日頃乗りなれているマイカーで、一般道では決してチャレンジできない下記のカリキュラムを通じて
一般道での危険回避や日常の運転技術の向上に是非参加してみてください。
女性、ミニバンやワゴン車での参加も歓迎です。講師にはSUPER GTで活躍のドライバーを迎え、
丁寧にレクチャーを受ける事ができます。(各ラウンドによって講師が異なる場合があります。詳しくはWEBでご確認ください。
初めてサーキットを走られる方も多く参加されています。
まずは「サーキットはスピードも出て大変危険なのでは?!」と
イメージされる方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、サーキットは一般道よりも安全なのです。
コース上では一方通行でもあり、道幅も広く、万一コースから勢い良く出てしまったとしても
スポンジのバリアや背の高いガードレールまであるので全く安全面については勝っています。
コースでは「旗信号」を使いますので、これは事前に覚えておくと当日もゆとりができますよ。
旗説明はこちらから
また、教習所では教わらない車の動きや、挙動の感じ方。
勘違いしていたドライビングポジション(運転する姿勢)の修正。
その他、レッスン前だけでも実になる話を現役GTドライバーが解説。

ミーティングの様子はこちらから
誰にでも一般道を走行中に「ドキッ!」としたことはあると思います。
自分の車がどの程度の制動力(車が止まる力)があるのか?
またはどのくらい強く、深くブレーキを踏んだらいいのか?
とにかく死に物狂いにブレーキを踏めば止まってくれるのではないか?
すべて一般道で試す機会もできないまま走っていませんか?
DL(ドライビングレッスン)では、まずは60km/hからパイロンを目指し一気にフルブレーキ
ング。ABS(アンチロックブレーキシステム)装着車の方もそうでない方も徐々に慣れ、制動中も
落ち着いてハンドルを握れるようにもなりますし停止距離も短くなります。
一般道での危険回避に大きく役立てれます。
「自分の車の制動距離はここだ」と初めて気づくことになるでしょう。

ブレーキ練習の様子はこちらから
ブレーキ練習では主に車の前方のダイブ(浮き込み)を感じていただいた次に、今度はパイロンを
スラロームしていきます。闇雲にハンドルを左右に切るのではなく、車体のロール(左右への傾き)を
ドライバーのお尻、肩、膝、全身で感じ取り、安定して曲がるためにはタイヤが路面とキッチリ
接地していることを感じながら曲がっていくことです。
ハンドルさばきの練習ではなく、軽くブレーキを踏むことで車体の前方に荷重(重心)を移動させ、
曲がりやすくすることを覚えられます。さらに、ブレーキの代用として、アクセルをオフ(離す)に
した際に起こるエンジンブレーキでも可能となります。
「こんな操作で車がこんな動きをするんだ」と知るレッスンです。

パイロンスラロームの様子はこちらから
大きく車体が傾いたまま右カーブ、左カーブ。
一般道ではよくあるシーンですね
速く駆け抜けるのではなく、ロスの無い曲がり方が安全でかつ、タイヤにも燃費にも優しいのです。
「スムーズに走り抜ければ運転も楽しいし、レッスン後日の同乗者にも優しい」

S字コーナーの様子はこちらから
レッスン前アドバイス
各レッスンに入る前に、参加者へ
そのレッスンの目的やポイントなどを
分かりやすくレクチャー。
「わからないこと、聞いてみたいこと」は
ドンドン聞いてみよう!
レッスン中アドバイス
各レッスンの時間内にタップリ練習走行ができるように、
講師自らレッスン中の参加者へ実走行した時の修正点、
合格点などコメントを伝え、体感して間もないうちに
レクチャーを受けたことをまた試走していきます。
「走れば走るほど、車の動きを理解していきます」
一日のレッスンを経て、いざ技量のチェックへ。
タイムは計測しますが、タイムアタック(短時間で周回する競技)ではないので、
あくまでもマイペースで構いません。
いかにスムーズに走れているかの目安です。
ただし、いざ走ってみるとレッスン初めに走った時よりも緊張感もなく落ち着いて、
コースの先や周りの車、自分の車の動きを感じることと思います。
「朝の走行の時と全く違う!」と目覚めることになるでしょう。

フリー走行の様子はこちらから
全てのレッスンを経て、解散なのですが、参加者も走った感覚を忘れないうちに
今日の反省点を講師に尋ねることがよくあります。
一日を通して、細かくレクチャーしてくれることもあって、
講師への質問も気軽にできるようになります。
決して帰り道では試さないでくださいね。
「人生相談は受けておりませんのでご遠慮くださいね(笑)」