアグレッシブなセットアップを可能にする。
では、その走りはどうなのか。
初期の意見では、ツインターボV6のポテンシャルが強調されていたが、吸排気系のアップグレードとECUのセッティングだけで、それなりのパワーアップが見込めそうだ。
6速マニュアルミッションは、今の時代にふさわしい素晴らしいオプションだが、ファイナルドライブ比がやや長いため、ギアが長く感じられるのが難点。そのため、駆動系のキビキビしたフィーリングと、より複雑なドライビングエクスペリエンスを求めるのであれば、短いファイナルは必須となるであろう。
ノーマルのブレーキでもそこそこのパワーアップには対応できそうだが、トラストのデモカーでは純正のフロント4ポット、リア2ポットのキャリパーを交換し、より性能重視のブレーキに変更される可能性が高い。サーキット走行をする人でなければ、スリット入りディスクに高摩擦パッド、ステンレス製のブレーキラインを組み合わせれば、ほとんどのオーナーがアップグレードできるだろう。
トラストのデモカーの内装には、近日中にBride製のスポーツシートとハーネスベルトが装着される予定だ。 また、GReddyの特徴である屈折投影型のディスプレイを持つブーストコントローラーが、純正のデジタルメーターの前に装着されることも期待される。
また、「ドラクションコントロールKILL SWITCH」ボタンがダッシュボード上に配置されるのは嬉しい。つまり、画面上のメニューに迷うことなく、すぐに楽しむことができるということ。 これは日産として確かに良い拘りだが、ボタンをこんなに大きくする必要があったのだろうか?
また、各社が開発するエキゾーストシステムが、どのようなサウンドキャラクターを持つのかも興味深いところだ。でも、V6の好き嫌いから一歩踏み出すのは、ちょっと難しいかもしれない。
純正の触媒ではパワーが出ないので、高流量で環境性能に優れた触媒に交換することで、パワーやレスポンスを向上させることができるそうだ。スタイリングの面では、日産が行ったことを非難するのは難しい。Z33、Z34に比べ、よりトラディショナルなZルックになっているが、同じシャシーをベースにしている以上、簡単に実現できることではない。S30やZ32のデザインを踏襲し、新型Zの存在感を高めている。
リアのテールランプは、私が圧倒的に好きな点だ。
そして、タイトルにあるように、シャーシコードは確かにZ34のままだが、370Zと区別するために、前にRが付くようになった。
冬までには、トラストの完成したデモカー「GReddy Z」の全貌をお届けする予定だが、それまでは、この話題で盛り上がりたいと思う。 RZ34についてどう思うか?どのようなアプローチをとってほしいか、どのようなパーツを開発してほしいか?
日本のチューニングメーカーは、できるだけ多くのフィードバックを求めているので、ぜひコメント欄に書き込んでもらいたい。