[576](2018年8月20日)2018SUPER GT 第5戦 富士500マイル 入賞圏内を走行するも19位でチェッカー | スポーツカーのGTNET

スポーツカー専門 GTNET

  1. スポーツカーの中古車ならGTNET
  2. ブログ
  3. スーパーGT
  4. 2018SUPER GT 第5戦 富士500マイル 入賞圏内を走行するも19位でチェッカー(576)

2018SUPER GT 第5戦 富士500マイル 入賞圏内を走行するも19位でチェッカー

2018年8月20日

チームマッハ

2018 SUPER GT第5戦「FUJI GT 500MILE RACE」

8月4〜5日 富士スピードウェイ(静岡県)

 

マッハ車検 MC86 Y’s distraction

入賞圏内を走行するも、19位に終わる

 

2018 SUPER GTシリーズ第5戦は、8月4〜5日に富士スピードウェイ(静岡県)においてシリーズ最長となる500マイル(約800km)レースとして開催。GT300クラス予選12位からスタートした#5 マッハ車検 MC86 Y’s distraction(坂口夏月/平木湧也/藤波清斗)は、7位前後を走行するシーンも多く、今季初のポイント獲得が期待されたが、終盤にピットインする回数が増え結果的には19位でゴールすることとなった。

 

富士スピードウェイは、約1.5kmのストレートを持つ国内有数の高速コース。3つのセクター区間のうち最後のセクター3のみテクニカルな登り区間で、ストレートスピードや高速コースがある残り区間は出力の大きいエンジンを搭載するFIA GT3車両が有利。非力エンジンを搭載したマザーシャシーを使用する#5 MC86は、軽量ボディとコーナリングスピードの高さで対抗していかねばならない。ただしシリーズ上位の車両はハンディウェイトを多く積んでおり、ウェイトを搭載していない#5 MC86にとっては今回と次のSUGOでは活躍のチャンス。また今回は4回のドライバー交代が義務付けられており、ピット作業の迅速さと正確さも要求され、まさにチーム一丸となって戦わなければならないレースとなる。

チームは第4戦タイラウンドをスキップし、このレースのためにさまざまな準備をして備えた。また長丁場のレースのために、昨年までこのチームで86をドライブした藤波を第3ドライバーとして迎え、もしもの際にも万全を期した。

 

◆公式予選

4日朝の公式練習はさまざまな確認をしながら17位。とはいえトップとは1秒程度の差であった。気温31℃、路面温度44℃というコンディションの14時35分。GT300クラスの公式予選Q1は平木が担当してコースインした。平木は最後の最後に1分38秒320のタイムで7位につけたが、直後に1台にタイムを上回られ8位でQ1を突破。トップからわずか1秒の間に19台の車両がひしめき合うというワンミスも許されないような激しいQ1だった。

15時20分からは10分間のQ2。坂口はセッション中盤に自己ベストの1分38秒886で3位につけたが、終盤にこれを上回る車両があり12位でグリッドが確定した。公式予選ではABSが利いたり利かなかったりするトラブルが発生。決勝レースまでに回復できるか、メカニックはもちろんのことスタッフ全員は予選後にトラブルの箇所や車両のチェックに取り組んだ。

 

◆決勝レース

決勝日も朝から暑い真夏の天候となった。気温こそ前日同様31℃ながら、路面温度は多少下がったものの47℃とグリッドに立つだけで汗が吹き出すようなコンディション。13時36分、パレードラップ、フォーメーションラップを終えて500マイルレースがスタートした。ステアリングを握ったのは平木。前日からのABSトラブルは解消しなかったものの、今季より使用しているアドヴィックスのブレーキシステムとのマッチングも向上し性能を発揮しており、大きな心配はなさそうだ。

平木は序盤の長い隊列から徐々に抜け出し、17周目には8位まで順位を上げる走りを見せた。しかし平木のクールスーツは正常に作動せず、軽い熱中症にかかってしまうこととなった。最初のスティントはタイヤの磨耗も考慮し早めの25周でピットイン。ここでタイヤ交換を済ませ坂口がコースへ戻った。22位まで大きく順位を落とした坂口だったが、ニュータイヤと路面のマッチングも良くラップを刻み、他のチームが最初のピットインをすると順位を回復。47周目には7位まで順位を上げることとなった。さらに59周目には6位となり62周で2回目のピットイン。ここで昨年までこの車両をドライブしていた藤波がコクピットへ。タイヤは無交換で給油のみでコースへ戻った。

藤波は久しぶりのGTのドライブを楽しみながら、タイヤ無交換ながらペースを落とすこともなく淡々と周回を重ね、86周目には7位に復帰。さらには他車両のピットインのタイミングもあり、95周目には5位まで順位を上げて翌周にピットイン。ここで再び平木にステアリングが託された。タイヤは4本とも交換し、17位でコースへ戻った平木はトップ集団とほぼ同じようなラップタイムを刻みながら周回。途中ABSトラブルのためにスピンを喫したが、順位を落とすことなく128周目には8位へ。次のピットインまで残り数周という時点で、タイヤハウス内に溜まっていたタイヤかすがはがれ、タイヤや車体に当たりインナーフェンダーを突き破ったことで、1コーナーとBコーナーで大きな振動が出た。平木は予定より早く132周で緊急ピットイン。これが最後のルーティーンピットインで、タイヤを交換し坂口がコースへ出ていった。

21位まで順位は落としているが、これも他車両が最後のピットインをすることで、10位以内のゴールは確実かと思われたが、坂口はピックアップ現象を車両のトラブルと判断し緊急ピットイン。これで順位を上げるチャンスを逸してしまった。坂口は再びコースへ戻ったが、Bコーナーで車両が跳ねてしまったことでコースオフ。レース前半のペースの良さに比べ、後半はタイヤかすが増えた路面への対応もありペースを上げることができなかった。そして結果的に順位を上げることはできず、トップから8周遅れの19位でレースを終えた。今後は長いレースの後半での対応やピックアップについての経験を生かしていく必要性があり、そういう面で若いドライバーにとっては大きな収穫があった。

 

 

坂口夏月

「最初のスティントはペースも悪くなく役目を果たせましたが、最後のスティントではピックアップの症状を正確に判断することができずピットインしてしまいましたし、ラップタイムも伸ばすことができず散々なレースになってしまいました。去年も同じようなことをしてしまいましたので反省です。もっと感性を磨いて今後に生かしていきたいと思います」

 

平木湧也

「最初のスティントは前の車両に詰まってなかなか前には行けませんでしたが、タイヤの問題や熱中症にかかってしまったこともあり早めに交代しました。2回目のスティントはペースも良く自分なりの走りができたと思います。ただピックアップの判断ミスもあり、今後のレースに役立てたいと思います。GTの決勝に乗れたのはこれが2回目で完走も2回目。次のSUGOはクルマ的にも得意なサーキットなので、結果を残したいです」

 

藤波清斗

「久しぶりのGTを楽しめました。タイヤ無交換でコースに出たのですが、ペース的には良かったかなと思います。しかし地味に終わったような気もしますし、またSUPER GTに復帰したいと強く思いました」

 

 

AP7Y0280_R

Facebookコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limited によって提供されており、この機能によって生じた損害に対してGTNET株式会社は一切の責任を負いません。

このページのTopへ



スポーツカーの中古車情報ならGTNET