Fuji 86 style with BRZ 2016
この時期の恒例行事でもある、富士スピードウェイで開催されている86とBRZのビッグイベントである「Fuji 86style with BRZ」のレポートです!
全体的の出展車両から86に関しては、TRDとモデリスタを装着している車両が多く、BRZは社外エアロがついてる車両が多かった印象でした。
チューニング度合いとしましても、NA車両は吸気・排気系+フラッシュエディターやショップにてエクテックなどの書き換えをしている車両が多く、ユーザー車両の過給機付きの車両はまだ少数であるものの、これから徐々に火が付くのではないかと感じました。
また86/BRZでのレースの車両を参考に、それに近付けようと装備パーツやセッティングを狙っているオーナーが多いのかも知れません。
片やショップの車両は、NAでも排気量アップ(ほとんどHKSの2.1Lでした)しており、外装面でもワイドボディー化した車両が目立ち、なかでも過給器はHKS製スーパーチャージャーやトラスト製ターボの装着率が高かった印象を受ける。
例外なのはコスワースのキットが見た目も格好が良いと評判であった。
ターボーはほぼトラストでした。
T518キットの車両もあれば、T620キットを装着された車両も有り、過給器をチョイスする分岐点としては、250馬力付近がスーパーチャージャーで、400馬力を狙うとターボといった感じです。
やや影が薄くなってしまったが、AE86はレストア車両が非常に多く、エンジンは5バルブ4AGの車が多かった印象を受ける。こちらはチューニング自慢よりもデフォルトに戻すような傾向もあり、綺麗な車にしていくのが多いと思われます。
場内は様々なイベントが催され、86レースやフォーミュラDなど改造度合いも数年前に比べかなりハイレベルなチューニングが施されている。
中には2JZをチューニングしている搭載車も多く、3.4Lや類を見ないサイズのタービンが奢られている車両と呼ぶよりもマシンと呼ぶのが正しいのかと思うような車も。
ハイパワー車全体でのイメージでは車高は高めで「良く動く車」といった印象を受けました。
イベントステージでは土屋圭市氏を始め、織戸学選手、谷口信輝選手、飯田章選手など86(ハチロク)や水戸納豆レーシングを思い出させる面々で4名を観るだけでも賑やかなステージでもあり、彼らが86・AE86などの話や86レースの事などのトークショーや織戸選手・飯田選手との4AG解体ショーなどが行われており、かなり盛り上がっていた。
イベント終盤にはストレートのグランドスタンドの1コーナー側の端から、最終コーナー付近まで86・BRZ・AE86が連なってのパレードランは、それはもう圧巻だった。